アレクシウス・マイノングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 思想家 > アレクシウス・マイノングの意味・解説 

アレクシウス・マイノング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 00:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アレクシウス・マイノング
Alexius Meinong
生誕 (1853-07-17) 1853年7月17日
レンベルク
死没 (1920-11-27) 1920年11月27日(67歳没)
グラーツ
時代 20世紀の哲学
地域 西洋哲学
テンプレートを表示

アレクシウス・マイノング・リッター・フォン・ハントシュースハイム: Alexius Meinong Ritter von Handschuchsheim1853年7月17日1920年11月27日)は、オーストリア哲学者心理学者フランツ・ブレンターノに影響され、対象論 (: Gegenstandstheorie) という立場の哲学を表明した。

経歴

オーストリア帝国のレンベルク (現ウクライナリヴィウ) に生まれる。ウィーンで学び、1874年にウィーン大学で歴史学の博士号を取得した後、ブレンターノの指導の下1878年に同大学で哲学の教授資格を取得した。ウィーン大学で私講師を務め、1882年にグラーツ大学の哲学教授に員外教授として就任し、1889年正教授に昇進した。1894年にはオーストリアで最初の実験心理学研究室をグラーツ大学に設立した。アロイス・ヘフラーやエルンスト・マリーらを指導し、グラーツ学派を形成した。

主な著作

  • "Hume Studien I. Zur Geschichte und Kritik des modernen Nominalismus." Wien 1877.
  • "Hume Studien II. Zur Relationstheorie." Wien 1882.
  • Über philosophische Wissenschaft und ihre Propädeutik. Wien 1885.
  • Psychologisch-ethische Untersuchungen zur Werth-Theorie. Graz 1894.
  • "Über Gegenstandstheorie." Leipzig 1904.
    • 『對象論に就いて』三宅実訳、岩波書店、1930年。
  • Über die Stellung der Gegenstandstheorie im System der Wissenschaften. Leipzig 1907.
  • Über Annahmen. Leipzig 1902/1910.
  • Über Möglichkeit und Wahrscheinlichkeit. Beiträge zur Gegenstandstheorie und Erkenntnistheorie. Leipzig 1915.
  • "Über emotionale Präsentation." Wien 1917.
  • "Zum Erweise des allgemeinen Kausalgesetzes." Wien 1918.

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクシウス・マイノング」の関連用語

アレクシウス・マイノングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクシウス・マイノングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクシウス・マイノング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS