長谷川光一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川光一の意味・解説 

長谷川光一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 19:43 UTC 版)

長谷川 光一(はせがわ こういち)は、日本の知的財産学者・経営学者経営学修士横浜国立大学)・博士(知識科学)北陸先端科学技術大学院大学・2004年)。大阪工業大学知的財産専門職大学院准教授。元文部科学省科学技術政策研究所研究員。大阪産業技術研究所・大阪商工会議所との共同推進機関OIT-P(Osaka Industrial Technology Platform; 地域産業技術プラットフォーム)のメンバー[1]

主な専門は、経営学MBA論・ビジネスマネジメント含む)・経済学知的財産経営戦略技術経営(MOT)/技術マネジメントデザインマネジメントイノベーション論、経営システム社会システム科学 [2][3]

来歴

1996年横浜国立大学経営学部経営システム科学科卒業。同大学大学院経営学研究科経営学修士課程修了、経営学修士(横浜国立大学)。未来工学研究所研究員を経て、2004年北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)大学院知識科学研究科知識社会システム学専攻博士課程修了、博士(知識科学)[4][5]。2007年文部科学省科学技術政策研究所研究員、2012年九州大学科学技術イノベーション政策教育研究センター助教を経て、2018年大阪工業大学知的財産学部准教授。現在は、同大学知的財産専門職大学院准教授。

主な所属学会は、日本知財学会、組織学会 、研究・イノベーション学会 。主な受賞は、日本知財学会学生優秀発表賞。主な著書は、知的財産マネジメント―戦略と組織構造(共著、中央経済社2004、学術書)。

知的財産経営戦略の対外啓蒙活動として、他大学生向けに、東京大学学部後期課程特殊講義「地域振興とデザイン」(2020)、九州大学アクティブラーニング教室講師(2019)などを担当している。また、企業向けには、大阪府・大阪産業局が運営するものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)の中小企業の知財戦略セミナー「モノづくり企業を活性化する経営・知財戦略」(2019)、JA熊本県幹部候補生研修セミナー「未来塾」(2014)などの講師も担当している[6]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長谷川光一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川光一」の関連用語

長谷川光一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川光一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川光一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS