P!とは? わかりやすく解説

P

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 05:23 UTC 版)

Pp Pp
ラテン文字
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 各行左側のAEIOUは母音である。

Pは、ラテン文字アルファベット)の 16 番目の文字。小文字は pギリシャ文字Π(パイ)に由来し、キリル文字Пに相当する。

ギリシャ文字のΡ(ロー)、キリル文字のРは別字であり、どちらもラテン文字のRに相当する文字である。

また、アイスランド語におけるÞ小文字þ)も別字であり、これは英語に於ける"th"(ただし、無声子音の方)に相当する。

字形

筆記体
ジュッターリーン体
  1. 大文字は、縦棒の上部右に右半円を付けた形である。
  2. 小文字はミーンラインより下に書かれるが、ベースラインを越えて下に突き出す。このため、実質的な大きさは大文字と同等である。半円は円で書かれることが多く、棒は接線となる。筆記体では縦棒を先に書き、折り返して丸を時計回りに書く。このため、棒の上部に前の字からの接続線が、円の下部に次の字への接続線が付く。このとき、丸の下部を棒まで戻さず、丸の下が空いたままにすることがある。
  3. 数式などで大文字のPを筆記する際は、棒の下にセリフを付けることで小文字と区別している。

亀甲文字では、 信号旗 手旗信号 点字

関連項目


ピップ

(P! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 05:08 UTC 版)

ピップ株式会社
PIP CO., LTD.
本社
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
540-0011
大阪府大阪市中央区農人橋2丁目1番36号
北緯34度40分52.0秒 東経135度30分51.0秒 / 北緯34.681111度 東経135.514167度 / 34.681111; 135.514167座標: 北緯34度40分52.0秒 東経135度30分51.0秒 / 北緯34.681111度 東経135.514167度 / 34.681111; 135.514167
設立 1946年(昭和21年)12月18日
創業は1908年(明治41年)
業種 医薬品
法人番号 1120001087841
事業内容 医薬品・衛生用品の製造・販売。日用品の卸事業他
代表者 代表取締役会長 藤本久士
代表取締役社長 松浦由治
資本金 2億7,000万円
売上高 2002億6500万円
(2022年10月31日時点)[1]
営業利益 ▲900万円
(2022年10月31日時点)[1]
経常利益 13億4600万円
(2022年10月31日時点)[1]
純利益 9億8500万円
(2022年10月31日時点)[1]
総資産 638億5000万円
(2022年10月31日時点)[1]
従業員数 661名(男性480名、女性181名)(2017年10月期)
決算期 10月31日
主要株主 フジモトHD株式会社 100%
関係する人物 藤本真次(創業者)
横矢勲(元・会長)
藤本久雄(元・取締役会長)
外部リンク https://www.pipjapan.co.jp/
テンプレートを表示

ピップ株式会社は、大阪府大阪市中央区に本社を置く大手製薬会社。家庭用磁気絆創膏ピップエレキバン」をはじめ、医薬品・衛生用品の製造・販売を行う。また、日用品の卸事業も行っている。

沿革

本稿では創業からピップフジモトを経て、現在のピップまでを中心に述べる。東京藤本商事からピップトウキョウに至るまでの沿革はピップトウキョウを参照。

  • 1908年(明治41年) - 大阪市にて「藤本真次商店」創業、医療用品の卸販売を開始
  • 1923年(大正12年) - 東京出張所開設
  • 1928年(昭和3年) - 組織変更により、合資会社藤本商店設立、東京出張所が東京支店に昇格
  • 1946年(昭和21年) - 経理応急措置令により合資会社藤本商店が解散し、大阪藤本商事株式会社を設立。東京支店の機能は同時に設立された東京藤本商事株式会社に移管
  • 1950年(昭和25年) - 藤本医療器株式会社に社名変更
  • 1963年(昭和38年) - 社屋を大阪市中央区農人橋2丁目へ移転
  • 1964年(昭和39年) - 藤本株式会社に社名変更
  • 1970年(昭和45年) - 株式会社三栄商会を吸収合併
  • 1972年(昭和47年) - ピップエレキバンを発売
  • 1984年(昭和59年) - ピップフジモト株式会社(大阪)に社名変更。
  • 1997年(平成9年) - 本社ビル完成
  • 2000年(平成12年) - 株式会社ピース会高知、株式会社ピース会九州、株式会社ピース会兵庫を設立
  • 2001年(平成13年) - 株式会社ピース会中部を設立
  • 2003年(平成15年) - 板東株式会社、株式会社カガショーを子会社化
  • 2004年(平成16年) - 八神商事株式会社を子会社化
  • 2005年(平成17年) - 子会社の八神商事株式会社が株式会社ピース会中部を吸収合併
  • 2008年(平成20年) -
    • ワダカルシウム製薬株式会社を子会社化、岡山三誠株式会社の卸事業の営業権を譲受、子会社の株式会社カガショーを清算
    • ピップトウキョウ株式会社と経営統合し、事業持株会社(旧)ピップ株式会社を設立
  • 2009年(平成21年) - ワダカルシウム製薬株式会社の株式を会社分割(簡易吸収分割)により親会社の(旧)ピップ株式会社へ継承
  • 2010年(平成22年) - 当社を存続会社としてピップトウキョウ株式会社を吸収合併し、ピップ株式会社に商号変更。あわせて、旧ピップトウキョウ株式会社の子会社だったホープオーコーチ株式会社を当社の子会社として編入した(同時に事業持株会社の(旧)ピップ株式会社はフジモトHD株式会社に商号変更)。
  • 2012年(平成24年)
    • 子会社の株式会社ピース会高知が同年2月29日をもって廃業し、清算。同社の機能の一部は当社松山支店へ継承。
    • 事業のグループ内統合に伴い、開発事業本部のマーケティング部門の一部グループ(通信販売事業)をワダカルシウム製薬株式会社へ、大阪彩都研究室をフジモトHD株式会社へそれぞれ移管。
  • 2013年(平成25年) - 子会社の株式会社ピース会九州が同年10月31日をもって廃業し、清算。同社の事業は当社が継承。
  • 2014年(平成26年)
    • 子会社の八神商事株式会社が株式会社ホープオーコーチを吸収合併。株式会社ホープオーコーチは八神商事株式会社の東京支店となる。
    • ピップグループ内における介護用品物販事業再編に伴い、グループ会社のピップケアウェル安心株式会社の大阪店の介護用品物販事業を当社子会社の八神商事株式会社へ移管。
  • 2015年(平成27年)
    • 子会社の板東株式会社は既存事業を同じく子会社の八神商事株式会社に譲渡。ピップ&ウィズ株式会社に商号変更した上で第三者割当増資を行い、株式会社ウィズとフジモトHD株式会社の折半出資とし、ピップのロボット事業を担う会社とする。
  • 2016年(平成28年)
    • ピップ&ウィズ株式会社をフジモトHD株式会社の完全子会社とし、ピップRT株式会社に商号変更。
  • 2017年(平成29年)
    • 大阪・道頓堀の広告看板をLEDビジョンの時計台にリニューアル。
    • 株式会社サミット商事より薬粧部門を事業譲受し、八神商事株式会社沖縄支店を開設。
  • 2018年(平成30年)
    • 創業110周年、商品開発事業設立50周年。

主な事業と取扱商品

  • 磁気治療器/医薬品
    • ピップエレキバン(磁気治療器)【管理医療機器】
    • ピップマグネループ [2]
    • エマンシェリー/エマングレイス(磁気ネックレス)
    • 精禍(セイカ、生薬製剤)【第2類医薬品】 - 2017年4月発売(製造販売元:建林松鶴堂)
    • 心龍(シンリュウ、生薬製剤)【第2類医薬品】 - 2017年4月発売(製造販売元:建林松鶴堂)
    • カルリラ(解熱鎮痛薬)【指定第2類医薬品】 - 2017年4月発売(製造販売元:第一薬品工業)
    • ヘルスオイル(血清高コレステロール改善薬)【第3類医薬品】 - 2016年3月発売(製造販売元:中央薬品)
    • ピップ内服液(ビタミンB1主薬製剤)【第3類医薬品】(製造販売元:大同薬品工業
    • ピップタウロポン(眠気防止薬)【第3類医薬品】(製造販売元:福地製薬) 
    • ダダンII(ビタミン含有保健薬、2011年4月に「ダダン」をリニューアル発売)【第2類医薬品】(製造販売元:大同薬品工業)
  • フット/ボディケア(PIP HEALTH)
    • スリムウォーク
    • 腰の輪 - そのまま使っても、折っても、自由に切っても使える腹巻
  • スポーツケア(PIP SPORTS)
  • マタニティ/ベビー用品(PIP BABY) - 旧ブランドは「フジちゃん」
  • サポーター(PIP HEALTH)
    • アクティブウォーク
  • 救急/衛生用品(PIP HEALTH) - 旧ブランドは「エスエフ十字印」。一部【医薬品】【医薬部外品】【医療機器】に該当する製品がある。
  • シニア/介護用品(PIP HEALTH)

尚、血中のヘモグロビンに含まれる鉄分は磁気に反応しない性質を持つ。

テレビCM

特に有名なのは、ピップエレキバンのCMである。

  • ピップエレキバンCMは、かつて女優樹木希林タレント藤村俊二らとともに当時ピップの会長だった横矢勲(よこや いさお、1903年7月3日 - 1986年4月25日)が自ら出演したことで知られている。経営者自身がCMに出演する例は少なくないが、この横矢のシリーズほど全国的に大きな話題となり長く続いたものは珍しい、ちなみに横矢はCM出演料を受け取っていなかった。
  • 横矢が最初に出演したCMで一言「ピップエレキバン!」と言ったことから話題となる。後に樹木と組むようになり、エレキバンのCMで見せる横矢のコミカルな動きが人気に拍車をかけエレキバンの知名度が上昇、売れ行きは爆発的に伸びた。また横矢はフジテレビの「新春かくし芸大会」にチョイ役で出演した(「ロッキー」のパロディの出し物で、ノックした時に「ピップエレキバン!」とセリフを言う役)。
  • 同CMのロケで、読み方が同じ「ぴっぷ」ということから北海道上川郡比布町にある比布駅や比布神社が使われたことで、一躍比布町や比布駅が脚光を浴びたこともあった[3]。また米国アラスカ州にある「パイロット・ポイント空港」(IATAコードがPIP)で撮影したものもある[4]。このパイロット・ポイント空港は日本航空の社員に尋ねた所で確認することができたとのエピソードが残っている。
  • CM中で樹木が横矢の横で「この、しぶとさが、会社を繁栄させるワケですね」と喋った台詞は当時流行語となった。
  • 1986年4月25日に横矢が死去したことにより、樹木とのコンビは解消。この時点では、エレキバン購入者の中から抽選でオリジナル腕時計をプレゼントする懸賞を実施していたが、急遽2人が出演していないCM(ハワイの海岸らしき景色をバックに懸賞の告知のナレーションが入っただけ)に差し替えられた。横矢の告別式では樹木が弔辞を読み上げた。
  • 上記の懸賞後に放映する予定であったCMが横矢の生前に1本制作されたが、お蔵入りとなった(例外としてバラエティ特番で"幻のCM"として放映された事がある)。
  • 横矢死去後、しばらく樹木が一人で出演した。その中に横矢を偲ぶと思われる映像や「この世に肩のあるかぎり」と書かれたテロップが出たものもあった。後に片岡鶴太郎とのコンビで1990年頃まで放映された。当時のオチはロゴマークの飛び出しとサウンドロゴを使用した。
  • その後、樹木は加藤治子と嫁姑役に扮してコミカルなやり取りを披露した。樹木と加藤はテレビドラマ「寺内貫太郎一家」でも共演しているが、ドラマでは樹木が姑役で加藤が嫁役であったのに対し、CMでは加藤が姑役で樹木が嫁役で出演。
  • この商品をパロディー化したものに「ピックエレキラムネ」(製造会社名は不明)というお菓子があった。実際、樹木と横矢そっくりのイラストも出ていた。

その他にも、話題となったCMが幾つかある。

  • 滋養強壮の栄養ドリンク「ダダン」のCMは、ジャングルの中の滝壷のような場所で、女子プロレスラーレジー・ベネットが水着姿で「ダ・ダーン! ボヨヨン、ボヨヨン、ダ・ダーン!」(当時の流行語になった)と言いながら、自分のバストを揺さぶるというものだった。当初関西ローカルのCMだったが、笑福亭鶴瓶が『鶴瓶上岡パペポTV』(読売テレビ)で「何やあのCMは!」と驚愕したことから話題になり、後に全国区で流れるようになった。ちなみにこのセリフと振り付けの発案者はポール牧である。
  • 陸上競技のランニングシャツを着た女性二人が、トラックを並んで疾走する姿を映した「ピップ内服液50」のCMでは、片方の女性は巨乳、もう片方の女性は貧乳であったため、二人のバストの大きさの違いが良く分かり、話題となった(CMではスロー再生されており、より二人のバストの揺れ方が強調されていた)。特に巨乳の女性は人気が沸騰、当時の写真週刊誌でも大きく取り上げられた。
  • 80年代、「漢方肩こり薬」のCMにドラマ「裸の大将」と同じ山下清のいで立ちで芦屋雁之助が出演していた。
  • 90年代にはピップワンダーペットのCMが放送されたものに脱糞の表現があったが、その後涙を流すという表現に差し替えられた。

現在は友近小林幸子観月ありさ黒木瞳市川染五郎を起用したCMをスポット中心に流している。

提供番組

現在
  • 現在は無し。
    • かつての提供クレジットは「ピップフジモト」、「ピップエレキバン」、「ピップトウキョウ」、「ピップグループ」、「フジちゃん マミーパッド」だった。60秒の提供の場合、1分間まるごとCMを流していた。
過去

関連子会社

関連項目

脚注

外部リンク


#P

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 10:04 UTC 版)

計算複雑性理論において、複雑性クラス #P とは、NP に属する決定問題に対応した数え上げ問題の集合である。多くの複雑性クラスとは異なり、決定問題のクラスではなく、函数問題のクラスである。

NP 問題は多くの場合「ある制約を満足する解は存在するか?」という形式である。例えば、次のようなものがある。

#P 問題は、これらの「存在するか」の部分を「いくつ存在するか」に置き換えたものである。例えば、次のようなものがある。

  • ある整数のリストから部分集合を選んで、合計がゼロになるような組合せはいくつ存在するか?
  • 与えられたグラフで、コスト 100 以下のハミルトン路はいくつ存在するか?
  • 与えられた連言標準形の論理式を満足する(真とする)変数の値の組合せはいくつ存在するか?

より形式的に言えば、#P は函数問題のクラスであり、「f(x)を計算せよ」という形式である。ここで f は、ある NP 機械の受容経路数を与える函数である。

明らかに、#P 問題は対応する NP 問題よりも難しい。解を数え上げるのが簡単なら、解があるかどうかを知るのはもっと簡単なはずである。従って、NP完全問題に対応した #P 問題は、NP困難となる。

驚くべきことに、一部の難しいといわれる #P 問題は、比較的易しい P 問題に対応したものである。

#P に最も近い決定問題は PP である。これは、計算経路の多数(半分以上)が受理されるかどうかを問うものである。つまりこれは #P 問題の答えの最上位ビットに対応している。決定問題クラス ⊕P は、逆に #P の答えの最下位ビットを答えとするものである。

戸田の定理の結論の1つとして、多項式時間機械に #P 神託機械を付与したもの(P#P)は PHに属する全問題(多項式階層全体)を解くことができる。実際、多項式時間機械は1回だけ #P の神託を受けるだけで PH に属する任意の問題に答えることができる。これは、#P完全な問題を解くことが非常に困難であることを如実に示している。

参考文献





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からP!を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からP!を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からP! を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「P!」に関係したコラム

  • FXのペイオフレシオとは

    FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...

  • FXやCFDのRMIとは

    FXやCFDのRMI(Relative Momentum Index)とは、テクニカル指標のモメンタムを用いて、値動き幅から相場の売られ過ぎ、あるいは、買われ過ぎを判断するためのテクニカル指標のことで...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で表示できる通貨ペア以外のレートは

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、外国為替市場で取引される通貨ペア以外のチャートも表示できます。以下はそのリストです。なお、MT4のダウンロード先...

  • CFDの取引をデモ口座で体験するには

    CFDの取引をデモ口座で体験するには、デモ口座を提供しているCFD業者に登録する必要があります。ここでは、GCIフィナンシャルの提供するデモ口座を使ってCFDの取引を体験してみます。GCIフィナンシャ...

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

  • バイナリーオプションで取引される先物商品の種類と一覧

    バイナリーオプションで取引される商品には、通貨ペア以外に日経225などの株価指数、東京証券取引所(東証)やニューヨーク証券取引所に上場している株式、そして、金、銀などの先物商品などがあります。以下は、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P!」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのP (改訂履歴)、ピップ (改訂履歴)、#P (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS