Nゲージ用とは? わかりやすく解説

Nゲージ用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 14:26 UTC 版)

Peco」の記事における「Nゲージ用」の解説

セットラック (ST) は#80 = コード80洋白レール用い木製枕木表現なされている。 直線5887174 mm三種曲線No.1 = R (半径) 228No.2 = 263.5、No.3 = 298.5 mm三種で、角度スタンダード (22.5°:16本で円になる) とダブル (45°同様に8本で円になる) の2種があり、No.1のみにハーフ (11.25°) の設定がある。 分岐曲線No.1スタンダード (R 228 mm、22.5°) のカーブレールと揃えられているベーシックST-5、6の小型ポイントのほか、Electrofrog(通電式フログ)の中型 (SL-E395/右分岐、SL-E396/左分岐) 、大型 (SL-E388/右、SL-E389/左) 、ダブルカーブ (SL-E386/右、SL-E387/左) 、中型Y字 (SL-E397) の各製品がある。 ストリームライン (SL) にはフレキシブル線路があり、長さ914 mm (36インチ) の#80 = コード80洋白レール用い、これのみ、枕木表現木製タイプ (SL-300) とPCタイプ (SL-302) の2種類がある。 そのほかストリームラインには、ジョイナーや、木とPC2種類ばら売り枕木のほか、アクセサリーとして、レール組み車止めや、ダミーAWSランプ (自動列車警報装置地上子) がある。 ピィコNファイン 枕木部分レール下部埋め込み見た目の高さを#55 = コード55当に低く見せるようにした製品で、枕木上のレール高さは#80比べ1 mm 程度低くなっている レール断面は、通常の「I」字形対し「土」の字に近いものとなっており、枕木モールド隠れている部分含めたレール自体の高さは#55変わらず、それによって強度確保しジョイナー通常のものがそのまま利用できる加えて、より細く見えるようにレール頭部小振りにされている。 他のレール接続する際には、道床厚の調整によるレール上面の高さ合わせが必要となる。また、線路終端などでは実物レール乖離したレール断面見え実感損なわれるため、ある程度工作他種レールとの併用検討するなどの工夫必要になる。 なお、HO/OOなどの大きスケールでは、細いレールでも保持できるため、半埋め込み型レールは「ピィコNファイン」だけの特徴である。

※この「Nゲージ用」の解説は、「Peco」の解説の一部です。
「Nゲージ用」を含む「Peco」の記事については、「Peco」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Nゲージ用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nゲージ用」の関連用語

Nゲージ用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nゲージ用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPeco (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS