論理式_(数学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 論理式_(数学)の意味・解説 

論理式 (数学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 09:44 UTC 版)

数学数理論理学命題論理述語論理などにおいて、論理式(ろんりしき、英語: logical expression)とは、真理値を必要とする場所にあらわれるのことであり、原子論理式や、それを論理演算子で結びあわせた式のことである[1]

ここでは古典論理のものを例示するが、非古典論理をはじめ、他の多くの論理体系についても同様な議論は可能である。

命題論理

命題論理の論理式は命題論理式英語版とも呼ばれ[2]、例えば『(A∧(B∨C))』といった形で表現される。命題論理式は、命題変数英語版論理演算を表す記号と括弧で定義され、命題変数を表すアルファベットは論理演算記号や括弧を含まないものとされる。論理式はそれらを並べたものである。

論理式は次のように再帰的に定義される。

  • 命題変数は、単独でも論理式である。
  • φ』が論理式であるとき『¬φ』も論理式である。
  • φ』と『ψ』が論理式であるとき、二項結合子を『』で表すとすると『(φψ)』も論理式である。一般には、『』『』『』『』といった記号が二項結合子として使われる。

この定義をバッカス・ナウア記法で形式文法として記述することもできる。変数の種類は有限とすると、次のようになる。

⟨alpha set⟩ ::= p|q|r|s|t|u|…(命題変数の有限集合)
⟨form⟩ ::= ⟨alpha set⟩ | ¬ ⟨form⟩ | (⟨form⟩ ⟨form⟩) | (⟨form⟩ ⟨form⟩) | (⟨form⟩ ⟨form⟩) | (⟨form⟩ ⟨form⟩)

この文法を使って次のような記号列が記述できる。

(((p→q)∧(r→s))∨(¬q∧¬s))

これは、文法的に正しいので論理式である。一方、

((p→q)→(qq))p))

こちらは文法に従っていないので論理式ではない。

複雑な論理式、特に括弧を多用した論理式は理解するのが難しい。この問題を緩和するため、数学における演算子の優先順位のように結合子間の優先順位を設けることもできる。例えば、優先される順に『¬』『』『』『』とする。すると

(((p→q)∧(r→s))∨(¬q∧¬s))

という論理式は次のようにも表現できる。

p→q∧r→s∨¬q∧¬s

ただし、これは論理式の記述を簡略化するための単なる取り決めである。したがって例えば、左結合性で優先順を『¬』『』『』『』と取り決めれば、上の括弧のない論理式は次のように解釈される。

(p→(q∧r))→(s∨((¬q)∧(¬s)))

述語論理

一階述語論理

形式言語を構成する統語論的実体の概念図。記号(: symbol)と記号列(: strings of symbols)は、その形式言語に含まれないものと含まれるもの(整式)に大別される。形式言語はその論理式の集合と等価と考えることができる(大袈裟な言いかたをしているだけで、コンピュータのプログラミング言語で言えば要するに、構文規則に沿ってないソースコードは構文エラー(シンタックスエラー)である、というのと同じ話)。論理式の集合は定理 (theorem) とそうでないものに大別される。

初期の数理論理学者の幾人かは、『formula』を「単なる記号列」、『well-formed formula』を「formula のうち、正しい構成規則に従って作られた記号列」として区別し[4]、幾人かは単に「formula」と総称した[5][6][7][8]

いずれにせよ形式言語という考え方が定着した現代では、わざわざ断ることなどなく、整式のみが議論の対象である。すなわち、定められている構文規則に従った記号の並び(たとえば数式であれば 1 * (2 + 3) といったような)のみが議論の対象となる式であり、同様の記号を使っていても、単なるデタラメに並べたものにしか見えないようなもの(たとえば数式であれば * + ) 3 5 / といったような)は、何か変な議論を仕掛けようとしている哲学者などでもない限り、単に、議論の対象から外すだけである(オッカムの剃刀)。

とはいえある程度は意識される概念であり、well-formed formula という句は様々な著作に見られる[9][10][11]

脚注

  1. ^ 共立『数学小辞典』「論理式」
  2. ^ First-order logic and automated theorem proving, Melvin Fitting, Springer, 1996
  3. ^ Handbook of the history of logic, (Vol 5, Logic from Russell to Church), Tarski's logic by Keith Simmons, D. Gabbay and J. Woods Eds, p568.
  4. ^ Alonzo Church, [1996] (1944), Introduction to mathematical logic, page 49
  5. ^ Hilbert, David; Ackermann, Wilhelm (1950) [1937], Principles of Mathematical Logic, New York: Chelsea
  6. ^ Hodges, Wilfrid (1997), A shorter model theory, Cambridge University Press, ISBN 978-0-521-58713-6
  7. ^ Barwise, Jon, ed. (1982), Handbook of Mathematical Logic, Studies in Logic and the Foundations of Mathematics, Amsterdam: North-Holland, ISBN 978-0-444-86388-1
  8. ^ Cori, Rene; Lascar, Daniel (2000), Mathematical Logic: A Course with Exercises, Oxford University Press, ISBN 978-0-19-850048-3
  9. ^ Enderton, Herbert [2001] (1972), A mathematical introduction to logic (2nd ed.), Boston, MA: Academic Press, ISBN 978-0-12-238452-3
  10. ^ R. L. Simpson (1999), Essentials of Symbolic Logic, page 12
  11. ^ Mendelson, Elliott [2010] (1964), An Introduction to Mathematical Logic (5th ed.), London: Chapman & Hall

参考文献

関連項目

外部リンク


「論理式 (数学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「論理式_(数学)」の関連用語

論理式_(数学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



論理式_(数学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの論理式 (数学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS