烈 車とは? わかりやすく解説

烈車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:37 UTC 版)

烈車戦隊トッキュウジャー」の記事における「烈車」の解説

レインボーラインを走るトッキュウジャー専用巨大車両。イマジネーションエネルギーを動力源とする。トッキュウレッシャーとも呼ばれるライトたちの乗るトッキュウオー構成戦闘用烈車は通常レッドブルーイエローグリーンピンクの順に連結した状態で走行している。トッキュウチェンジャー呼び出されそれぞれの烈車は、コントロール一時的に委譲されたトッキュウジャー5人によって運転(操縦)され、トッキュウオーへの合体戦闘を行う。状況に応じてサポート用烈車を召喚し、その力を借りることができる。また、それぞれの烈車は任意に連結して走行することも可能。空中であっても線路前方出現させて走行することが可能。第8駅ではトッキュウオー合体せず、バクダンシャドーの周囲ディーゼルレッシャーを含む6編成取り囲んで一斉射撃終着駅ではハイパーレッシャー以外の13編成連結して特攻勝利している。 サポート用烈車のうちディーゼルオーになる3編成は第9駅以降、ディーゼル・タンク・カーキャリアの順に連結した状態で登場している。 操縦席台座は、戦闘用烈車で呼び出す烈車はそれぞれの先頭車両形状模したもの、サポート用烈車は共通の形状に烈車名のアルファベット刻まれたものになっているトッキュウオーおよび超トッキュウオー合体時は操縦席台座ごと集合コクピット移動するディーゼルオー合体時は集合せずそれぞれの場所で操縦する)。集合コクピット背面設置されLED式電光掲示板字幕状況に応じて変化する。 各烈車の車体側面には形式番号思われるアルファベット数字表記されている。 シャドーライン侵攻によってシールドカーキャリア以外の多くサポート用烈車がレインボーラインからはずれて行方不明となっており、それらを捜索することもトッキュウジャー目的一つとなっている。 第31駅では全烈車が清掃のために使えず、明の運転するバスによる振り替え輸送行っている。 終着駅では、子供の姿に戻った初期メンバー5人に見送られながら、明、車掌チケットワゴン総裁とともに昴ケ浜を出発し去っていく。 トッキュウオー合体する5台は、個性持たせるため新幹線などに統一するではなく複数種類混在している。初期登場する烈車は現実的なモチーフ用いられているが、先に進むにつれ創作性の強いものとなっていった。 烈車のミニチュアはOゲージスケールで制作されている。周囲の建物などにはOゲージよりも小さNゲージ用ミニチュア用いることで烈車の巨大感を表現している。レッドレッシャーのみ大型モデル造られており、他の烈車をこれに絡める時はロボットスーツ一部用いている。特撮監督佛田洋は、烈車の描写についてミニチュア特撮撮影できたことで、メカ描写フルCGであった仮面ライダー電王』ではできなかったことをやりつくしたと述べている。 各烈車の運転席セット1つセット飾り変えて撮影している。 レッドレッシャー 1号運転する蒸気機関車トッキュウレッシャー車体表記は「TQG R38-001」-「TQG R38-003」。トッキュウメタル強化合金製。3両編成客車トッキュウジャー拠点兼ねている煙突からイマジネーションエネルギーを排出して周囲のものの想像力高めることができる。 トッキュウオー頭部胴体中央部構成するライト以外のメンバーでも運転できる東映プロデューサー宇都宮孝明要望により蒸気機関車モチーフとなった大型ミニチュアモデル自走できず、ピアノ線引いて動かしている。また大型モデルにはスチーム噴くギミック組み込まれている。 客車内のセットでは、色調素材感など過去新幹線のものを意識しているが、色合い単調にならないよう座席の色にはオレンジ用いられている。また、撮影容易にするため座席の数は実際列車よりも少ない。客車内に設置されている電光掲示板本物用いられており、状況に応じて表示変化するブルーレッシャー 2号運転する新幹線トッキュウレッシャー車体表記は「TQG B200-001」-「TQG B200-003」。トッキュウアルミニウム合金製、ダブルスキン構造3両編成トッキュウオー右足胴体右側構成するイエローレッシャー 3号運転する箱型列車トッキュウレッシャー車体表記は「TQG Y331-001」・「TQG Y331-002」。トッキュウステンレス合金製。2両編成トッキュウオー右腕構成するグリーンレッシャー 4号運転する新幹線トッキュウレッシャー車体表記は「TQG G400-001」-「TQG G400-003」。トッキュウアルミニウム合金製、ダブルスキン構造3両編成トッキュウオー左足胴体左側構成するピンクレッシャー 5号運転する箱型列車トッキュウレッシャー車体表記は「TQG P533-001」・「TQG P533-002」。トッキュウステンレス合金製。2両編成女性専用車両かつ座席ロングシートカグラ用の個室がある。 トッキュウオー左腕構成するビルドレッシャー18駅から登場レインボーラインからトッキュウ6号譲渡され建機車両トッキュウレッシャー車体表記は「TQG BLD923-01」-「TQG BLD923-06」。トッキュウメタル強化合金製。前方車両3両・後方車両3両の計6両編成通常後方車両の上前方車両乗せた2階建て状態で運行している。ドリルレッシャー乗せて走行することも可能。前方車両の1両目にはバケット、2両目にはパワークレーン装備されている。 運転しにくかったため明によって運転席改造明いわく「調教」)され、天井から下がった複数の紐をそれぞれ引くことで運転や各装備操作をする。運転席描写は、プロデューサー宇都宮孝明から「からくり屋敷のように紐を引いて動かす」という案が出され、それに合わせて「明が改造した」という設定加えられた。 後方車両ミニチュアは、ベルトを動かすギミック組み込まれているため自走用の動力はなく、上下合体時はピアノ線引いて動かしている。特撮監督佛田洋による絵コンテでは、掘り出した土をベルトコンベア運び出すという描写存在したが、尺に収まらないため撮影されなかった。 ハイパーレッシャターミナル31駅から登場レインボーライン中枢となり、すべての烈車を収容できる大型ターミナル駅。駅としての機能のほかに、烈車の車両基地でもあり、こびりついた闇を洗い落とすための洗車場にもなる。内部には総裁指揮する総合司令所があり、レストランなど施設存在するシャドーラインのキャッスルターミナルに相当する重要施設であり、シャドーライン占領されるとほとんどの駅が支配下置かれるとされるワゴンいわく「(この駅には)めったに停まらない」。特撮監督佛田洋車両基地風の画面作り要望したことからデザインされた。 ハイパーレッシャー32駅から登場ハイパーレッシャターミナルが烈車変形する黄金かつ巨大な蒸気機関車トッキュウレッシャー。ハイパートッキュウメタル強化合金製。1両編成車体表記はなし。大型車両トッキュウレッシャー同型小型車両搭載された状態で1つ車両となっている。 本体となる大型車両莫大なイマジネーションエネルギーを貯蔵しており、4門のビーム砲と6門のキャノン砲武装している。 総裁使用許可を出すことで召喚が可能となり、主にハイパートッキュウジャー操縦するサポート用烈車 シールドレッシャー 第4駅から登場サポート用の装甲列車トッキュウレッシャー。トッキュウチタニウム合金製。1両編成車体表記はなし。他の烈車と異なりコクピット存在しない先端上下展開することでシグナルシールドになる。烈車武装では左腕装備されるカーキャリアレッシャー 第5駅から登場サポート用の車運車トッキュウレッシャー車体表記は「TQG C10000-1」。トッキュウスチール強化合金製。2両編成5色ダッシュカーを1台ずつ積載しカタパルト式射出させる。途切れた線路がある際にはランプウェイ立ち上げることで自身線路代理として機能させるディーゼルオー右脚構成し、烈車武装では右腕装備されるダッシュカー カーキャリアレッシャー積載されている自動車型のメカメンバーカラー合わせた5台が積載されている。線路途切れるなどして烈車で移動できない所へ行く場合使用するが、イマジネーションの力で動いているため目的地に着くと消滅するトッキュウオーカーキャリアでは弾丸としても使用するタンクレッシャー 第5駅から登場サポート用のタンク車トッキュウレッシャー車体表記は「TQG T9800-1」。トッキュウスチール強化合金製。2両編成。他の烈車にエネルギー供給できる走行中も可能)。二重構造強固な外壁を持つ。 ディーゼルオーの左脚を構成し、烈車武装では両腕装備されるディーゼルレッシャー 第7駅から登場最古参サポート用の内燃機関車トッキュウレッシャー車体表記は「TQG DH65-001」 - 「TQG DH65-003」。ライトからは「じいちゃん」と呼ばれている。トッキュウスチール強化合金製。3両編成内燃機関先頭車両V型エンジンによる高出力によって強力な牽引力を誇る。凍結防止加熱装置搭載しており、いかなる環境下でも走行が可能。自動追尾式のディーゼルミサイルで武装している。後部車両外観貨車のようなデザインになっているが、車内レッドレッシャーなどと同じく客室になっている博物館長年放置されていたために朽ち果てる寸前だったが、ライト尽力により再起動成功した戦闘が終わると博物館展示場所戻っていく。 レッドレッシャーメンテナンス時などにはレッドレッシャー代わりにトッキュウジャー移動手段となる。 ディーゼルオーの上半身構成する車内セットレッドレッシャーセット壁面付け替えたものであるファイヤーレッシャー13駅から登場サポート用の消防車両トッキュウレッシャー車体表記は「TQG F119-001」・「TQG F119-002」。トッキュウスチール強化合金製。2両編成後部車両上部にあるファイヤーラダーによる強力な消火能力を持つ。通常巨大な消火器型のオブジェになって待機している。安全ピンを抜くと、出入り口開いて車内乗り込める。 ライトチケット訂正されるまで「消火器レッシャー」と呼んでいた。 烈車武装では両腕装備されるポリスレッシャー14駅から登場サポート用のパトロール車両トッキュウレッシャー車体表記は「TQG P110-001」・「TQG P110-002」。トッキュウスチール強化合金製。2両編成高速での追跡能力を持つ。先頭車両上部のポリスガンによる攻撃も可能。通常はきらり台警察署地下待機している。 烈車武装では両腕装備されるドリルレッシャー18駅から登場トッキュウ6号所有するサポート用の地底車両系烈車。シャドースチール強化合金製。1両編成車体表記はなし。 元はシャドーラインザラム使っていたドリルクライナーだったが、ザラムとともにレインボーライン移ったことでドリルレッシャーとなった。その経緯もありシャドーライン突入できるというメリットがある一方で、クライナーロボの腕に装着され利用されることもある。 第29駅でトッキュウジャー手を組むふりをしたシュバルツ将軍トッキュウレッシャーごと強奪されたが、第35駅で明がシュバルツ将軍と「ドリルレッシャー返還する代わり、時が来れば軍門に降る」という交渉をしたことで返還された。 烈車武装では左腕装備されるスペック 数値特記のない限りテレビ朝日公式サイトに基づく。 名称全高全幅全長重量スピード出力レッドレッシャー5.9m 4.8m 50.6m(連結部除く) 380t 680km/h 340馬力 ブルーレッシャー8.0m 49.6m(連結部除く) 350t 780km/h 300馬力 イエローレッシャー7.5m 26.7m(連結部除く) 210t 600km/h 180馬力 グリーンレッシャー8.0m 49.6m(連結部除く) 350t 780km/h 300馬力 ピンクレッシャー7.5m 26.7m(連結部除く) 210t 600km/h 180馬力 レッド-ピンク連結時 205.0m シールドレッシャー5.8m 5.0m 18.4m(連結部除く) 140t 400km/h 120馬力 カーキャリアレッシャー7.1m 5.6m 28.7m(連結部除く) 260t 500km/h 230馬力 タンクレッシャー6.0m 5.3m 28.4m(連結部除く) 230t 550km/h 200馬力 ディーゼルレッシャー7.9m 6.8m 89.4m(連結部除く) 960t 650km/h 830馬力 ファイヤーレッシャー9.2m 5.1m 29.1m(連結部除く) 280t 650km/h 240馬力 ポリスレッシャー8.6m 4.8m 27.2m(連結部除く) 250t 800km/h 220馬力 ドリルレッシャー6.5m 4.7m 19.0m(連結部除く) 140t 400km/h 130馬力 ビルドレッシャー合体時)21.4m 7.2m 85.7m(連結部除く) 1800t 600km/h 1500馬力 ビルドレッシャー前方車両)13.5m 6.5m 62.5m(連結部除く) 700t 630km/h 600馬力 ビルドレッシャー後方車両)8.7m 7.2m 85.7m(連結部除く) 1100t 580km/h 900馬力 ハイパーレッシャー26.8m 44.7m 52.4m 10050t 900km/h 8700馬力 ハイパーレッシャターミナル25.3m 98.2m 10050t

※この「烈車」の解説は、「烈車戦隊トッキュウジャー」の解説の一部です。
「烈車」を含む「烈車戦隊トッキュウジャー」の記事については、「烈車戦隊トッキュウジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「烈 車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烈 車」の関連用語

烈 車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烈 車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの烈車戦隊トッキュウジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS