着色・表現とは? わかりやすく解説

着色・表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 11:26 UTC 版)

文字多重放送」の記事における「着色・表現」の解説

多く番組字幕バック灰色番組場面によっては黒)で画面透かす形で文字情報入れているが、NHK一部番組(特にドラマバラエティーなど)やテレビ東京一部番組リアルタイム字幕放送ではバック黒色画面透かしなし)にするものも増えてきている。NHKフィギュアスケート中継水泳選手中継ではリアルタイム字幕放送バックを青(画面透かしなし)にしてより明るく見やすいようにしている。なおワンセグ端末では、映像への字幕の乗畳は端末依存となっているため、表示方法端末によって異なる。 一部放送局除き字幕文頭には括弧書き発言者の名前が付与される基本的に発言者名は初回のみ表示され以降画面発言者映っている場合限り省略するパターンが多い(後述色分けされた発言者を除く)。 一部出演者登場人物セリフには色が付く場合がある(リアルタイム字幕放送及び同様の形式を除く。ただしNHK番組ニュース番組除く〉および一部民放スポーツ中継一部〉では実施されている)。一例として、司会者主人公セリフの色は黄色である事が多い。また主人公準ずる人物その他の司会者セリフの色は、緑色青色水色)が使われる事が多い。また赤色桃色)のものもあるが、使用されるのはごく一部番組で滅多に使用されない使用例として、日本テレビでの専用マーク北海道テレビ放送おにぎりあたためますか』での女性出演者フジテレビ系爆笑レッドカーペット』で超新塾など5人組グループネタ披露時がある)。 爆発音などの効果音多くの局では「(爆発音)」などの形で表現されるが、MBS制作フィクション番組など、在阪局準キー局制作番組では「ドカーン!」など、漫画のような擬音表現字幕として使われることがあるセリフない場合BGM音符「♬〜」で表す場合が多いが、日テレ製作番組などで出演者直接歌うシーンは、「♪〜」が主に使われている。また、携帯電話固定電話(電話が鳴るシーンにおいてはマーク点滅表示する場合もある)・VTRテレビ無線・マイク・ラジオなどから出る音声表示する字幕専用マーク使われ基本的に製作放送局が専用使われているので、当然のように放送局毎に異なっている。さらにナレーション台詞字幕には〈〉で囲んであったり、人物の心の声回想シーンの中での声は《》で囲むことがある。またTBS制作番組場合、人が騒がしい時は「(人が騒いでいる)」や風が強い場合は「(風が強く吹いている)」など、効果音詳細に解説する役割もある。 ただし、地上波放送した番組有料BSCSアニマックスなど)で放送する際には、チャンネルによっては地上波とは別の字幕素材使用しており、字幕表現変更されている場合がある。また、CSチャンネルによっては効果音表示ない場合もある。 前述通り字幕文字には台詞の主によって黄色青色緑色赤色色分け施される場合が殆どだが、必ずしも全ての番組でそれが適用されているとは限らず色分け自体が行われない番組存在する基本的に黄・青・緑はその番組レギュラー出演者登場人物)使われるが、一部番組ではその回のゲスト出演者字幕着色なされたりする(日本テレビ系アナザースカイII』など)。一つ番組において色が付けられるレギュラー出演者基本的に固定されているが『探偵!ナイトスクープ』一部ネット局では字幕無し放送)など、レギュラー出演者の中でコーナー進行役が入れ替わる番組には進行担当に応じて台詞色を付けるといったものも存在するこの他ナレーションに色が付けられる番組もある(フジテレビ系ちびまる子ちゃん』)。特殊な例では『トリビアの泉』など、特定の効果音に対して色が付けられる番組もある。 NHK EテレEテレキッズ内の各番組日本テレビ系それいけ!アンパンマン』など幼児主な対象とした番組では、字幕漢字用いられ平仮名片仮名中心に表現される。ただし「Eテレキッズ」の一部番組では、人物名コーナー名などの固有名詞歌詞漢字使われる場合例外的にそれに則した漢字表記ルビ付きで行う場合がある。Eテレ『わしも』、『おじゃる丸』、『忍たま乱太郎』、『かいけつゾロリ』(いずれも一部漢字にはルビ付き場合あり)、ディズニージュニア放送番組では、小学校低学年学習する漢字使用留めている。 主にドラマアニメなどにおいて、発言者名の表示色分け自体作品核心抵触したネタバレにつながる可能性のある場合は、本編内容判明するまでは色分け行わない発言者名を人物・キャラクター名を用いない不特定の名称に差し替える配慮なされる場合が多い。 番組ナレーションは各局によって表現がことなる。括弧で囲む種類日本テレビなどは「<>」、TBSやABCなどは「<>」、フジテレビでは「[]」と表現するテレビ朝日NHKなどの局では、番組によって括弧囲んだり、色つきで表現される事があるMBSカンテレでは「(ナレーション)」の表示がされる事がある字幕文字には、縁取り文字と、そうでない文字がある。かならず縁取り文字を使う局(フジテレビTBSテレビなど)もあれば、縁取り文字使わない局(日本テレビなど)、またはリアルタイム字幕放送でのみ縁取り文字を使う局(NHKテレビ朝日テレビ東京など)もある。 局によっては、縮小版での提供クレジット表示中のときには字幕表示されないため、その間台詞わからないことがある字幕表示位置画面下部中央基本だが、人物・キャラクターの顔(特に発言者)やメイン被写体バラエティーなどの番組ではテロップも)が字幕スペース極力被らないよう状況に応じて位置変動するテロップ場合表示される前の字幕テロップでの出演者会話一緒に表示されその場合、末尾は「…」となるが、テレビ朝日系列TBS系列テレビ東京系列では末尾下部または上部屈折する矢印マーク表示されテロップ位置合わせて表示することも可能。また、MBSカンテレでは表示されるテロップ話者を示す目的話者名括弧書き字幕表示されるきがある字幕文字長方形囲われることもある。NHK多用している(「心の声」、「回想」など)。民放ではめったに見られないが、ごくまれに日本テレビ効果音表現状況解説等使われることがある字幕文字数基本的に1行15.5文字であるが、NHK番組では2018年10月以降制作番組において1行18.5文字拡大した字幕表示する行数は、キー局では2行が基本となっている(日本テレビでは3行にまたがることもある)。ローカル局では、3行(場合によっては4行)にまたがることが多い。 テレビ朝日TBS長時間にわたる番組では、前半通常の字幕放送行い後半CM明けリアルタイム字幕放送(またはその逆もあり)を行うケースもある。 字幕半角文字使われることもしばしばある。事情は文字種や局によって異なる。数字 - 2上の場合半角用いられることが多いが、日本テレビ等、普段全角文字使いスペースに応じて半角を使う局もある。 カタカナ - スペースに応じて半角を使う局が多いが、カタカナ単語文字数によって半角を使う局もある。例えNHK番組では、2017年度制作分までは一部子供向け番組リアルタイム字幕放送時以外を除き3文字上のカタカナ単語半角になっていた。2018年度制作分からは3文字上のカタカナ単語全角表現するようになり、半角カタカナ基本的に字数詰め場合のみの使用となったテレビ東京では、リアルタイム字幕放送時を除き2文字上のカタカナ単語半角になる。 英字 - スペースに応じて半角を使う局が多いが、テレビ東京では、2文字上の英単語や文は半角になる(子供向け番組で、英字振り仮名振られる場合を除く)。フジテレビでは、4文字上の英単語や文は半角になる。 字幕句点(。)については使用する局と省略する局がある。ただし語り歌詞など、句点閉じ括弧連続する場合はどの局も基本的に句点省略する読点(、)はリアルタイム字幕放送実施時以外は原則省略とし、台詞ナレーション複数ページにまたがる場合は「➡」「→」(右矢印マーク)を付与する場合がある。使用するNHK 日本テレビ 読売テレビ 中京テレビ 福岡放送 青森放送 テレビ朝日 青森朝日放送 北海道放送 青森テレビ 毎日放送 中国放送 テレビ東京 テレビ北海道 テレビ愛知 テレビせとうち TVQ九州放送 フジテレビ 東海テレビ 関西テレビ テレビ西日本 北海道テレビ放送 札幌テレビ放送 テレビ埼玉 省略する朝日放送テレビ メ〜テレ TBSテレビ 静岡放送 CBCテレビ RSK山陽放送 テレビ大阪 北海道文化放送

※この「着色・表現」の解説は、「文字多重放送」の解説の一部です。
「着色・表現」を含む「文字多重放送」の記事については、「文字多重放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着色・表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着色・表現」の関連用語

着色・表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着色・表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字多重放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS