氾濫原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 氾濫原の意味・解説 

はんらん‐げん【氾濫原】

読み方:はんらんげん

河川の氾濫河道移動によってできた平野河川堆積(たいせき)物によって構成され洪水時には浸水する

氾濫原の画像

氾濫原 (はんらんげん)


氾濫原 (はんらんげん)

氾濫原とは、洪水時に氾濫覆われる川の両岸比較平坦で低い土地のことを言います多摩川地形上、武蔵野台地多摩丘陵挟まれ低地流れており、中流部の氾濫原は狭小であると言えます。

氾濫原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 16:06 UTC 版)

パラナ川氾濫原の衛星写真、河川の合流地点に位置する
十年に一度の洪水で水に覆われたワイト島の氾濫原

氾濫原(はんらんげん、flood plain)とは、広義には河川の流水が洪水時に河道から氾濫する範囲にある低地部分の総称である(沖積平野とほぼ同義)。狭義には、河成堆積地形の小地形の一種で、沖積平野のうち蛇行流路の発達した低地であり、扇状地三角州との間にあたる部分をさす。自然堤防帯氾濫平野蛇行原、氾濫平原ともいう。ここでは狭義の氾濫原について解説する。

形成過程と微地形

氾濫原は、自由蛇行流路を形成する河川の氾濫によって、氾濫水に含まれる砕屑物)の堆積と、その流路の移動によって形成される[1]。氾濫水に含まれる砕屑物は、扇状地のそれよりも細粒で、三角州のそれよりも粗粒である。

出水時には、流路から河川水が越流し、河岸沿いに自然堤防とよばれる微地形を形成する[1]。自然堤防は氾濫水に含まれる砂(浮遊砂)が堆積してできる堆積地形であり、氾濫原の微高地として認識される[1]。氾濫水に含まれる泥は、流路から遠方にまで運搬されうるため、流路から離れたところでは泥が堆積してできる後背低地とよばれる微低地を形成する[1]。泥で構成される地盤は水はけが極めて悪いため、後背低地は部分的には湿地や泥炭地となる(後背湿地[1]

大規模な出水によって自然堤防が破堤すると、クレバススプレーとよばれる微地形と堆積物が堆積する[1]。これは、自然堤防を侵食して生じるクレバス状の溝、その直下に生じる落掘(おっぽり)とよばれる滝壺状の溝などの侵食地形と、その下流に生じるサンドスプレー、ローブとよばれる中~粗粒砂で構成される堆積地形の総称である[2][3]

自由蛇行流路は、氾濫原を自由に蛇行移動する。湾曲部の攻撃斜面(凹岸)側では、既存の氾濫原の地形面を侵食して蛇行崖とよばれる侵食地形を形成する[1]。一方の滑走斜面(凸岸)側では、ポイントバー(寄州)とよばれる堆積地形を形成する[1]。ポイントバーは河床を転がりながら移動する礫や粗粒な砂が堆積してできた地形であり、その表面にはスクロールバー(蛇行州)、リッジとよばれる微高地と、スウェイルとよばれる微低地が分布する[3][1]。蛇行が大きくなると蛇行切断(カットオフ)が生じ、本流から切り離された流路は河跡湖(三日月湖)となる[1]。三日月湖では氾濫水に含まれる泥が堆積し、旧河道とよばれる微低地となる[1]

氾濫原は上述したように、自然堤防、後背低地、ポイントバー、クレバススプレーなどの微地形の集合からなる[1]

土地利用

氾濫原の土地利用は微地形によって異なるが、扇状地よりも水を得やすいため水田が多い。

氾濫原の自然堤防は砂質の地盤であるため水はけが良い[1]。そのため、古くからの集落寺社などが立地する[1]。大規模な出水時には浸水するため、集落の周囲に輪中がみられることもある。水田は少なく、主に果樹園などに利用されてきた[1]

氾濫原の後背低地は泥質の地盤であるため水田が多くみられる[1]。後背湿地にはかつては島畑掘り上げ田などが多く分布したが、近代以降は新田開発が進み、近年では人工的な土地改良工事により宅地化が進行中である[1]

生物的環境

氾濫原は、平坦で、水の供給がよく、植物の生育には好適な条件が多い。氾濫の度に上流から粘土や植物の種などが流れ着き(漂着)、植物が繁茂しやすい。他方で、洪水のたびに洗い流される環境なので、安定的な植物群落は成立しにくい。地下の水位が高いのも、森林の成立には向かない。そのために、樹木の生育は限られ、ニセアカシアヤナギ類など特定の樹木のみが出現する。

日本の主な氾濫原

日本の典型的な氾濫原
名称 位置 備考
天塩川低地 北海道中川町天塩町幌延町
石狩川低地 北海道滝川市江別市
十勝川低地 北海道帯広市浦幌町
岩木川低地 青森県藤崎町五所川原市
北上川低地 宮城県登米市石巻市
鬼怒川低地 茨城県結城市取手市
利根川低地 埼玉県熊谷市越谷市
荒川低地 埼玉県熊谷市~さいたま市
信濃川低地 新潟県長岡市北部~新潟市南部
九頭竜川低地 福井県福井市坂井市
木曽三川低地 岐阜県岐阜市南部~海津市
淀川低地 京都府京都市伏見区大阪府守口市
筑後川低地 福岡県朝倉市佐賀県鳥栖市

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 鈴木 1998 [要ページ番号]
  2. ^ 泉田・須貝 2018 [要ページ番号]
  3. ^ a b 小野 2018 [要ページ番号]

参考文献

関連項目


「氾濫原」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氾濫原」の関連用語



3
72% |||||


5
54% |||||

6
カフエ国立公園 デジタル大辞泉
54% |||||

7
サウスルアングア国立公園 デジタル大辞泉
54% |||||

8
チョベ国立公園 デジタル大辞泉
54% |||||

9
モング デジタル大辞泉
54% |||||

10
リウワ平原国立公園 デジタル大辞泉
54% |||||

氾濫原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氾濫原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2025 京浜河川事務所 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氾濫原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS