経済変革期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:28 UTC 版)
1991年(平成3年)6月5日 - 9月11日 初の自衛隊海外派遣(海上自衛隊のペルシャ湾派遣)。 12月25日 ソビエト連邦の崩壊。 この年の3月から、いわゆるバブル崩壊(失われた30年)が始まる。 1993年(平成5年)8月9日 細川護熙が首相に就任、細川内閣成立により55年体制崩壊。 1995年(平成7年) 戦後50年1月17日 兵庫県南部地震、阪神・淡路大震災発生。 3月20日 地下鉄サリン事件発生。 8月15日 村山改造内閣下で、村山富市首相による村山内閣総理大臣談話「戦後50周年の終戦記念日にあたって」が発表される。 1996年(平成8年) 民主党結成。 1997年(平成9年) アジア通貨危機。 1998年(平成10年)2月7日 - 2月22日 長野オリンピック開催。 3月5日 - 3月14日 長野パラリンピック開催。 2000年(平成12年)ITバブル崩壊。 12月1日 BSデジタル放送開始。 2001年(平成13年)1月6日 中央省庁再編 2002年(平成14年)5月31日 - 6月30日 サッカーワールドカップを大韓民国と日本が共催。 2003年(平成15年)12月1日 3大都市圏である東京・大阪および名古屋のNHK3局、民放16社から地上デジタル放送開始。 2005年(平成17年)戦後60年。日本の総人口の減少が始まる。3月25日 - 9月25日 愛知県にて2005年日本国際博覧会(「愛・地球博」、愛知万博)開催 - 1970年(昭和45年)の大会以来2回目。 2006年(平成18年)9月26日 「戦後レジームからの脱却」を公約に掲げた安倍晋三が、自由民主党総裁及び第90代内閣総理大臣に就任(初の戦後生まれの総理大臣となる)、第1次安倍内閣発足。 12月1日 全47都道府県庁所在地および近接市町村で地上デジタル放送開始。 12月22日 教育基本法改正公布・施行。 2007年(平成19年)1月9日 防衛庁が防衛省に移行。 5月14日 日本国憲法の改正手続に関する法律成立(同年5月18日公布)。 2008年(平成20年) 世界金融危機(リーマン・ショック)。 2009年(平成21年)9月16日 鳩山由紀夫が首相に就任、鳩山由紀夫内閣が発足(民主党による本格的政権交代が実現)。 2010年(平成22年) 欧州ソブリン危機。 2011年(平成23年)3月11日 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)・福島第一原子力発電所事故発生。 7月24日 東北地方太平洋沖主要被災3県(岩手県、宮城県、福島県)を除く44都道府県の全局が地上アナログテレビ放送停波、地上デジタル放送へ完全移行。 2012年(平成24年)3月31日 東日本大震災の影響で延期されていた岩手県、宮城県、福島県の3県の地上アナログテレビ放送停波、日本全国での地上デジタル放送化が完了した。 12月26日 第2次安倍内閣が発足(自民党による政権奪還が実現、公明党との自公連立政権が復活)。 2013年(平成25年)12月13日 特定秘密保護法公布。 2014年(平成26年)12月10日 特定秘密保護法施行。 2015年(平成27年)戦後70年。8月14日 第97代内閣総理大臣の安倍晋三が、第3次安倍内閣における閣議決定に基づき「安倍内閣総理大臣談話」を発表。 9月19日 自公連立政権の下で、平和安全法制成立。 10月5日 マイナンバー法施行。 2016年(平成28年)3月27日 民主党と維新の党が合流して民進党結成。 3月29日 平和安全法制施行。 6月19日 改正公職選挙法施行。18歳選挙権成立、71年ぶりの選挙権年齢拡大。 8月8日 明仁天皇が「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」として、国民に向けてビデオ映像を用いての自らのメッセージを発表。 2017年(平成29年)6月16日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法公布。 9月25日 希望の党結成。 10月3日 立憲民主党結成。 2018年(平成30年)5月7日 民進党と希望の党が合流して国民民主党結成。 6月28日 - 7月8日 西日本豪雨発生。 2019年(平成31年/令和元年)4月30日 天皇の退位等に関する皇室典範特例法施行。明仁天皇が退位し上皇となる。 5月1日 皇太子徳仁親王が「第126代天皇」に践祚・即位し「平成」から「令和」に改元、202年ぶりの譲位。 11月 新型コロナウイルス感染症の世界的流行が発生。 2021年(令和3年)7月23日 - 8月8日 東京オリンピック開催 - 1964年(昭和39年)の大会以来2回目、1940年(昭和15年)の未開催大会も含めれば3回目。 8月24日 - 9月5日 東京パラリンピック開催 - 1964年(昭和39年)の大会以来2回目。 2022年(令和4年)4月1日 改正民法施行。成人年齢(成年)が「20歳」から「18歳」に引き下げ、女性の婚姻可能年齢が「16歳」から「18歳」に引き上げ、男性と同等になる。
※この「経済変革期」の解説は、「戦後」の解説の一部です。
「経済変革期」を含む「戦後」の記事については、「戦後」の概要を参照ください。
- 経済変革期のページへのリンク