大会の競技部門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 06:29 UTC 版)
「鳥人間コンテスト選手権大会」の記事における「大会の競技部門」の解説
人力飛行機の技術開発の進展や番組の放送形態の変化に伴い、競技部門は開催年度によって大きく変化している。 第1回:競技部門(飛距離を競う)のみ 第2回 - 第9回:競技部門、コミックエントリー(飛距離を競わず、面白い飛び方を競う) 第10回・第11回:滑空機部門、人力プロペラ機部門、女性パイロット部門、コミックエントリー(第11回は中止) 第12回 - 第14回:滑空機部門、人力プロペラ機部門、女性パイロット部門 第15回 - 第18回:滑空機部門、人力プロペラ機部門 第19回・第20回:滑空機部門、人力プロペラ機部門、レディース部門 第21回 - 第23回:滑空機部門、人力プロペラ機部門、チャレンジ部門(飛距離だけでなく機体デザイン・コンセプトなどを総合的に競う) 第24回:滑空機部門、人力プロペラ機部門 第25回 - 第27回:滑空機部門、人力プロペラ機部門、人力ヘリコプター部門(第25回は参考競技) 第28回・第29回:滑空機部門(フォーミュラクラス / オープンクラス)、人力プロペラ機部門 第30回 - 第39回 :滑空機部門(フォーミュラ / オープン混合)、人力プロペラ機ディスタンス部門、人力プロペラ機タイムトライアル部門 第40回 - :滑空機部門(フォーミュラ / オープン混合)、人力プロペラ機ディスタンス部門 第2回(1978年)に人力プロペラ機がエントリーしたが、コミックエントリーとして扱われた。実際にまともな飛行性能はなかった。しかし、第9回(1985年)に人力プロペラ機が初優勝したことに伴い、第10回(1986年)に競技部門は滑空機部門と人力プロペラ機部門に分けられ、以後は滑空機と人力プロペラ機は一緒に競技することはなくなった。 第28回(2004年)から滑空機部門については機体の制限値がある「フォーミュラ」と、それがない「オープン」の2つのクラスに分けて行う。 人力ヘリコプター部門についてはプラットフォームから安全な離陸ができない恐れを考慮し、第27回(2003年)をもって廃止された。 人力プロペラ機部門では第27回(2003年)で34kmの限界点に達したため、第29回(2005年)からは18km地点での折り返しが導入された。当初は第28回(2004年)からルールの変更を予定していたが、この回では天候不良で人力プロペラ機部門の競技が成立しなかったため、実際には翌年の第29回から適用。第32回(2008年)大会で36kmの限界点に達したため、第33回大会(2010年)から20km地点での折り返しに変更された。第40回大会(2017年)で、渡邊悠太が40kmの限界点に初めて到達。第41回大会(2018年)からは、最長60kmのフライトへ対応できるように、折り返し点を2ヶ所に増やしている。第43回大会(2021年)からは、折り返し点を2ヶ所に設けたまま、最長70kmのフライトへ対応できるルートへ変更。 人力プロペラ機タイムトライアル部門は所定のコース(往復コース)をフライトするのに掛かった時間を競うもので、第30回(2006年)において初めて実施された。第32回(2008年)までは1km地点で折り返すルールだったが、いずれの大会も完走できたのは1チームのみであった。第33回(2010年)で500m地点での折り返しに変更したところ、初めて複数のチームが完走した。
※この「大会の競技部門」の解説は、「鳥人間コンテスト選手権大会」の解説の一部です。
「大会の競技部門」を含む「鳥人間コンテスト選手権大会」の記事については、「鳥人間コンテスト選手権大会」の概要を参照ください。
- 大会の競技部門のページへのリンク