昭和十八年後半以降の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和十八年後半以降の戦いの意味・解説 

昭和十八年後半以降の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 08:50 UTC 版)

阿賀野 (軽巡洋艦)」の記事における「昭和十八年後半以降の戦い」の解説

1943年昭和18年11月1日それまで輸送作戦任務についていた阿賀野出撃が命ぜられた。当時阿賀野以下第十戦隊各艦は『ろ号作戦』にともなう第一航空戦隊航空隊基地物件輸送してラバウル進出中だった。連合艦隊司令部阿賀野初風天津風大波巻波長波若月風雲南東方面部隊編入した。だが駆逐艦3隻(天津風巻波風雲)はラバウル未到着のままだった。このあと第五戦隊司令官大森仙太郎少将指揮官とする連合襲撃隊が編制され本隊大森少将直率:第五戦隊重巡妙高羽黒》)、第一警戒隊(第三水雷戦隊司令官伊集院松治少将軽巡川内》、第27駆逐隊時雨五月雨白露》)、第二警戒隊(十戦隊司令官大杉守一少将軽巡阿賀野》、駆逐艦長波初風若月》)、輸送隊指揮官山代勝守大佐駆逐艦天霧文月卯月夕凪水無月》)という戦力揃った11月2日0045分時雨第27駆逐隊司令原為一大佐)の敵艦発見報告きっかけに、アーロン・S・メリル少将率いアメリカ艦隊巡洋艦4隻・駆逐艦8隻)との約2時間におよぶ夜戦はじまったブーゲンビル島沖海戦)。当時日本艦隊は、主隊(妙高羽黒)が中央第一警戒隊(川内時雨白露五月雨)が主隊左前方、第二警戒隊は(阿賀野長波初風若月)の順番で主隊右前方を航行していた。最初に艦隊交戦したのは第一警戒隊で、主隊と第二警戒隊は回避行動専念し妙高初風衝突招いた。主隊(妙高羽黒)が射撃開始したのは時雨報告から26分後の午前1時16分であり、主隊(妙高羽黒)の右側にいた第二警戒隊(阿賀野長波若月)も戦局にまったく貢献できなかった。本海戦日本艦隊の完全敗北で終わった日本側はアメリカ軍輸送船団撃滅失敗アメリカ軍上陸拠点排除失敗し2隻(軽巡川内》、駆逐艦初風》)を喪失した阿賀野下日本艦隊は11月2日午前9時以降順次ラバウル帰投した。 詳細は「ラバウル空襲」を参照 11月5日11日連合軍空母機動部隊サラトガプリンストン)がラバウル停泊中の帝国海軍艦艇空襲敢行した(ラバウル空襲)。11月5日空襲直前第二艦隊司令長官栗田健男中将指揮下の遊撃部隊重巡7隻《愛宕高雄摩耶鳥海鈴谷最上筑摩》、軽巡能代》、駆逐艦5隻《玉波、涼波、藤波早波島風》)がラバウル進出(またはラバウル近海行動)。まとめて空襲曝され遊撃部隊連合襲撃隊・第二水雷戦隊大打撃受けた阿賀野高角砲一基使用不能となり、重軽傷11名を出した11月11日ラバウル空襲では阿賀野艦尾魚雷1本が命中艦尾から艦体10m程をもぎとられ、4軸スクリューのうち内側の2軸も喪失した最大発揮可能速力18ノット低下。他に夕雲10番艦涼波(第32駆逐隊)が沈没夕雲4番艦長波(第31駆逐隊)が大破した、数隻(浦風若月)が若干被害受けた。また機銃掃射により阿賀野座乗大杉司令官重傷負った。これを受けて南東方面艦隊司令長官草鹿任一中将水上艦艇トラック回航下令同日午後2時、阿賀野麾下駆逐艦浦風(第17駆逐隊)に護衛されトラック泊地むかった。舵がないため、スクリュー回転数調整して針路変更したという。また阿賀野浦風間にロープ渡し浦風代用となった11月12日トラック南西40浬を航行中の2隻(阿賀野浦風)はアメリカ軍ガトー級潜水艦スキャンプ (USS Scamp, SS-277)から捕捉され阿賀野スキャンプ二度にわたる魚雷攻撃受けた艦橋下部命中した魚雷により前部缶室は浸水機械停止して航行不能となった戦死者90名を出し大杉司令官阿賀野から浦風移乗し旗艦浦風変更した同時刻、第二水雷戦隊阿賀野姉妹艦/旗艦能代駆逐艦藤波早波五月雨風雲若月》)は、潜水母艦長鯨ラバウル空襲大破した高雄重巡4番摩耶第四戦隊)を護衛してトラック泊地むかっていた。二水戦(能代藤波早波)は摩耶護衛中断して阿賀野救援おもむき12日夜半着、能代阿賀野曳航開始したトラック泊地からも軽巡長良秋月型2隻(初月涼月)が救援にむかい、13日中に合流した14日波浪により能代阿賀野間の曳索が切断したため、長良阿賀野曳航を行うことになる。15日20時30分阿賀野及び護衛部隊はトラック泊地帰投した。11月17日松原博大佐(阿賀野艦長)は翔鶴型航空母艦1番艦翔鶴艦長転任翔鶴マリアナ沖海戦沈没するまで翔鶴艦長務める)。後任阿賀野艦長松田尊睦大佐当時大鷹型航空母艦1番艦大鷹艦長となった12月3日阿賀野損傷時に負傷した大杉司令官退任木村進少将初代第十戦隊司令官)が再び第十戦隊司令官職に就いた12月下旬第十戦隊阿賀野3番矢矧編入される。ただし、矢矧内地にあって訓練であった。 この時点での阿賀野被害の状況3番主砲直後船体切断し後部喪失、舵と内側推進器が2軸とも無かった。また右舷船底艦橋煙突中間付近に長さ約12m、幅は最大約7mの魚雷による破口があり缶室を破壊、更に中央隔壁スプリンターによる穴があり、反対舷の缶室まで浸水していた。このため吃水上甲板まで1mもなく、沈没寸前状況だった。工作艦明石による応急修理は、ケーソン当てて破口を塞いで缶室を排水艦尾切断部分には仮の舵を左右に1枚づつ装着し航空機用デリックウインチドラムまでワイヤ伸ばして回転面舵逆回転取舵操舵できるようにした。その他に前部艦底には浮力確保のため空のドラム缶400個を収納した機関5号6号缶2基と前部機械室主機使用して外軸の推進器回し1944年昭和19年2月14日試運転では14ノットまで航行可能確認された。

※この「昭和十八年後半以降の戦い」の解説は、「阿賀野 (軽巡洋艦)」の解説の一部です。
「昭和十八年後半以降の戦い」を含む「阿賀野 (軽巡洋艦)」の記事については、「阿賀野 (軽巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和十八年後半以降の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和十八年後半以降の戦い」の関連用語

昭和十八年後半以降の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和十八年後半以降の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿賀野 (軽巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS