P4協定
英語:P4 Agreement、Pacific 4 Agreement
シンガポール、チリ、ニュージーランド、ブルネイの4ヵ国で締結された包括的な経済連携協定の通称。2006年に発効している。
P4協定は、TPP(環太平洋経済連携協定)の原加盟国によって締結された多国間協定である。協定はその後、米国やオーストラリアの参加、日本やカナダによる参加の意向の表明といった拡大を続けている。この拡大しつつある協定が、いわゆる「TPP」(Trans-Pacific Partnership)と呼ばれている。P4協定は現在のTPPの原形であると言うこともできる。
P4協定の正式名称は「環太平洋戦略的経済連携協定」(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)であるが、この呼び名もTPPを指す語として扱われる場合が多く、あえて区別する場合には「P4協定」の通称が用いられることが多い。
関連サイト:
TPPについて - 農林水産省
ピー‐フォー【P4】
1,2,3,4-テトラホスファトリシクロ[1.1.0.02,4]ブタン
1-ホスフィノ-1H-トリホスフィレン
N‐(2‐エチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐5‐イル)‐N′‐(4‐メチルフェニル)チオ尿素
分子式: | C17H18N4S |
その他の名称: | P4、N-(2-Ethyl-1H-benzimidazol-5-yl)-N'-(4-methylphenyl)thiourea |
体系名: | N-(2-エチル-1H-ベンゾイミダゾール-5-イル)-N'-(4-メチルフェニル)チオ尿素 |
P4
分子式: | C29H50N2O2 |
その他の名称: | BML-119、(1R,2R)-2-(Hexadecanoylamino)-3-(pyrrolizino)-1-phenyl-1-propanol、PPPP、P4、D-threo-P4、D-threo-1-フェニル-2-パルミトイルアミノ-3-ピロリジノプロパノール、D-threo-1-Phenyl-2-palmitoylamino-3-pyrrolidinopropanol、N-[(αR,βR)-α-(Pyrrolizinomethyl)-β-hydroxyphenethyl]hexadecanamide、(1R,2R)-1-Phenyl-2-hexadecanoylamino-3-pyrrolizino-1-propanol |
体系名: | (1R,2R)-1-フェニル-2-(パルミトイルアミノ)-3-ピロリジノ-1-プロパノール、(1R,2R)-2-(ヘキサデカノイルアミノ)-3-(ピロリジノ)-1-フェニル-1-プロパノール、N-[(αR,βR)-α-(ピロリジノメチル)-β-ヒドロキシフェネチル]ヘキサデカンアミド、(1R,2R)-1-フェニル-2-ヘキサデカノイルアミノ-3-ピロリジノ-1-プロパノール |
テトラホスフィン
プロピベリン
分子式: | C23H29NO3 |
その他の名称: | ミクトノルム、プロピベリン、P-4、Propiverine、Mictonorm、α-Phenyl-α-propoxybenzeneacetic acid 1-methylpiperidin-4-yl ester、2,2-Diphenyl-2-propoxyacetic acid 1-methyl-4-piperidyl ester、2,2-Diphenyl-2-propoxyacetic acid 1-methyl-4-piperidinyl ester、2,2-ジフェニル-2-プロポキシ酢酸=N-メチル-4-ピペリジル、2,2-Diphenyl-2-propoxyacetic acid N-methyl-4-piperidinyl ester |
体系名: | α-フェニル-α-プロポキシベンゼン酢酸1-メチルピペリジン-4-イル、2,2-ジフェニル-2-プロポキシ酢酸1-メチル-4-ピペリジル、2,2-ジフェニル-2-プロポキシ酢酸1-メチル-4-ピペリジニル |
P4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/20 01:20 UTC 版)
P4、P-4
- Pentium 4の略称。
- 完全四度 (perfect 4th) の略称。
- 第4周期元素 (period 4 elements) の略称。
- 白リン (P4) の略称。
- 航空機
- 北朝鮮のサンオ型潜水艦の内、工作員の搬入・回収用に特化したタイプの名称。
- バイオセーフティーレベル4の旧称。
- 漫画『銀牙伝説WEED』の登場キャラクター。名前の由来は上記から。
- コンピュータゲーム『スーパーリアル麻雀PIV』の略称。
- コンピュータゲーム『ペルソナ4』の略称。
- アスマラとエチオピア国境のマレブ川を結ぶエリトリアの第一級国道、国道P-4号線 (エリトリア)。
- 新京阪鉄道P-4形電車
- OOゲージ鉄道模型の派生規格の一つ、P4ゲージ。縮尺1/76で軌間18.83mmの鉄道模型。
- ケルベロスの事。冥王星 (Pluto) の4番目に発見された衛星である事に因む。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
P4
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 18:06 UTC 版)
※この「P4」の解説は、「黒執事の登場人物」の解説の一部です。
「P4」を含む「黒執事の登場人物」の記事については、「黒執事の登場人物」の概要を参照ください。
- >> 「P4」を含む用語の索引
- P4のページへのリンク