営団05系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 東京地下鉄の電車 > 営団05系電車の意味・解説 

営団05系電車

(営団05系 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 04:14 UTC 版)

営団05系電車(えいだん05けいでんしゃ)は、1988年に登場した帝都高速度交通営団(営団)の通勤形電車である。2004年平成16年)4月の営団民営化に伴い、東京地下鉄(東京メトロ)に継承された。


  1. ^ 第35 - 39編成は2基降下させている。
  2. ^ 第04 - 06編成のみに該当車がある。
  3. ^ 第40 - 43編成の中間車は、全車とも1箇所ずつ車椅子スペースまたはフリースペースがあるため、51名。

注釈

  1. ^ この場所以外の非常通報器は警報式のままである。
  2. ^ インバータ車でも第14編成ならびに後述の第25編成以降には貼り付けされていない。また、同様に日比谷線の03系5次車以降でも貼り付けしている。
  3. ^ 固定窓には「この窓は開けられません」と表示されたステッカーが窓の上部に貼られている。
  4. ^ 第20編成は2006年(平成18年)2月頃クーラーを交換。
  5. ^ 第34編成は現在も5基使用である。
  6. ^ 10000系にも普及されたが、2010年頃により平行式へ戻された。
  7. ^ 前者は緑色、後者はオレンジ色のランプが点灯する。
  8. ^ さらに前面・側面とも誤乗車防止のために三鷹中野西船橋津田沼の行先に「地下鉄経由」と書かれていた。
  9. ^ 各駅停車・通勤快速・東葉快速(2014年3月15日ダイヤ改正で廃止)はそれぞれ各停・通快・東快と表示される。
  10. ^ 北綾瀬から折り返さずに入庫する場合は「北綾瀬」のみの表示となる。
  11. ^ 停車中の次駅案内は後に表示内容を更新した際に廃止された。

出典

  1. ^ 鉄道ピクトリアル1990年10月臨時増刊号新車年鑑1990年版「帝都高速度交通営団東西線5000系(冷房改造車)」
  2. ^ a b c d e f g 交友社「鉄道ファン」2005年2月号CAR INFO「東京地下鉄05系13次車」78-79頁。
  3. ^ 交友社「鉄道ファン」2010年8月号新車ガイド2「東京地下鉄15000系」
  4. ^ a b 帝都高速度交通営団『60年のあゆみ -営団地下鉄車両2000両突破記念-』p.110。
  5. ^ 帝都高速度交通営団「60年のあゆみ - 営団地下鉄車両2000両突破記念 -」95頁
  6. ^ 『鉄道ファン』1991年9月号「6000系から01・02・03・05系に至るデザインプロセス」pp.40 - 41。
  7. ^ a b c 三菱電機『三菱電機技報』1989年1月号特集「技術の進歩特集 (PDF) 」p.17・90 - 91。
  8. ^ 東京地下鉄道半蔵門線建設史(渋谷〜水天宮前)、p.279の「平成2年度新線建設費支出 東西線」。
  9. ^ 鉄道ファン1991年12月号
  10. ^ a b 鉄道ピクトリアル1995年7月臨時増刊号
  11. ^ a b c d e f g 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2000年3月号「帝都高速度交通営団05系増備車(8次車)」p.69。
  12. ^ a b c d e f g h 日本地下鉄協会「SUBWAY」2000年3月号車両紹介「営団地下鉄 東西線05系8次車概要」pp.65 - 66。
  13. ^ a b c d e 日本地下鉄協会「SUBWAY」2000年3月号車両紹介「営団地下鉄 東西線05系8次車概要」67-68頁
  14. ^ a b c d e f g h i 日本鉄道車両機械技術協会「ROLLINGSTOCK&MACHINERY」2000年3月号研究と開発「東西線05系8次車の概要」pp.11 - 14。
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 日本鉄道車輌工業会『車両技術』225号(2003年3月)「帝都高速度交通営団 半蔵門線08系電車 東西線05系電車」pp.64 - 85。
  16. ^ 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道半蔵門線建設史(水天宮前 - 押上)」647・653頁。
  17. ^ a b c d 車両の衝突安全性に関するこれまでの研究成果のまとめ (PDF) (インターネットアーカイブ)pp.15 - 16。
  18. ^ 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道半蔵門線建設史(水天宮前 - 押上)」667 - 671頁。
  19. ^ a b 日本鉄道車輌工業会『車両技術』225号(2003年3月)「帝都高速度交通営団 半蔵門線08系電車 東西線05系電車」pp.83 - 85。
  20. ^ 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道半蔵門線建設史(水天宮前 - 押上)」654頁。
  21. ^ a b c d e f g h i j k 日本地下鉄協会「SUBWAY」2004年11月号車両紹介「東京地下鉄・東西線05系13次車」31-34頁。
  22. ^ レールアンドテック出版『鉄道車両と技術』No.107「東京地下鉄05系車両(13次車)、東葉高速鉄道2000系車両の概要」」p.13 - 25。
  23. ^ a b c d e f g h i 日本地下鉄協会「SUBWAY」2004年11月号車両紹介「東京地下鉄・東西線05系13次車」28-30頁。
  24. ^ 鉄道ピクトリアル2005/3増刊号・営団地下鉄車両写真集
  25. ^ 帝都高速度交通営団「東京地下鉄道半蔵門線建設史(水天宮前 - 押上)」683頁。
  26. ^ a b 鉄道車両の床材料の交換指示について(国土交通省報道発表資料・インターネットアーカイブ)。
  27. ^ a b 鉄道車両の床材料の改良計画について(国土交通省報道発表資料)。
  28. ^ a b 鉄道史資料保存会『日車の車輌史 写真・図面集 - 台車篇』pp.45・297。なお、同誌では05-409、05-509号車と書かれているが、これは誤記と思われる。
  29. ^ 日本鉄道車両機械技術協会「R&m」2010年9月号「千代田線16000系車両の登場にあたって」
  30. ^ 交友社「鉄道ファン」2006年3月号記事
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本鉄道車両機械技術協会「ROLLINGSTOCK&MACHINERY」2013年1月号研究と開発「東西線05系車両 大規模改修の概要」20-24頁
  32. ^ 編集長敬白:東京地下鉄05系14編成が更新 アーカイブ 2012年12月9日 - ウェイバックマシン - ネコ・パブリッシング『鉄道ホビダス』
  33. ^ 鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2013年2月号RAILWAY TOPICS「東京メトロ東西線の05系に更新車が登場」154頁
  34. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本鉄道車両機械技術協会「ROLLINGSTOCK&MACHINERY」2014年5月号研究と開発「千代田線転籍車改造工事の概要」18-20頁
  35. ^ 05系改造車が千代田線綾瀬—北綾瀬間で営業運転を開始 アーカイブ 2016年8月22日 - ウェイバックマシン - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2014年5月3日
  36. ^ a b c d e f g h i j k 日本鉄道車両機械技術協会「ROLLINGSTOCK&MACHINERY」2013年1月号研究と開発「東西線05系車両 大規模改修の概要」26-27頁
  37. ^ a b c d 交友社「鉄道ファン」2013年2月号CAR INFO「東京地下鉄05系B修施行車」68-70頁
  38. ^ a b c d e f g h i j k l m n 日本鉄道車両機械技術協会「ROLLINGSTOCK&MACHINERY」2014年5月号研究と開発「千代田線転籍車改造工事の概要」21-23頁
  39. ^ a b c d e f g h i 日本鉄道車両機械技術協会「ROLLINGSTOCK&MACHINERY」2013年1月号研究と開発「東西線05系車両 大規模改修の概要」24-25頁
  40. ^ 交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」2013年1月号DJNEWS FILE「東京地下鉄 東西線05系14編成がリニューアル」
  41. ^ a b 日本鉄道車両機械技術協会「ROLLINGSTOCK&MACHINERY」2014年11月号技術レポート「SiC適用鉄道車両用補助電源装置の製品化」pp.57 - 60。
  42. ^ 鉄道ファン(交友社)2014年8月号(通巻640号) p68
  43. ^ 東京地下鉄「東京地下鉄道副都心線建設史」
  44. ^ 東京メトロ、総合研修訓練センターを公開 アーカイブ 2022年12月6日 - ウェイバックマシン - トラベルWatch 2016年3月26日
  45. ^ 交友社「鉄道ファン」2012年3月号特集「日本の地下鉄2012」
  46. ^ 東京メトロ05系が陸送される アーカイブ 2010年6月4日 - ウェイバックマシン - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2010年5月28日
  47. ^ 東京メトロ05系3両が近畿車輌へ アーカイブ 2010年6月5日 - ウェイバックマシン - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2010年6月2日
  48. ^ 交友社「鉄道ファン」2012年8月号付録「大手私鉄車両ファイル2012」
  49. ^ エリエイ「とれいん誌」2011年5月号記事「インドネシアへ渡ったメトロ車輛」






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営団05系電車」の関連用語

営団05系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営団05系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの営団05系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS