あがの【阿賀野】
【阿賀野】(あがの)
旧日本海軍が1940年代に就役させた軽巡洋艦。
姉妹艦に「能代(のしろ)」「矢矧(やはぎ)」「酒匂(さかわ)」の3隻がある。
本艦は当初、大正時代に建造された(通称「5500トン級」と呼ばれる)旧式軽巡洋艦の老朽代替として開発された。
これら旧式軽巡洋艦は、八八艦隊計画に伴って建造されたため、短期間に14隻と多数が就役して所要数が満たされていたこともあって、日本海軍はその後十数年間、軽巡洋艦の戦力整備を積極的に行わなかった。
とはいえ、この間何もしなかったわけではなく、「夕張」、「最上」級(6隻)といった艦の建造は行われていた。
しかし、「夕張」は艦体小型化のテストベッド的な性格が強い、事実上「大型駆逐艦」というべき艦であった。
一方の「最上」型は、ロンドン海軍軍縮条約で決められた重巡洋艦の保有制限に対処すべく、重巡洋艦と同じ船体に15.5サンチ砲を載せて「軽巡洋艦」の体裁にしたものであった。
日本海軍における軽巡洋艦の二大任務であった「水雷戦隊旗艦」「潜水戦隊旗艦」は、5500トン級各艦が随時交代しつつ務めていたが、1930年代後半になってこれらの艦の老朽化・陳腐化が進んだため、海軍はその代替として、これら二つのミッションのいずれかにカスタマイズされた艦を発注することにした。
このうち、前者の「水雷戦隊旗艦」用として開発されたのが本艦である。
本艦の設計に当たっては、「水雷戦隊旗艦」に求められた「戦隊に属する十数隻の駆逐艦を率い、先陣を切って敵の主力艦隊に突入、自らも敵艦に魚雷を叩き込む」という任務への対応が最優先された。
そのため、魚雷兵装は4連装発射管2基を艦の中心線上に置き、一度に片舷8本の酸素魚雷が撃てるようにした。
また、水雷戦隊の主任務であった「夜間肉薄雷撃」に対応すべく、「夕張」の建造で得られた経験を生かして艦体もコンパクト化が図られていた。
しかし、その反面で主砲は、軽巡共通の15.5サンチではなく15.2サンチ砲とされ、高角砲も連装2基のみとされるなど、1940年代の大型水上戦闘艦艇としては大幅に能力バランスの悪い艦になってしまった。
本艦型は、日米開戦翌年となる1942年より相次いで就役したが、航空主兵主義という戦術思想が支配した太平洋の戦場では、いずれの艦も、期待された能力を発揮する機会に恵まれず生涯を終えていった。
スペックデータ
排水量 (基準/公試) | 6,652t/7,710t |
全長 | 174.50m |
水線長 | 180.0m |
全幅 | 15.20m |
喫水 | 5.63m |
主缶 | ロ号艦本式罐・重油焚×6基 |
主機 | 艦本式オールギヤードタービン×4基 4軸推進 |
機関出力 | 100,000hp |
燃料搭載量 | 重油1,420t |
最大速力 | 35.0kt |
航続距離 | 6,000海里/18kt |
乗員 | 730名 |
兵装 | 四十一式50口径15.2mm連装砲×3基 九八式60口径7.6cm連装高角砲×2基 九六式60口径25mm機銃×3連装2基 (酒匂は3連装10基+単装18基、矢引は3連装10基+連装4基) 4連装61cm魚雷発射管×2基(魚雷16本) 爆雷18個 |
装甲 | 21~57mm(水線部主装甲) 20mm(主甲板) 25mm(主砲塔最厚部) 25mm(主砲バーベット) |
搭載機 | 水上偵察機×2機 |
装備 | 呉式二号五型射出機×1機 |
同型艦
阿賀野
阿賀野(あがの)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 08:32 UTC 版)
「沢海 (新潟市)」の記事における「阿賀野(あがの)」の解説
※この「阿賀野(あがの)」の解説は、「沢海 (新潟市)」の解説の一部です。
「阿賀野(あがの)」を含む「沢海 (新潟市)」の記事については、「沢海 (新潟市)」の概要を参照ください。
「阿賀野」の例文・使い方・用例・文例
- 阿賀野のページへのリンク