人工漁礁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > スラグ用語 > 人工漁礁の意味・解説 

人工漁礁

読み方じんこうぎょしょう
【英】:artificial fishing reef

天然礁と同じ機能発揮する様にコンクリートブロック鋼製人工構造物海底設置したもの。その形や大きさ様々なものがあり、最大では高さが35mの鋼製魚礁もある。その規模目的により複数組み合わせて一つの人工漁礁とする。

人工魚礁

(人工漁礁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 02:58 UTC 版)

コンクリートブロックを積み上げて作られた人工漁礁。

人工魚礁ないし人工漁礁(じんこうぎょしょう)とは、魚類繁殖生活のために人為的に海中など水中に設置される人工物である。

概要

人工魚礁は、海中に沈められた人工物で、魚類の格好の住処()や集まる場となるものである[1]。魚類にもその大きさが様々であり、またその性質も様々であることから、一概に所定の形状をしている訳ではない。人為的かつ意図的に沈められた人工物で、海洋資源としての生物保護などを目的とする。

魚は海底の地形やサンゴの密集したサンゴ礁などである漁礁(→暗礁)周辺に住み着くなどして天敵から身を守るシェルターとして利用するが、逆にそういった場に乏しい平坦な海底には、漁礁周辺に見られる魚は住み着かない。こういった魚を住み着かせるためにも設置される。

海難事故戦争で沈んだ船舶類が魚礁として機能していることがよくある。同様に海没した洋上施設のほか、人工島など洋上施設の基部が魚の格好の住処となる場合もある。ただしはじめから魚礁として作られたわけではないので「人工的に魚礁を設置する」という意味での人工魚礁ではない。

材料

コンクリートや鋼材などが使われる[2]消波ブロックのような海中の人工物もしばしば漁礁としても機能する。

一部の国では軍で不要になった兵器(戦車軍艦)をスクラップにする代わりにダイビングスポットなどに海没処分にし、魚礁及び観光資源にしている[要出典]。また鉄道車両[3]船舶などその他の人工物も人工魚礁となるが、日本国内では廃棄物処理法および水質汚濁防止法の規制を受けるため、現在では行なわれていない[要出典](鉄道車両は日本では過去に名古屋市電神戸市電の車両で実例がある[4])。間伐材や水産業で出た貝殻など余り商品価値のない木材を組み合わせて海中に沈める[5]活動も見られ、これら自然物を人間の手で加工するなどした物品も人工魚礁として使われるが、これは海中にある間にフナクイムシなど所定の生物によって食料資源に利用され、さらにそれを食料とする生物を集める場合もある。

2006年5月17日にメキシコ湾に人工魚礁とすべく沈められた空母オリスカニー

前述の通り、意図せず事故で沈没した船舶は人工魚礁とは呼べない。その一方で、従来は耐久性があるためにリサイクルに向かず廃棄処分のコストが問題となった繊維強化プラスチック(FRP)製の船舶を人為的に沈めて人工魚礁とする場合もある。

処分の難しいごみである様々な廃棄物を人工魚礁として沈める場合もある。ただ、有害な廃棄物の場合は環境問題も発生させるため、注意が払われる。

特に古い船はPCBやアスベストなどの有害物質を含んでいる場合が多く、処分費用がかさむ。

例えば2006年に人工漁礁として沈没させられたエセックス級空母「USS オリスカニー」では当初2005年に沈没させる予定で、船体から油や塗料・アスベストが撤去されたものの、後に相当量のPCBが含まれていることが発覚して計画は延期され、当初処分コストは280万ドルのはずだったが最終的にはおよそ4.5倍の1273万ドルに膨れ上がった[6]合衆国軍艦 ジェネラル・ホイット・S・ヴァンデンバーグ(T-AGM-10) 英語版を沈没させるのには840万ドルかかり、その費用の7割がアスベストや配線の除去に使われた[7]

過去には古いタイヤ自動車などが沈められたケースもある。投棄されたタイヤは嵐や海流で打ち上げられ天然の珊瑚礁を破壊してしまった。そのためタイヤを回収するために多額の費用と時間を費やす羽目になった。[8]


漁業権の問題

人工漁礁は地元の漁業協同組合の計画により設置されることもある。この場合は、設置した組合に加盟している漁師のみに漁礁が開放され、他の一般人が立ち入ることは禁止されている。しかし、海上では柵などを設けてエリアを区切ることができないため、しばしば密漁が行われることがある。

脚注

  1. ^ 人工魚礁 水産工学研究所
  2. ^ 漁場づくりの手法 長崎県
  3. ^ “NYの地下鉄「終点」は海底 老朽車両廃棄”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 35. (2001年8月24日) 
  4. ^ “横浜市電が海に沈んだ? 車両の魚礁化計画があったって本当!?”. はまれぽ.com. (2017年6月18日). https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=6154 2023年6月17日閲覧。 
  5. ^ 北日本新聞社記事:「間伐材で魚のすみか・魚津、県内初の人工魚礁完成」2008年9月3日
  6. ^ Cost of Oriskany sinking off Pensacola up by nearly $10 million” (英語). Plainview Herald (2005年10月3日). 2020年9月22日閲覧。
  7. ^ 特集:船を沈めて魚の楽園に 2011年2月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2020年9月22日閲覧。
  8. ^ 廃タイヤの人工魚礁、狙い外れ海洋環境に悪影響”. www.afpbb.com. 2020年9月22日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人工漁礁」の関連用語

人工漁礁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工漁礁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人工魚礁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS