義務論理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 15:44 UTC 版)
義務論理(英: deontic logic)は、義務や権利などの概念を扱う論理学の一分野である。規範論理とも。典型的な記法としては、OA(A は義務的である、A であるべきだ)と PA(A は許されている、A でもよい)がある。deontic という言葉は古代ギリシャ語の déon(拘束されているもの、適切なもの)を語源とする。
- ^ Huisjes, C. H., 1981, "Norms and logic," Thesis, University of Groningen.
- ^ Knuuttila, Simo, 1981, “The Emergence of Deontic Logic in the Fourteenth Century,” in New Studies in Deontic Logic, Ed. Hilpinen, Risto, pp. 225-248, University of Turku, Turku, Finland: D. Reidel Publishing Company.
- ^ Menger, Karl, 1939, "A logic of the doubtful: On optative and imperative logic," in Reports of a Mathematical Colloquium, 2nd series, 2nd issue, pp. 53-64, Notre Dame, Indiana: Indiana University Press.
- ^ von Wright (1951)。
- ^ Hilpinen (2001, p. 163)。
- ^ 渡辺 (1985, p. 125)。
- ^ McNamara (2006)、第四節。
- ^ Jørgensen & 1937-38。
義務論理と同じ種類の言葉
- 義務論理のページへのリンク