培地組成とは? わかりやすく解説

培地組成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/07 07:56 UTC 版)

ハイポネックス培地」の記事における「培地組成」の解説

ハイポネックス基本培地狩野1976年微粉ハイポネックス 3 g ショ糖 35 g 寒天 15 g 1000ml pH 5.0前後調整 注1寒天酸性領域加熱する加水分解し固化阻害される。発表時の処方ではpHが低いため寒天多めに添加されているが、中性に近いpH領域では寒天8g程度でも問題なく固化する好適pH植物によって異なるので、pHに応じて寒天の量を調整することが望ましい。(一般には、培地ある程度柔らかいほうが生育良好になる。) 注2温帯地域産の地生など、一部植物ではハイポネックスおよびショ糖濃度を、基本2分の1から3分の1にした希釈培地のほうが順調に発育するデンドロビウム無菌播種用(狩野1976年微粉ハイポネックス 3 g リンゴジュース 100ml ショ糖(総糖濃度で、ジュース中の糖分含め35 g 寒天 15 g 900ml pH 5.0 前後調整 注3:着生多く実生生育初期ナイアシン生合成系が欠如しており、ナイアシン培地含まれていない発育抑制されるその他の有機物必要性研究者によって結果一致していないが、果汁などの天然素材添加することで著し生育促進効果得られる事例は、多く生産現場において経験的に確認されている。 ただし天然素材有効成分および含有量一定でなく、使用材料差異によって生育差が生じることは避けられない。また同一でも、個体差発育段階違い、あるいは未熟種子完熟種子では最適な添加物培地濃度異なるため、上記処方内容絶対的な指標とはなりえない。 またナゴランではリンゴジュースより柑橘類ジュースのほうが生育良好であるなど、培養対象によって好適添加物異なることが報告されている。培養対象添加物組み合わせによっては、添加物入れることでむしろ生育阻害され場合もある。 注4:果汁酸性なので、混入する寒天固化阻害する。そのためアルカリ加えてpH調整する必要があるが、調整使用する薬品成分培地中に追加されてしまう点に留意する果汁代わりにpH影響与えにくい ジャガイモ角切りバナナ果肉角切りなどを培養容器入れ煮溶かし培地注ぎ入れてから滅菌するなどの手法がとられる場合もある。 コチョウランPhalaenopsis属)用(市橋2006年微粉ハイポネックス 2 g 硝酸アンモニウム 1 g ジャガイモしぼり汁 100g ペプトン 2 g ショ糖 20 g ゲルライト 3 g 900ml pH 5.6~6.1 に調整(原注品種によって好適pH異なる) 注5:この処方では固化剤として寒天でなくゲルライトゲランガム)が使用されている。ゲルライト寒天比べて透明度が高いため培養対象観察適し不純物少ないことから培養においても好結果得られる場合が多いとされる。ただしゲルライトゲル強度培地中の2価イオン濃度比例する(大橋ら、1986)ので、無機塩濃度の低い希釈培地固化できない。また培養対象無機塩吸収する培地液化するハイポネックス培地では部分的に固化しやすく均一に混じりにくい傾向もある。 注6:コチョウラン場合微粉ハイポネックス培地では地下部はよく発達するが、地上部発育良くない培地中のアンモニア態窒素、およびアミノ酸等の有機態窒素比率高めることで地上部がより発達し地下部の伸長抑制される。(以上市原注) なお、培地中の「硝酸態窒素アンモニア態窒素アミノ酸等の有機態窒素」の最適混合比最適濃度植物によって大きく異なる。アンモニウムイオンは根の伸長阻害するため、(細菌による分解吸収土壌吸着などの無い無菌培養下では)培養対象好適濃度超えていると、地下部の発達極端に抑制されたり、枯死する場合もある。 注7:根を形成する以前幼若コチョウランでは、ジャガイモ添加する場合には活性炭加えないほうが生育良いジャガイモ代わりにバナナ100 g/l)を使用した培地では生育不良となるが、活性炭同時添加するジャガイモ上の発育促進効果得られるスズムシソウ無菌播種用(及川1988年微粉ハイポネックス 1. 5 g ショ糖 15 g 寒天 7 g バクトトリプトン 0. 5 g バナナ 30 g ジャガイモ 30 g 活性炭粉末 1 g (たして全量で) 1000 ml pH 5.6~6.4調整 (及川原注上記にMurashige and Skoog培地用の微量要素、およびフミン酸 50 mg/l添加するとよい) 注8:微量要素は、通常天然素材含まれる量だけで必要量満たされるMS培地用の微量要素比較高濃度のため、低濃度培地所定量を追加すると、むしろ生育阻害をおこすことがある。 注9:上記処方では寒天7gとなっているが、市販製菓寒天などには凝固力がやや劣る商品もあり、8g以上添加しないと固化しない場合がある。 注10:元処方ではバナナジャガイモつぶして混入しているようだが、その場合は培地粘性上昇して加熱滅菌中に激しく泡立ち培養容器通気フィルター目詰まりさせて容器破裂することがある。 これを避けるためバナナジャガイモ角切りにして混入した場合に、生育差が生じか否かについては報告されていない。 注11ビタミンアミノ酸類、バナナジャガイモなどの有機素材は培地組成との組み合わせによって、あるいは培養する植物種によっては添加により生育阻害することがある一例としてサギソウでは有機添加物加えると生育阻害生じ系統が多いので、単純な基本培地使用したほうが失敗少ない。なお、サギソウでは基本培地の糖濃度のみ10g/lに制限すると、新球根肥大良好になるという報告もある。 注12複雑な天然有機物添加した培地では、前述のように活性炭添加した場合添加しない場合で、他の成分同一でも著し生育差が生じ場合がある。同一種でも品種系統によって差異認められるので、培養データの無い品種では組み合わせ変えた培地比較検討してみることが望ましい。 ツレサギソウ属 無菌播種用(山本2010年微粉ハイポネックス 1~1. 5 g ショ糖 1015 g 粉末寒天 8 g 混合アミノ酸粉末ビタミンB群ナイアシン添加300 mg ジャガイモ5mm角切り 1個/培地5ml(滅菌前に培養瓶に投入活性炭粉末 1 g 1000ml pH 6.0調整13山本原注):一般に培地用のアミノ酸源としてペプトン類が使用されることが多いが、この処方では市販の(ネット通販容易に入手できるスポーツ選手用のビタミン入りアミノ酸サプリメント代用している。市販品には代謝利用されにくいアミノ酸だけを配合した商品や、塩分糖分などが含まれている場合もあるので、成分表確認してから使用する必要がある。なお、初発時に使用していた粉末アミノ酸サプリメント発売休止になっており、現在はアミノ酸サプリメント錠剤ビタミンB群含有)を乳鉢粉末にし、薬局取り寄せたナイアシン添加して使用している。 注14培地へのアミノ酸添加効果について報告例数多くあるが、対象種によって、あるいは同一であっても促進的阻害的か、研究者によって結果は必ずしも一致していない。傾向としては一種類のアミノ酸単一添加よりも、カゼイン加水分解物などのアミノ酸複合物のほうが効果的とされている例が多い。単一添加では他のアミノ酸合成フィードバック的に抑制されたり、生育段階により異な種類アミノ酸必要になる可能性もある。 欧州産地生蘭無菌播種用(山本2012年ハイポネックス ハイグレード開花促進窒素0-リン酸6―カリ4) 0.3ml ショ糖 10g 粉末寒天 8g 混合アミノ酸粉末ビタミンB群ナイアシン添加) 300mg ビール酵母粉末 500mg ジャガイモ5mm角切り 1個/培地5ml(滅菌前に培養瓶に投入活性炭粉末 1g 1000ml pH 7.5 に調整15山本原注):ヨーロッパ産のOrchis属、Ophrys属などの地生無菌播種では、培地硝酸態窒素含まれていると発芽率が低下する。そこで窒素肥料含まない液体肥料に、窒素源としてアミノ酸、およびその同化に必要となるビタミン類加えて作成した処方である。緑化・発後には硝酸還元酵素活性上昇しある程度硝酸態窒素存在しているほうが生育良くなるとされており、移植培地では「ハイグレード開花促進」の一部を「ハイグレード洋ラン」(窒素6-リン酸6―カリ6)に置き換えたほうが生育良好になる傾向認められた。しかし育成培地におけるアンモニウムイオン硝酸イオン・アミノ酸の最適比については十分に検討できていない植物体が生長してくるにつれ栄養分吸収速度上昇し培地濃度低下しやすくなるので、生育と共に無機塩および糖濃度若干上昇させた培地移植していく。 注16山本原注):成アルカリ土壌を好むため、培地酸性域にすることを避けているが、最適pHについては検討していない。 中性アルカリ領域では鉄イオン不溶性Fe(OH)3を形成し欠乏ひきおこすため培地基本的に酸性にするべきとされている。 エチレンジアミン四酢酸などでキレート化され配合されている場合欠乏はおきにくいが、pH6.85以上で一部鉄イオン不溶化が生じる。

※この「培地組成」の解説は、「ハイポネックス培地」の解説の一部です。
「培地組成」を含む「ハイポネックス培地」の記事については、「ハイポネックス培地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「培地組成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「培地組成」の関連用語

培地組成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



培地組成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイポネックス培地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS