シロホンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 打楽器 > シロホンの意味・解説 

シロホン【xylophone】

読み方:しろほん

シロフォン


シロフォン

(シロホン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 03:45 UTC 版)

シロフォン
教育用シロフォン
コンサート用シロフォン(左)とマリンバ(右)

シロフォン(またはザイロフォンとも。: Xylophone)は、製の音板をもつ鍵盤打楽器で、木琴の一種。譜面上の略記はXylo. などが用いられる。 "Xylo- " は「木の」を意味する接頭辞[1]

構造

いわゆる木琴の一種。日本でシロフォンと言った場合は、一般にコンサート用シロフォンのことを指す。木製の音板を、ピアノの鍵盤と同様の順番に並べた打楽器であり、体鳴楽器に分類される。同じ木琴であり丸く柔らかい音色を持つマリンバよりも、シロフォンの方が高い倍音をもち、全体的に硬い音がする。また使用音域もマリンバより高音域に偏っている。

各国語の名称

コンサート用シロフォン

音板の材質には、ローズウッド紫檀カリンのような堅い木材が用いられる。音板の下にマリンバ同様の共鳴管が取り付けられている。近年では、繊維強化プラスチック (FRP) を使用した音板の製品も作られている。

音域は、中央ハの完全4度上の (F) から3オクターブ半である。楽譜には1オクターブ低く書かれる(楽譜より1オクターブ高い音が出る)ため、移高楽器に分類される。

いくつかのメーカーは低音域に拡張された4オクターブの物を製造しており、最初に4オクターブタイプを楽譜に指定したのはピエール・ブーレーズである。ただしブーレーズがその初期の代表作品「主なき槌」で指定したのはシロリンバである。シロリンバはシロフォンのような硬い音色を持ちながらマリンバのような低音域まで拡張されているが、樹脂製であるため経年劣化で割れやすく、2000年以降に新規製造する会社は消滅した。代わりにシロフォンの音域が低音域に拡張したため、近年のブーレーズ初期作品の演奏ではシロリンバの代替として4オクターブのシロフォンが用いられている。

マレット枹・ばち)で叩いて演奏するが、打部の材質によって音色の変化が得られる。打部には、木、ゴムプラスチックが用いられ、時にマリンバやヴィブラフォンに用いるような毛糸巻きのものも使われる。毛糸巻きのマレットで打鍵した場合は、柔らかい音となる。通常は、グロッケンシュピールと同様にマレット2本(片手に1本ずつ)を用いて演奏するが、マリンバやヴィブラフォンのようにマレットを4本用いて演奏することも可能である。6本は滅多に使用されない。

近年では、4オクターブ半のシロフォンが試作されている[2]

譜面上の略記

  • Xylo. Xyl. Xyloph. 等

シロフォンの印象的な作品

著名なシロフォン奏者

  • マイケル・ジョセフ・グシコフ
  • ジョージ・ハミルトン・グリーン
  • レッド・ノルボ
  • テディ・ブラウン
  • 平岡養一 - 日本の木琴界の創始者のひとりと言われている。
  • 朝吹英一
  • 岩井貞雄 - 上海で大スターだったと言われている。
  • 通崎睦美 - 平岡養一が使用していた木琴で、演奏活動を行なっている。
  • 飯野晶子
  • ボブ・ベッカー

主なメーカー

  • プレミア
  • アダムス
  • スタジオ49
  • ヤマハ
  • コオロギ
  • サイトウ
  • マッサー
  • マレテック
  • ヴァンコレ
  • ベルジュロー
  • コー・パーカッション

脚注

  1. ^ 古代ギリシア語ξύλον(xúlon、木)が語源。
  2. ^ coepercussion

外部リンク


「シロホン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



シロホンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シロホン」の関連用語

シロホンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シロホンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシロフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS