長谷川優貴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川優貴の意味・解説 

長谷川優貴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 10:23 UTC 版)

 長谷川優貴 女流三段
平成27年11月28日、姫路市で行われた人間将棋にて
名前 長谷川優貴
生年月日 (1995-09-13) 1995年9月13日(29歳)
プロ入り年月日 2011年10月1日(16歳)
女流棋士番号 44
出身地 兵庫県明石市
所属 日本将棋連盟(関西)
師匠 野田敬三七段
段位 女流三段
女流棋士DB 長谷川優貴
2025年1月24日現在
テンプレートを表示

長谷川 優貴(はせがわ ゆうき、1995年9月13日 - )は、日本将棋連盟(関西本部)所属の女流棋士女流棋士番号は44。野田敬三七段門下。兵庫県明石市出身。兵庫県立明石城西高等学校[1][2]

棋歴

女流プロになるまで

  • 長谷川の師匠である野田敬三と、長谷川の祖母は、いとこ同士である[1]。野田が明石市内で開く「野田将棋教室」に通って将棋を覚えた祖母は、長谷川が小学4年生の時に将棋の手ほどきをした[1]。将棋を覚えた長谷川は「野田将棋教室」に通い始めた。プロ入り後も「野田将棋教室」に通っている(長谷川談)[1]。長谷川は、今(2012年4月8日、第5期マイナビ女子オープン五番勝負第1局の日)でも週に1、2回は顔を見せている(野田六段談)[3]
  • 小学6年生の時から、井上慶太加古川市内で開く、プロ棋士の数々を輩出した将棋教室「加古川将棋倶楽部」にも通い、毎週のように大会に出ていた[1]。「加古川将棋倶楽部」に通い始めた頃はアマ5級で、アマ二段まではスムーズに上がったが、アマ三段に上がるには、規定の成績を取った後、井上に駒落ちで勝たねばならないため2年近くかかった[1]
  • 「加古川将棋倶楽部」でアマ四段に上がって、2010年3月14日、日本将棋連盟・関西研修会に入会[1][2][4]。母が「まだ早い」と反対するのを1年近く説得しての、研修会入会であった[5]
  • 2011年9月25日、6連勝で研修会C1に昇級し、女流3級の資格を得る。ただし、この時点で、女流3級から女流2級に昇級する規定『女流1級に相当する成績(マイナビ女子オープンで本戦入り)』を満たしていたため、女流2級でのプロ入りとなった[4]女流棋士_(将棋)を参照。

女流プロ入り後

  • 2011年10月1日付で、日本将棋連盟(関西本部)所属の女流2級(野田敬三六段門下)としてプロ入り[6]
  • 2011年10月29日、女流棋士としての初対局となる、第5期マイナビ女子オープン本戦2回戦で甲斐智美女流王位(当時)と対局。前女王でもある甲斐を相手に1局目は195手までで持将棋となる。持将棋は女流棋戦において約6年ぶりで、プロ初対局が持将棋となるのは男女通じて史上初であった。30分の休憩後に行われた指し直し局で勝利し、マイナビ女子オープンベスト4進出。これにより女流初段への昇段規定「マイナビ女子オープンベスト4」を満たし、同日付で女流初段に飛付昇段(女流2級から、女流1級を飛ばして、女流初段に昇段)。女流棋士昇格後の初対局で女流初段に昇段したのは史上初で[7][8]、また女流棋士昇格後のプロとしてのデビュー戦でタイトルホルダーを破ったのも史上初であった。
  • 引き続き、第5期マイナビ女子オープン本戦で、2012年1月11日の準決勝で斎田晴子を、2月2日の挑戦者決定戦で清水市代を127手で破り、第5期マイナビ女子オープン挑戦者となると同時に、女流二段への昇段規定「タイトル挑戦」により同日付で女流二段に昇段[9]。五番勝負では、上田初美女王にストレートで敗れ、初タイトル獲得はならなかった。
  • プロ入りしてから4戦目[注釈 1]でタイトル挑戦を決めて女流二段に昇段したのは最短記録であり[10]、プロ入りから4ヶ月でのタイトル挑戦は、女流棋界の草創期を除けば最速記録である[11]
  • 2011年度は上述の通り快進撃を続け、女流デビューから第39期女流名人位戦決勝(対村田智穂)で敗れるまで、6連勝を記録した。
  • 2012年7月13日の第6回朝日杯将棋オープン戦では山本真也に、同9月14日の第61期王座戦では澤田真吾に、同11月14日の第44回新人王戦では当時奨励会三段千田翔太と、男性棋戦に3回出場したが、全て敗退した。
  • 2014年度、第8期マイナビ女子オープンで予選を勝ち抜き、3年ぶりの本戦出場を果たすが、3年前に番勝負を戦った上田初美と1回戦で再戦し敗退した。

棋風

昔は、相振り飛車が苦手だったので、相手が振り飛車なら居飛車にしていた。今は相振り飛車でも構わない。先手では中飛車、後手では四間飛車を良く指すが、後手の中飛車も勉強中。棋風は攻め将棋。受けには少々恐れがあるとのこと[1]

人物

  • 目標とする女流棋士は里見香奈[1]。理由として終盤が凄く、自分では思いつかないような手が良く出てくる[1]
  • 女流棋士を志望した動機は中学1年生の時に大阪での将棋イベントに参加し[注釈 2]、4学年上の高校2年生で、その年に初タイトルの倉敷藤花を獲得した里見香奈が、何人ものファンを相手に多面指しで指導する姿を見て「(私と里見さんは)年もそう変わらないのに、格好いい」と憧れた[5]
  • ライバルは同い年で、多くのアマ大会で活躍していた北村桂香[1]。アマの大会で何度か当たり、競い合っていた[1]。団体戦でチームを組んだこともあり、普段は仲がよい[1]
  • 2011年10月1日に女流2級、10月29日に女流初段、2012年1月11日に女流二段とスピード昇段[1]。そのため「2級の色紙も5枚くらいしか書いていません。お世話になった方に差し上げました。初段は20枚くらいだと思います」と語っている[1]
  • 棋士の出口若武は同郷かつ同い年で、弟の世話などをしてもらっていたという。出口のプロ入り決定時、祝福のコメントを贈った。

アマチュア時代の戦績

  • 2007年2月18日、11歳(小学5年生)の時に、第23回関西女流アマ名人戦でCクラス(5級 - 8級)で優勝。
  • 2008年7月27日、第1回女子アマ王位戦・神戸大会(7月27日)で優勝(準優勝は室谷由紀)[16]。神戸大会優勝の長谷川は、続く優勝者決定戦に出場し、準優勝[17]
  • 同年8月3日 - 4日、第29回全国中学生選抜将棋選手権大会女子の部に出場し、4位入賞[18]
  • 2009年7月19日、第2回女子アマ王位戦では神戸大会で北村桂香に敗れて準優勝[19]。優勝者決定戦に出場できず[19]
  • 同年8月12日 - 14日、第12回中学生将棋王将戦の団体戦に出場し、優勝[20]
  • 2010年8月3日 - 4日、第31回全国中学生選抜将棋選手権大会女子の部で準優勝[21]
  • 同年8月13日 - 15日、第13回中学生将棋王将戦の団体戦に、4位入賞[22]
  • 同年8月22日、第2回中学女子名人戦で優勝[23]
  • 2011年8月12日、高校生王将戦団体戦に出場し、3位入賞[24]
  • 同年、第4期マイナビ女子オープンでアマチュアとして唯一の本戦入りを果たすも[25]、本戦1回戦で上田初美女流二段に敗れる[26]
  • 2011年第5期マイナビ女子オープンでは、主催者推薦で、女流棋士と同じ扱いで一斉予選から出場[27]。同年7月16日の一斉予選を勝ち抜き、2度目の本戦入り[28]。本戦1回戦で中澤沙耶アマに勝利[29]

昇段履歴

研修会時代
  • 2010年03月14日 : 関西研修会入会(D1クラス)[4]
  • 2011年09月25日 : C1クラス昇級 = 女流3級資格獲得 [4]
女流棋士以降

主な成績

タイトル履歴

タイトル挑戦 1回(獲得 0期)

タイトル挑戦:1回(獲得:0期)

年度別成績

女流公式棋戦 成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 通算成績
2011年度 7 6 1 0.8571 [34] 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2012年度 17 7 10 0.4117 [35] 24 13 11 0.5417 [35]
2013年度 15 9 6 0.6000 [36] 39 22 17 0.5641 [36]
2014年度 10 4 6 0.4000 [37] 49 26 23 0.5306 [37]
2015年度 11 4 7 0.3636 [38] 60 30 30 0.5000 [38]
2016年度 11 4 7 0.3636 [39] 71 34 37 0.4788 [39]
2017年度 10 4 6 0.4000 [40] 81 38 43 0.4691 [40]
2018年度 11 5 6 0.4545 [41] 92 43 49 0.4673 [41]
2019年度 21 11 10 0.5238 [42] 113 54 59 0.4778 [42]
2020年度 19 7 12 0.3684 [43] 132 61 71 0.4621 [43]
2011-2020
(小計)
132 61 71
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021年度 22 10 12 0.4545 [44] 154 71 83 0.4610 [45]
2022年度 23 11 12 0.4782 [46] 177 82 95 0.4632 [47]
2023年度 25 15 10 0.6000 [48] 202 97 105 0.4801 [49]
2024年度 19 8 11 0.4210 [50] 221 105 116 0.4751 [51]
2021-2024
(小計)
89 44 45
通算 221 105 116 0.4751 [51]
2024年度まで
一般棋戦(「男性棋戦」)成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典) 通算成績
2012年度 3 0 3 0.0000 [35][52] 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2013-2024 0 0 0 --- 3 0 3 0.0000 [35]
通算 3 0 3 0.0000 [51]
2024年度まで

出演

ウェブテレビ

  • 叡王戦記念特番 東西対抗 詰将棋カラオケ(2019年3月30日、ニコニコ生放送)[53] - 西チーム

脚注

注釈

  1. ^ 第5期マイナビ女子オープンでの3戦に加え、2012年1月19日の第39期女流名人位戦予選第1回戦で山田朱未女流二段を破っている。
  2. ^ 出典の読売新聞記事[5]には「(長谷川が)中学1年の時」「(里見が出演した)大阪の将棋イベント」と書かれている。長谷川が中学1年生であった2008年11月23日に、里見は初タイトルの倉敷藤花を獲得した。
  3. ^ 2012年1月25日対局分までの通算成績は「3勝0敗」[31]。2012年2月2日の対局での勝利で女流通算「4勝0敗」。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「第5期マイナビ女子オープン挑戦者 長谷川優貴女流二段 まずは地元で勝たないと!」『将棋世界』、日本将棋連盟、2012年4月、78-81頁。 
  2. ^ a b 将棋の女流プロ棋士 明石市・長谷川優貴さん”. 神戸新聞 (2011年10月18日). 2011年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月6日閲覧。
  3. ^ 「第5期マイナビ女子オープン五番勝負第1局-上田初美女王 VS 長谷川優貴女流二段」 『将棋世界』 2012年6月号、114-123頁。
  4. ^ a b c d 長谷川優貴研修会員が女流棋士3級の資格を取得”. 日本将棋連盟 (2014年1月28日). 2018年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月26日閲覧。
  5. ^ a b c 読売新聞(兵庫) 2012年2月2日 『プロ4か月 最速“詰め”-明石の16歳 長谷川さん』(2012年2月6日閲覧)
  6. ^ a b 長谷川優貴さんが10月より女流2級に」『日本将棋連盟』2011年9月29日。
  7. ^ a b 長谷川優貴女流2級が女流初段に昇段」『日本将棋連盟』2011年10月31日。
  8. ^ 『週刊将棋』 2011年11月19日号、10-11面
  9. ^ a b 長谷川優貴女流初段が女流二段に昇段!」『日本将棋連盟』2012年2月6日。
  10. ^ 日本将棋連盟 2012年2月2日 『長谷川優貴女流初段がマイナビ女子オープンの挑戦者に!』
  11. ^ 毎日新聞 2012年2月3日 『将棋:マイナビオープン 長谷川女流初段、上田女王に挑戦』(Web魚拓)
  12. ^ 谷口徹|プロ棋士”. 関西棋院. 2020年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  13. ^ a b 長谷川優貴女流二段が結婚”. 日本将棋連盟. 2020年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  14. ^ 将棋の長谷川女流二段と囲碁の谷口四段が結婚をイブ発表”. スポーツ報知 (2019年12月24日). 2020年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  15. ^ a b 囲碁の谷口徹四段と将棋の長谷川優貴女流二段が結婚 - 産経WEST(2019年12月24日)
  16. ^ LPSA 2008年7月27日 『第1回女子アマ王位戦・神戸大会』
  17. ^ LPSA 2008年10月26日 『第1回女流王位戦優勝者決定戦 表彰式』
  18. ^ 日本将棋連盟 『第29回全国中学生選抜将棋選手権大会 女子決勝トーナメント』
  19. ^ a b LPSA 2009年7月19日 『第2回女流- 王位戦 神戸大会』
  20. ^ 日本将棋連盟 第12回中学生将棋王将戦
  21. ^ 日本将棋連盟 2010年8月24日 『第31回全国中学生選抜将棋選手権大会』
  22. ^ 日本将棋連盟 『第13回中学生将棋王将戦』
  23. ^ LPSA 2010年8月22日 『第2回中学生女子名人戦 全国大会結果』
  24. ^ 関西将棋会館公式サイト 『第7回高校生王将戦』
  25. ^ マイナビ女子オープン中継ブログ 『第4期マイナビ女子オープン 一斉予選』
  26. ^ マイナビ女子オープン中継ブログ 『第4期マイナビ女子オープン 1回戦 上田-長谷川戦』
  27. ^ 「第5期マイナビ女子オープンチャレンジマッチ-いざ一斉予選へ!アマチュア選手は9名が突破!」 『将棋世界』 2011年7月号、196-197頁
  28. ^ マイナビ女子オープン中継ブログ 『第5期マイナビ女子オープン 一斉予選』
  29. ^ マイナビ女子オープン中継ブログ 『第5期マイナビ女子オープン 1回戦 長谷川-中澤戦』
  30. ^ 女流棋士 成績一覧(2011年11月9日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2011年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  31. ^ 女流棋士 成績一覧(2012年1月25日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2011年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  32. ^ 長谷川優貴女流二段が女流三段に昇段」『日本将棋連盟』2025年1月24日。
  33. ^ 女流棋士通算成績(2025年1月23日対局分まで)」『日本将棋連盟』。2025年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  34. ^ 2011年度 女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  35. ^ a b c d 2012年度 女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  36. ^ a b 2013年度 女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  37. ^ a b 2014年度 女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  38. ^ a b 2015年度 女流棋士成績一覧 - 日本将棋連盟
  39. ^ a b 2016年度 女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  40. ^ a b 2017年度 女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  41. ^ a b 2018年度 女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  42. ^ a b 2019年度 女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  43. ^ a b 2020年度 女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  44. ^ 2021年度 女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  45. ^ 女流棋士通算成績(2022年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2022年4月1日時点のアーカイブ)
  46. ^ 2022年度 女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  47. ^ 女流棋士通算成績(2023年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2023年4月1日時点のアーカイブ)
  48. ^ 2023年度 女流棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  49. ^ 女流棋士通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
  50. ^ 2024年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
  51. ^ a b c 女流棋士通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)
  52. ^ 2012年度対女流、対アマ成績 - 日本将棋連盟
  53. ^ 【叡王戦記念特番】東西対抗 詰将棋カラオケ”. ニコニコ生放送 (2019年3月30日). 2020年3月21日閲覧。

関連項目

外部リンク




このページでは「ウィキペディア」から長谷川優貴を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長谷川優貴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長谷川優貴 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川優貴」の関連用語

長谷川優貴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川優貴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川優貴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS