長島県_(日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長島県_(日本)の意味・解説 

長島藩

(長島県_(日本) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 18:49 UTC 版)

長島藩(ながしまはん)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)に存在した。居城は長島城[1]

藩史

伊勢長島は戦国時代織田信長の攻撃を受けて天正2年(1574年)、一向一揆衆2万人が大量虐殺されたことで有名である。その後、領主は滝川一益織田信雄豊臣秀次とめまぐるしく変わり、慶長3年(1598年)に福島正則の弟・福島高晴が1万石で入部した。慶長5年(1600年)に高晴は大和宇陀松山藩へ移され、翌年に徳川譜代の菅沼家上野阿保藩より2万石で入ることにより長島藩が立藩した。第2代藩主となった菅沼定芳は城改修・城下町建設・新田開発などを行なって藩政の基礎を固めたが、元和7年(1621年)に近江膳所藩へ移され、長島藩は一時、廃藩となった。

慶安2年(1649年)、久松松平家松平康尚下野那須藩より1万石で入ることで再び立藩する。しかし貞享2年(1685年)に康尚の跡を継いだ次男・松平忠充元禄15年(1702年)に乱心により重臣を殺害したため、改易された。代わって常陸下館藩から増山正弥が2万石で入る。増山家は第4代将軍・徳川家綱の生母・宝樹院の縁者であったことから取り立てられた大名家である。第6代藩主・増山正寧や第7代藩主・増山正修はいずれも若年寄を務めた。

以後、増山家が8代にわたって支配し、明治4年(1871年)の廃藩置県によって長島藩は廃されて長島県となり、その後安濃津県に編入された。

長島はデルタ地帯のために洪水による水害を受けやすく、田畑を等級化することによる災害対策が行なわれていた。

歴代藩主

菅沼家

2万石。譜代

  1. 定仍(さだより)〈従五位下 志摩守〉
  2. 定芳(さだよし)〈従五位下 織部正〉

幕府領

元和7年(1621年) - 慶安2年(1649年)

松平(久松)家

1万石。譜代。

  1. 康尚(やすひさ)〈従五位下 佐渡守〉
  2. 忠充(ただみつ)〈従五位下 佐渡守〉

増山家

2万石。譜代。

  1. 正弥(まさみつ)〈従五位下 兵部少輔〉
  2. 正任(まさとう)〈従五位下 河内守〉
  3. 正武(まさたけ)〈従五位下 弾正少弼〉
  4. 正贇(まさよし)〈従五位下 対馬守〉
  5. 正賢(まさかた)〈従五位下 河内守〉
  6. 正寧(まさやす)〈従五位下 弾正少弼〉
  7. 正修(まさなお)〈従五位下 対馬守〉
  8. 正同(まさとも)〈従五位 備中守〉

増山家長島藩の家臣

  • 十時梅厓(儒官)
  • 十時梅谷(儒官 梅厓の養子)

幕末の領地

伊勢国

又木村 (298石6斗5升1合0勺0才1撮)・源部外面 (242石3斗8升6合9勺9才3撮)・出口村 (366石8斗5升6合9勺9才5撮)・殿名村 (681石4斗3升2合9勺8才3撮)・東殿名 (613石1斗3升3合9勺7才2撮)・押付村 (584石2斗0升0合9勺8才9撮)・小島村 (267石7斗7升3合0勺1才0撮)・中川村 (761石6斗9升0合9勺7才9撮)・西川村 (1278石5斗7升2合9勺9才8撮)・新所村 (308石5斗4升5合9勺9才0撮)・松ノ木村 (131石9斗1升0合0勺0才4撮)・杉江村 (325石2斗6升1合9勺9才3撮)・上坂手村 (481石0斗6升2合9勺8才8撮)・下坂手村 (1094石6斗4升2合9勺4才4撮)・千倉村 (1480石1斗5升9合0勺5才8撮)・平方村 (660石6斗8升9合0勺2才6撮)・西外面村 (991石8斗3升5合9勺9才9撮)・十日外面 (404石7斗1升0合9勺9才9撮)・十日外面付 (34石6斗3升2合9勺9才9撮)・大島村 (83石0斗3升6合0勺0才3撮)・藤九郎外面 (152石7斗2升5合9勺9才8撮)・前山外面(117石2斗4升8合0勺0才1撮)・遠浅付新田(14石4斗3升2合0勺0才0撮)・松ヶ島村(511石0斗4升8合0勺0才4撮)・駒江村 (499石7斗6升9合9勺8才9撮)・加路戸新田 (825石8斗2升3合9勺7才5撮)・大新田(670石5斗4升6合9勺9才7撮)・外平喜新田 (141石7斗2升0合9勺9才3撮)・加路戸堤外新田 (101石9斗3升3合9勺9才8撮)・川中彦作新田 (47石3斗0升7合9勺9才9撮)・近江島新田 (247石2斗9升4合0勺0才6撮)・西対海地新田 (273石8斗6升8合9勺8才8撮)・田代新田 (249石0斗2升8合0勺0才0撮)・築留新田 (50石7斗2升7合0勺0才1撮)・白鷺脇付新田 (28石9斗2升0合0勺0才0撮)・雁ヶ地新田 (127石8斗2升8合0勺0才3撮)・雁ヶ地付新田 (76石6斗6升9合9勺9才8撮)・雁ヶ地脇付新田 (71石8斗3升5合9勺9才9撮)・松永新田 (1石2斗0合0升000撮)・福崎新田 (184石4斗0升4合0勺0才7撮)・豊崎新田 (122石9斗4升4合0勺0才0撮)・川先新田 (73石1斗8升8合0勺0才4撮)・和泉新田 (760石0斗0升7合9勺9才6撮)・中和泉新田 (274石8斗8升9合0勺0才8撮)・富田新田 (4石0斗1升6合0勺0才0撮)・富田子新田 (228石3斗2升4合0勺0才5撮)・小和泉新田 (316石8斗1升2合0勺1才2撮)・豊田子新田 (18石8斗4升4合0勺0才0撮)・小和泉南堤外新田大ノ方 (14石3斗3升2合0勺0才0撮)・小和泉南堤外新田小ノ方(6石1斗4升4合0勺0才0撮)・小林島新田 (31石9斗5升0合0勺0才1撮)・小林新田 (167石2斗4升4合0勺0才3撮)・東対海地新田 (70石5斗6升4合0勺0才3撮)・見入新田 (747石9斗2升2合9勺7才4撮)・見入子新田 (7石2斗4升0合0勺0才0撮)・源緑山新田〔明治4年 115石9斗1升0合〕・都羅新田〔明治4年 115石9斗1升0合〕

遠江国

地頭方村 (730石7斗4升5合9勺7才2撮)・色尾村 (342石1斗3升1合9勺8才9撮)・青柳村 (483石7斗7升0合9勺9才6撮)・与五郎新田 (398石9斗1升4合0勺0才1撮)・上吉田村 (27石6斗5升7合7勺7才0撮)・下吉田村西組 (1169石2斗7升9合2勺9才7撮)・下吉田村東組 (186石6斗0升2合0勺0才5撮)・下吉田村岩留組 (380石4斗2升8合7勺1才1撮)・九左衛門新田 (351石4斗8升8合8勺9才2撮)・住吉新田 (51石2斗1升5合0勺0才0撮)・青池村 (608石2斗0升0合0勺1才2撮)・拾石島新田 (66石5斗0升7合0勺0才4撮)・柿ヶ谷村 (218石6斗6升7合0勺0才7撮)・源十新田 (21石0斗0升0合9勺9才9撮)・永代村 (48石9斗4升5合9勺9才9撮)・神之郷 村上組 (151石1斗9升0合0勺0才2撮)・神之郷 村下組 (292石3斗9升0合9勺9才1撮)・永代七郎左衛門分 (85石3斗6升7合9勺9才6撮)・中里村上割 (323石8斗9升4合9勺8才9撮)・中里村次右衛門組 (58石4斗4升5合0勺0才0撮)・海老江村庄屋方 (86石0斗7升1合8勺5才4撮)・海老江村百姓方 (82石9斗7升3合0勺0才0撮)・東萩間村 (392石6斗9升1合0勺1才0撮)・西萩間村 (279石8斗3升0合9勺9才4撮)

明治維新後に、桑名郡18村(笠松代官所管轄の旧幕府領)、上総国周淮郡41村(旧幕府領2村、旗本領1村、前橋藩領1村、飯野藩領2村、安房上総知県事領36村、内訳は幕府領11村、旗本領24村、与力給地2村、西端藩領4村、寺社領のみ2村)が加わった。なお相給が存在するため、村数の合計は一致しない。

脚注

  1. ^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(371ページ)
先代
伊勢国
行政区の変遷
1649年 - 1871年 (長島藩→長島県)
次代
安濃津県

「長島県 (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長島県_(日本)」の関連用語

長島県_(日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長島県_(日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長島藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS