ヨルゲンセンのジレンマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨルゲンセンのジレンマの意味・解説 

ヨルゲンセンのジレンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 21:05 UTC 版)

命令論理」の記事における「ヨルゲンセンのジレンマ」の解説

論理学主要な関心一つは、論理的妥当性である。命令文用いた推論は妥当でありうるように思われる次の推論考えよ。 P1. からすべての本を取り去れ。 P2. 『算術の基礎』がの上にある。 C1. ゆえに、『算術の基礎』を取り去れ。 しかし、ある推論が妥当であるのは前提から結論導かれる場合である。これは、結論信じるべき理由前提与えてくれるという意味であり、あるいは別の表現をすれば、前提真理性結論真理性決定するという意味である。命令文は真でも偽でもなく、信念適切な対象でもないので、論理的妥当性標準的説明いずれも命令文を含む推論には適さない。 ここにジレンマがある。命令文を含む推論は妥当でありうるか妥当でありえないかのどちらかである。一方では、そうした推論が妥当でありうるならば、われわれは新たなもしくは拡張された)論理的妥当性説明とそれに伴う詳細を必要とする。しかしそうした説明与えることは困難であるよう思われる他方もしそうした推論が妥当ではありえないそうした推論はすべて非妥当であるかあるい妥当性という概念命令文には適用できないという理由で)ならば、上記推論に関するわれわれの論理的直観間違いということになる。いずれの答え問題含みあるよう思われるため、これはヨルゲンセンのジレンマとして知られるようになった。ヨルゲンセンのジレンマという名は、ヨルゲン・ヨルゲンセン(デンマーク語版)に由来する。 この問題ゴットロープ・フレーゲによって注のなかで最初に言及されたが、ヨルゲンセンによってより洗練した定式化与えられた。

※この「ヨルゲンセンのジレンマ」の解説は、「命令論理」の解説の一部です。
「ヨルゲンセンのジレンマ」を含む「命令論理」の記事については、「命令論理」の概要を参照ください。


ヨルゲンセンのジレンマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:46 UTC 版)

義務論理」の記事における「ヨルゲンセンのジレンマ」の解説

義務論理にはヨルゲンセンのジレンマと呼ばれる問題がある。一般に規範真理値持たないとされる。しかし、もし規範真理値持たないのだとすると、次の二つの文の間でジレンマ陥る論理的推論成り立つには、その要素前提結論)が真理値をもってなければならない規範的言明の間には論理的推論成り立つ。 1と2のどちらも正しいように思われる。しかし1と2を同時に受け入れるとすると、論理的に矛盾する。これがヨルゲンセンのジレンマである。 考えられる解答としては主に以下の三つ知られる規範的言明真理値をもつと考える。メタ倫理学の用語を用いれば、これは規範実在論ないし認知主義採用することに相当する規範norm)と規範命題(norm-proposition)とを区別する規範そのもの真理値もたない規範命題真理値をもつと考えた上で義務論理規範命題を扱うのであって規範そのものを扱うのではないとする真理とは異な概念用いて論理的推論妥当性説明する例えば、言語行為論定義されるような、正当性validity)や成功success)によって規範的言明推論妥当性説明する

※この「ヨルゲンセンのジレンマ」の解説は、「義務論理」の解説の一部です。
「ヨルゲンセンのジレンマ」を含む「義務論理」の記事については、「義務論理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨルゲンセンのジレンマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨルゲンセンのジレンマ」の関連用語

1
10% |||||

ヨルゲンセンのジレンマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨルゲンセンのジレンマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの命令論理 (改訂履歴)、義務論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS