水天とは? わかりやすく解説

すい‐てん【水天】

読み方:すいてん

と天。と空。「—一色

に映る天。

《(梵)Varuṇa》十二天の一。つかさどる竜神で、また西方守護神形像左手羂索(けんさく)・右手に剣を執り、亀の背に乗るものが多い。


すいてん 【水天】

仏教つかさどる竜神十二天一天。亀の背に乗る像が多い。雨乞い水天法の本尊。もとヒンドゥー教の神であるバルナVaruna)が仏教に採り入れられたもの。→ バルナ

水天

読み方:すいてん

  1. 雨傘。〔テ〕〔不〕〔犯〕
  2. 雨傘を云ふ。
  3. 午のこと。

分類 テキヤ不良少年犯人

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

水天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 06:06 UTC 版)

水天(部分・1127年)

水天(すいてん)とは、仏教における天部の神で、水をつかさどる。須弥山の西方に住んでいるとされる。十二天のひとつである。

概要

水の神であり、を支配し、雨をもたらす力があるとされる。そのため雨乞いの儀式にも祭祀された[1]

もともとはインド・イランで語られていた古いアスラ族のヴァルナのことをさす。インドに伝わるヴェーダのなかでヴァルナは重要な位置に置かれ、天空神・司法神(=契約と正義の神)・水神などの属性を持つ存在として語られる。ヴァルナは、東方ではブラフマー(梵天)に始源神としての地位を奪われており、さらに後には死者を裁くヤマ神に司法神としての地位を奪われ、水神としての属性のみが残った。仏教に取り入れられた頃は、仏教における十二天の一つ、西方を守護する「水天」となった。いっぽうで、西方に伝来したヴァルナはアフラ・マズダーとなりゾロアスター教の最高神になったされたとされる。

真言

oṃ varuṇāya svāhā

オン バロダヤ ソワカ[2]

日本での水天

水天像。隼人塚資料館所蔵

平安時代に、宮中の真言院で毎年正月に行なわれた修法に用いるため、1127年大治2年)に制作された十二天画像のうちのひとつとして、仏画(絹本著色144.3 x 126.5cm)の水天像(京都国立博物館・所蔵。国宝)が残されている[3]。ほかにも寺社に祀られる十二天のうちの一体としての作例は数多く見られた。日本においては、水や水天を象徴する生物として竜に限らずがあつかわれることもある。蛇王権現水釈天などの項も参照。

明治時代の神仏分離の際には、元来の水天(ヴァルナ)が最高神・始源神であることから、水天を祀っていた寺社では、記紀神話における始源神・天御中主神が代わりにあてはめらることが多かった。水天宮などでも、主祭神として明治時代に天御中主神が配置されている。水天宮も、起源となる祭祀対象は明確ではないが、仏教の「水天」からの影響が濃く[1]、水天宮に祀られている安徳天皇水天皇(水天皇大神)[4]とも呼ばれ、水天と同一視された。

脚注

  1. ^ a b 及川儀右衛門「水天宮の研究」(三)(『歴史と地理』12巻5号、1923年) 89-92頁
  2. ^ 悟東あすか『神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと』2018年、ダイヤモンド社、202ページ
  3. ^ 水天像(すいてんぞう)(十二天のうち)”. 京都国立博物館. 2019年2月8日閲覧。
  4. ^ 『赤間神宮』 赤間神宮社務所 1978年 196頁

関連項目


水天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)

「仏像」記事における「水天」の解説

水天は十二天一柱バラモン教における天空神司法神・水であったヴァルナ起源としているが、仏教には水神神性のみが取り入れられた。これは、バラモン教大神であるながら最初期聖典である『リグ・ヴェーダ』時点早くも哲学的地位ブラフマー奪われ始めていることと無関係ではない。

※この「水天」の解説は、「仏像」の解説の一部です。
「水天」を含む「仏像」の記事については、「仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水天」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「水天」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水天」の関連用語

水天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏像 (改訂履歴)、水域 (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS