滑空機部門とは? わかりやすく解説

滑空機部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:30 UTC 版)

鳥人間コンテスト選手権大会」の記事における「滑空機部門」の解説

回数開催日記録優勝備考操縦者所属団体01回 (1977年7月02日) 082.44m 岡良 東京ハングライダークラブ 優勝設計本庄季郎一式陸上攻撃機設計者) 第02回 (1978年7月21日) 079.78m 大平英二 ニューウィングス 第03回 (1979年7月20日) 088.53m 島根俊夫 日本自作航空機連盟04回 (1980年7月19日) 101.60m 鈴木正人 日大駿河台航空研究会 大会初の100m越え鈴木は、後に数々出場機(大会優勝機やトンボ(昆虫)を模した複葉滑空機を含む)の設計手がけるまた、初の湖岸着陸(墜落ではない)による失格者でもある。 第05回 (1981年8月08日) 095.83m 菊池男 車ハンググライディング06回 (1982年8月07日) 144.00m 村山智彦 日本大学理工学部航空研究会07回 (1983年8月06日) 162.62m 岡崎利彦 日本フライングクラブ 大会発足当初出場機は、ハンググライダー類似した開放構造機体のみだった。しかし、時代流れとともに機体構造対す設計思想変遷がみられ、この大会時には、優勝機および上位入賞機は、空気抵抗削減目的としたキャノピー採用標準となっていた。 第08回 (1984年8月04日) 163.03m 正彰 (個人での出場第1回大会から連続出場初優勝は、少なくとも第11回大会まで連続出場果たし第6回大会以降上位常連であったが、後に事故のため他界第13回大会において、この第8回大会優勝機を復元し第4回大会優勝者鈴木正人追悼フライト行った。 第09回 (1985年8月03日) 214.51.m 木島明良 茂原市フリーフライト 滑空機初の200m越え第9回大会人力プロペラ機が290m台を記録し第1位となったため、当該フライト大会記録上で第2位翌年以降、滑空機部門と人力プロペラ機部門部門別開催となる端緒となった第10回 (1986年8月02日) 158.38m 柴野敏彦 POINT ONE MILE 第11回 (1987年8月01日) 176.71m 木島明良 茂原市フリーフライト 第12回 (1988年7月30日) 261.90m 糸谷西富友の会 無尾翼機による優勝無尾翼機設計操縦とも困難な課題抱えているが、糸谷初出場となる第3回大会以降無尾翼機による挑戦こだわり続けていた。 第13回 (1989年7月29日) 225.90m 宮崎祥代 チームアクティブギャルズ 部門優勝TOA鳥人間の会・佐々木正司の205.10mであるが、本大会における滑空機最高は、レディース部門エントリーの当記録2020年現在大会史上、唯一の女性総合優勝あり、か優勝操縦者十代(第6回大会村山以来)という偉業達成 第14回 (1990年8月04日) 記録なし 台風に伴う強風のため中止 第15回 (1991年8月03日) 318.75m 木島明良 フリーフライト 滑空機初の300m越え木島は、キャノピー前面投影面積可能な限り削減し空気抵抗を更に削減するスタイル草分け存在ひとりである。 第16回 (1992年8月01日) 232.08m 中村克 チームエアロセプシー 第17回 (1993年7月31日) 248.31m 栗野けんじ 東京都立大学 (1949-2011)人力飛行機研究会 第18回 (1994年7月30日) 329.83m 佐々木正TOA鳥人間の会 佐々木は、地面効果極限まで追求する低翼配置胴体主翼一体化した強靭なモノコック構造操縦桿機体下面から突き出す形で延長し水面感知することで昇降舵操作する等、独特のアイデア満載した機体出場続け、後に大会審判長長年務めた第19回 (1995年7月29日) 274.72m 佐々木正TOA鳥人間の会 第20回 (1996年7月27日) 300.36m 佐々木正TOA鳥人間の会 第21回 (1997年7月26日) 中止 台風9号による荒天のため中止 第22回 (1998年7月31日 - 8月01日) 364.08m 福森啓太 チームハマハマ 第23回 (1999年7月30日 - 31日) 345.92m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ 大木は、後に滑空機部門5連覇1回3連覇2回を果たすなど、数々好記録達成 第24回 (2000年7月28日 - 29日) 256.53m 雨宮健一 夜の会 第25回 (2001年7月27日 - 28日) 417.49m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ 滑空機初の400m越え 第26回 (2002年7月27日 - 28日) 414.33m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ 第27回 (2003年7月26日 - 27日) 420.48m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ 第28回 (2004年7月31日) 173.26m 阿知波哲史 チームTINKER 第29回 (2005年7月16日) 370.80m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ 第30回 (2006年7月22日) 258.21m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ 第31回 (2007年7月28日) 483.47m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ 第32回 (2008年7月26日) 377.98m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ 第33回 (2010年7月25日) 421.11m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ 第34回 (2011年7月30日) 314.41m 河原井上智大学 Flying Turkeys 第35回 (2012年7月28日) 501.38m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ×神奈川工科大学 滑空機唯一の500m越え 第36回 (2013年7月27日) 460.07m 大木祥資 みたか+もばらアドベンチャーグループ×神奈川工科大学 第37回 (2014年7月26日) 407.03m 大木祥資 みたかもばら下横田 第38回 (2015年7月25日) 373.75m 石丸隆宏 九州大学鳥人間チーム 第39回 (2016年7月30日) 443.80m 大木祥資 みたかもばら下横田 機体はメタルキット化された。 第40回 (2017年7月29日) 440.37m 佐藤光 日本大学生産工学部津田沼航空研究会 学生チーム最長飛行記録初優勝 第41回 (2018年7月28日) 446.42m 熊倉賢人 日本大学生産工学部津田沼航空研究会 前年達成した学生チーム最長飛行記録更新 第42回 (2019年7月27日 - 28日) 327.72m 内田啓介 Umeda Lab.大阪工業大学OBチーム台風6号直撃による天候不良影響1日目競技途中で中止残りフライト2日目延期された。 第43回 (2021年7月31日) 451.12m 中島 東京都立大学MaPPL 女性パイロットとして初めての優勝で、チーム記録学生記録女性パイロット記録更新参加した12チームのうち、4チーム女性パイロット務めたタイトル第28回第29回 「滑空機部門オープンクラス」

※この「滑空機部門」の解説は、「鳥人間コンテスト選手権大会」の解説の一部です。
「滑空機部門」を含む「鳥人間コンテスト選手権大会」の記事については、「鳥人間コンテスト選手権大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滑空機部門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑空機部門」の関連用語

滑空機部門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑空機部門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥人間コンテスト選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS