作品に登場する地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 08:39 UTC 版)
グーグー島 物語の主な舞台となる、水の星にある島。名前の由来は島に鳴り響くいびきのような音からで、作中でも時折鳴り響いている。元々はガルガリ博士とドコドンしか住んでいなかった。横向きのゾウのシルエットのような形の広大な島で、豊富で良質な水源と自然に恵まれており、貴重かつ珍しい生物も多数生息している。裏グーグー島が出現している間は海中に沈んでいたが、何故か地面の上下は(裏グーグー島と表裏一体であるにも関わらず)元のままであった。 「ゴジー編」では島の北西(ゾウの頭の部分)の一角にゴジーがオフィス街を建設し、一部のビルなどはガルガリ博士の家から背景として確認が可能。 穴ぼこ山 グーグー島にある、洞窟がたくさんある山。洞窟の中には蝶や蛇や熊などの生物が住んでいる。ガルガリ博士は、この中に当時入手していた緑のピコピコポンを隠した。 ドクロ岩 グーグー島にある、人間の頭蓋骨のような形をした大岩。額部分に五つの花があり、何処からともなく聞こえる不思議な歌に合わせ、歌詞にある数の分だけ花が開閉する。目と鼻に位置する部分には穴が空いており、そこから内部を覗いたり中へ入る事も出来る。内部にはここに訪れた時期に行方不明になっていたオレンジ色のピコピコポンが入り込んでおり、さらに不思議な歌声の正体が存在している。 宝の山 グーグー島のほぼ中心に位置する大きな山。ガルガリ博士の家などから背景として確認できる。ガルガリ博士がゴーストタウンで入手した(後述)地図により、宝物が隠されていることからこう呼ばれる。また、後にこの山は火山であることが判明した。非常に険しく登るのは困難で、ガルガリ博士はそのために空を飛ぶ練習に励んでいた。後にピコポン1号で山の上空にたどり着くが着陸できる場所が無く、再度訪れた際にはミーニャの襲撃もあって一度は断念。ミーニャを撃退した後に、ピコピコポンを吹いて空を飛び(この案はドコドンが偶然思いついた)直接山に降り立つことに成功した。探険後は火山が噴火し、その影響で以降では背景の山の先端が崩れている。 ゴーストタウン 宝の山のふもとにある不気味な廃墟の町。多くの建物が崩れているが、隠しスイッチで開閉する扉など一部の仕掛けなどはそのまま残っている。作中で四人はここに二度訪れているが、ガルガリ博士は以前に一人でゴーストタウンを訪れたことがあり、その際に彼はここで宝の地図を入手している。 作中で最初に訪れた際に町中で石像を発見。直後に動き出し襲い掛かってきたため、四人は退散することとなった。この石像は四人に「石の怪物」と呼ばれた(『#作品に登場する生物』参照)。この「石の怪物」は、前述通り元々は町にあった壁画に描かれていたものが命と意思を得て絵から抜け出したものであり、実はこの壁画と「石の怪物」こそがゴーストタウンに隠されている秘密を解く鍵であった。 双子池 グーグー島にある二つの池。双子と呼ばれるが大きさは異なり、それぞれ小さな池と大きな池で隣接している。それに伴い当初は大小の呼称を用いていたが、次回からは何故か深浅で区別している。これらを統合すると、それぞれ「底が深い小さな池」と「底が浅い大きな池」となるようである。 ミーニャの妨害により空から宝の山に近づくのは困難となり、「宝の山の周辺の調査」をムンムが考案し、後にガルガリ博士がこの池の存在を提示した。なお、この池は以前にガルガリ博士だけが訪れたが、ドコドンはその際の話を当時に聞かされていたようで、後述の池に住む怪獣の存在を知っていた。 この池にはどちらかに怪獣が住み着いており、ガルガリ博士の目撃情報では当初は小さな池に怪獣がいるとされ、探険時は大きな池を渡ったが、実際には大きな池にも住み着いていたようで、ガルガリ博士とドコドンはエイの様な平らな魚類型の怪獣に襲われてしまった。 キャンディママ編では、裏グーグー島の『トンネル池』と互いの池底が繋がっている(双子池側は劇中では小さな池にも見えるが、実際に繋がっているのは大小どちらの池かは明確にされていない)事が明かされ、パッキーとムンムはここから表グーグー島に残されたピコポン1号を回収している。 シロホン洞窟 双子池近辺にある洞窟。双子池を探険中に、怪獣に襲われたガルガリ博士とドコドンが飛ばされた場所である。ガルガリ博士の宝の地図では『歌鍾乳洞』という名称で載っている。 洞窟内には木琴や鉄琴のような長さや並び方で垂れ下がった乳白色の鍾乳石があり、これを叩くとそれぞれが楽器と同様の音階で音が鳴る。パッキーの話によれば、水の星の前に訪れた別の星にてこの洞窟と類似したものを目にしており、その経験からムンムがこの歌鍾乳洞を『シロホン洞窟』と命名した。 ドーナツ岩 グーグー島にある、その名の通りドーナツのような輪状の形をした大岩。パッキーが操縦するピコポン1号で宝の番人であるミーニャを誘き寄せ、岩に引っ掛かったところを下で待機していたムンムたちが、ブンボウ雲で入手した「けしぐも」を使ってミーニャを消滅させるために利用した。 氷の洞くつ グーグー島にて、宝の山とは別の岩山にある洞窟で、宝の番人であるミーニャを閉じ込めるために利用した。その名の通り中は天井、床、壁に至るまで全てが氷で覆われており、この洞窟を知るガルガリ博士曰く「寒いなんてものでなく、中はガチガチのブルブル」。防寒具を着込んでいなければ、たちまち凍ってしまう程の極寒の洞窟であり、洞窟内の至る所に氷漬けとなった動物達が確認できる。ミーニャを閉じ込める際にガルガリ博士が巻き込まれるアクシデントがあったが、結果的に博士を救出し、ミーニャを閉じ込めることに成功した。なお、「キャンディママ編」では『三角岩』と呼称されている。 迷い道 宝の山の内部にある『迷い穴』と呼ばれる洞窟内に広がる迷路。宝の山内部のマグマ地帯から進んだ先にあるが、迷い穴の入口周辺は屋外で、洞窟内からは小さな川が流れているなどそれまでの場所とは一風変わっており、実際に宝の山のどの位置にあるかは不明。内部はその名の通り多くの分かれ道が点在する迷路となっており、曰く「迷ったら最後、ミイラやガイコツになっても出られない」。また、道中ではここで迷い行き倒れになった者と思しき白骨が襲ってくる。 作中では偽物の宝箱に住み着いていたトカゲのような生物に噛まれ、その毒に冒され正気を失ったガルガリ博士が迷い込んでしまう。パッキーが単独で迷い道を突破し、最深部でガルガリ博士と合流し正気を取り戻させるが、直後に地震による落盤で二人は閉じ込められてしまう。その後、パッキーが書いた迷い道の地図を水筒に入れ洞窟内を流れる川に流し、それを迷い穴の入口で見つけたムンムとドコドンによって無事に救出される。この後に再び地震に見舞われるが、そこで迷い道に隠されたある秘密が明らかになった。 ブンボウ雲 グーグー島の上空に浮かぶ雲海。その名の通り、ここには文房具を模った雲が散在しており、それぞれが実際の文房具としての役割や機能を有している。詳細は“作中に登場するアイテム・メカ ”の項目欄参照。 虹色の珊瑚礁 グーグー島の東の岬の先にある美しい珊瑚礁。「海の大将」と呼ばれる巨大な鯨がここの番人を務めている。珊瑚礁の下には、巨大なエネルギーを持つ『びっくり石』が埋まっている。 裏グーグー島 キャンディママが火山のスイッチを入れることで、グーグー島が文字通りひっくり返って出現した島。表グーグー島とは島の形状が異なり、島の中央にはママが住む機械仕掛けの塔がある。自然豊かな表グーグー島に比べると殺風景だが、動植物も一応存在する。パッキー達を追いつめたママが、ロボット工場建設のくい打ち式を行った際、その反動で再び表グーグー島にひっくり返る(ガルガリ博士の見立てでは、キャンディママの暴挙にグーグー島が怒ったため)。 カラカラ砂漠 裏グーグー島にある砂漠。この砂漠にはゆっくり動く『ゆっくり岩』という岩があり、この岩の下にボンベの実がある。 トンネル池 裏グーグー島にある池。その名の通り池底はトンネルのように入り組んでおり、その奥深くは表グーグー島の『双子池』と繋がっている。 ツボ谷 キャンディママを封印するための『ゼロの壺』が隠されている。常に強風が吹いており、意志を持つ大木がキャンディママを倒すヒントを込めた歌を歌っている。 ピコポン星 パッキーとムンムの故郷。元々はトンボやテントウムシのような姿の虫達が住む星だったが、パッキー達の両親が難民として流れ着いた。パッキーとムンムの体色に似たピンクとオレンジの二つの月が星の周りを回っている。ゴジー編では、ダルーの支配による後遺症が原因で後述の水源であるこんこん湧水が枯渇してしまい、水不足で滅びかける。最終回では、水の星より補給された水の重さによって宇宙から墜落し、水の星に激突する。その描写から見る限り、星の規模はかなり小さいようである。 フラーラの園 ピコポン星で、パッキーとムンムが昔世話をしていた花畑。ダルーに征服された後は、崩れた花壇を残し荒地となっていた。キングの3点セットの一つ『ピコの包丁』が隠されていた。 ペシャンコルーム ピコポン星の城にある一室で、『みちびきのノート』が隠されている書物庫。入室した際は一時間以内に部屋を出ないと仕掛けが作動し、出入り口が閉ざされるのと同時に天井が下がってきてペシャンコにされてしまう。作動してしまった場合は、ある方法で仕掛けを解除する事で脱出が可能。 こんこん湧水 ピコポン星の唯一の水源である、小さな岩場から湧き出る湧水。この岩場の内部の奥深くには、非常時用に三日分の水を蓄えた貯水槽『三日タンク』がある。「ゴジー編」冒頭にて、ダルーの支配による後遺症でこの湧水が枯渇してしまい、ピコポン星は深刻な水不足に陥ってしまう。 城地下 ピコポン星の城の地下に広がる洞窟地帯。当初はダルーの侵略から逃げ延びた虫たちが隠れ住んでいた他に、入り組んだ洞窟内は地上の城内のあちこちに繋がっている。
※この「作品に登場する地名」の解説は、「ピコピコポン」の解説の一部です。
「作品に登場する地名」を含む「ピコピコポン」の記事については、「ピコピコポン」の概要を参照ください。
- 作品に登場する地名のページへのリンク