炊き込み御飯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 御飯 > 炊き込み御飯の意味・解説 

たきこみ‐ごはん【炊(き)込み御飯】

読み方:たきこみごはん

魚介肉・山などを入れ味付けして炊いた御飯

炊き込み御飯の画像

炊き込みご飯

(炊き込み御飯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 13:07 UTC 版)

松茸ご飯
炊き込みご飯の一種、たけのこご飯

炊き込みご飯(たきこみごはん)は、料理の1つ。五目ご飯五目飯ともいう。関西では加薬ご飯かやくご飯)、かやくめし色ご飯とも言う[1]

ご飯を炊く際に、具を米と一緒に炊き込んで作る飯である。通常は炊飯時に醤油出汁等で調味する。収穫の秋に、季節の食材を使って作ることが多い。米と一緒に炊き込むことで、材料の味をすべてご飯に吸収させることができるという利点がある。一度にご飯とおかずが食べられ、冷めても美味なため、駅弁に使われることも多い。電気炊飯器でも作れるが、白ご飯に比べて傷みやすいので、保存する場合は別容器に移す必要がある。

各種炊き込みご飯の素が市販されている。

混ぜご飯との違い

混ぜご飯は、ご飯が炊き上がった段階で味付けした食材を混ぜ込む。複数の食材を用いる炊き込みご飯の場合には、一部の具材のみを後から混ぜるという手法もある。

かまどでご飯を炊いていた時代は、炊き込みご飯が焦げ付きやすいものだったのに対し、白飯に食材を混ぜ込む混ぜご飯は失敗の少ない調理法であった[2]

炊き込みご飯の場合と同様に、混ぜご飯の素も市販されている。

主な炊き込みご飯

脚注

  1. ^ 大辞泉(小学館)
  2. ^ 日本調理科学会「〈岐阜県〉 かきまわし」『炊きこみご飯・おにぎり』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2019年、55頁。ISBN 978-4540191817 

関連項目

  • ジューシー沖縄料理
  • チェプケチャ(セネガル料理)
  • プロフ (中央アジア料理) - 主な材料は米、牛肉(もしくは羊肉)、ニンジンなど。この料理はヨーロッパから南アジアまでの広域に根付いているが、国によって呼称は様々でピラフとも呼ばれる。
  • かて飯 - 米以外の食材を加える点で同じだが、元来米を減らすことを目的とした。
  • おこわもち米を使った炊き込みご飯を○○おこわと呼ぶ)

炊き込み御飯

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 01:37 UTC 版)

異表記・別形

名詞

炊きたきこみごはん、たきごみごはん)

  1. 米と一緒に炊い作った飯。炊いた飯に後から他の材料混ぜるのは、混ぜ御飯という。

類義語

参照




炊き込み御飯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炊き込み御飯」の関連用語

炊き込み御飯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炊き込み御飯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炊き込みご飯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの炊き込み御飯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS