ロボットガールズ関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:04 UTC 版)
「ロボットガールズZ」の記事における「ロボットガールズ関連」の解説
チームA ※ チームZのサポート役を務めるデバイスロイド(人型周辺機器)。アフロさん(アフロダイA) 声 - 明坂聡美 チームAのリーダー格。大容量バッテリーの機能を有する。フル充電時は天真爛漫だが、容量が減ってくるとダラケだすことがある。 ダイアナさん(ダイアナンA) 声 - 大坪由佳 大容量記憶装置の機能を有する。慎重すぎる面があるが、本来は熱くなりやすいタイプ。以前は「スカーレット団」という暴走族チームの総長だった事も。口癖は「人間もロボもいろいろありますよ」。 ビューちゃん(ビューナスA) 声 - 藤田咲 Wi-Fiアクセスポイントの機能を有する。お姉さんのような外見からは想像もつかない幼い行動をとるポンコツで電波なユニット。チームAでは最後に登場した。 三博士 ※ 光子力研究所に所属するロボットガールズのサポート役。生身のはずなのにZちゃん達より足が速く、さらに機械獣ガールズと互角に渡り合っている。もりりん(もりもり博士) 声 - 長縄まりあ 研究室強化担当。 のそりん(のっそり博士) 声 - 石上静香 強化チップ等のアイテム開発担当。 せわしん(せわし博士) 声 - 原由実 ユニット強化担当。 ロボッ娘ジュニア(ロボッこジュニア)(ロボットジュニア) ※ 声 - 本多真梨子 Zちゃんとグレちゃんの妹分。Zちゃんにはかわいがられているがグレちゃんが好きでまとわりついている。元気いっぱいで野球が好きだが所構わずバットを振り回すので被害を拡大させている。 翼竜スカイラー 声 - 斉藤美菜子 他が全て女性型にアレンジされている中で、美少女どころか人型ですらない。デフォルメされたメカ鳥。元々は東映ロボットガールズ研究所のWEBマンガに登場したガイちゃんのペット・すかいらー。配布はゲッちゃん3と同じくイベントマップクリア型報酬での各ランク分配。 カラフルスペイザー ※ 光子力研究所主催の「グレンダさんの妹オーディション」で選ばれた3人によるアイドルユニット。ダブちゃん(ダブルスペイザー) 声 - 徳井青空 ドリちゃん(ドリルスペイザー) 声 - 斉藤佑圭 マリちゃん(マリンスペイザー) 声 - 白石涼子 TFOさん(TFO) ※ 声 - 本多真梨子 DVD全巻購入特典のシリアルコードでのみ追加されるユニット。UFOマニアで矢追純一の弟子に志願したこともあるらしい。立てた円盤から頭と足が出ている独特の格好(手は必要に応じて出し入れする)だが、動きづらいので常に機嫌が悪い。 メカちゃん(メカドン1号) 声 - 高岡香 ジーグさんの盟友で、ジーグパーツの開発者。美術大学で工業デザイン専攻の現役大学生。 ライディ(ライディーン) 声 - 内田彩 とある神社で巫女のアルバイトをしている。とても泣き虫で、その鳴き声は幻覚作用や超音波となっている。 髪型の元ネタは、原典主人公のひびき洸の同級生であり、前期は支援者で後期は「コープランダー」メンバーとなる桜野マリから[要出典]。また衣装がセーラー服なのは、マリの通う「臨海学園」の女生徒用制服とマリのコープランダー時代の戦闘服から[要出典]。 なお、ライディは東映製作ではないロボットアニメのキャラクター第1号となった。ライディゴッドボイス開放形態 ライディが自分の声を強化して偏向集中音波砲として使用する「GVユニット」を装備(というよりも前記の通り「封印解除:)したいわゆる「後期型」がモデル。GVユニットは自分の真正面に置いて使用する。その威力は絶大だが、反動で自分の服までもがボロボロになってしまう。 Vちゃん(コン・バトラーV) 声 - 大久保瑠美 貧乏児童劇団の花形役者。杉並区超電寺(高円寺のパロディ)に在住している。 ボルテさん(ボルテスV) 声 - 山村響 杉並区超電寺にある「聖大隼(セント・グランファルコ)学院」声楽科の生徒。しかし、もうひとつの顔として夜になるとくの一の姿になる。 同郷で芸能の道を志す者同士、Vちゃんとは初対面早々に意気投合する。 ダイモくん(ダイモス) 声 - 福原綾香 杉並区超電寺の隣町にある空手道場の娘で、自分も有段の腕前。ご当地ヒーロー「ジャスティーン」の中の人。気合いが入るとバトルターンモードとになり、気合いが翼の形となる。ただし、むやみやたらに惚れっぽいのが玉に瑕。 ロボットガールズ チームD(ダイノ) 「ゲッターロボ」をベースにダイナミックプロが企画した「ダイノゲッター」をベースとするチーム。3人とも早乙女研究所で卵から孵化し、プロトゲッターに育てられる。プテちゃん(ダイノゲッター1) 声 - 山本希望 ゲッター1とプテラノドンを組み合わせたような身体。ゲッちゃんとは遠い親戚にあたる。 ティラちゃん(ダイノゲッター2) 声 - 相沢舞 ゲッター2とティラノサウルスを組み合わせたような身体。手の付けられない暴れん坊だが、腹が減ると無気力の塊と化す。 レッシィ(ダイノゲッター3) 声 - 荒川美穂 ゲッター3とプレシオサウルスを組み合わせたような身体。プテちゃんとティラちゃんの抑え役(主に腕力的な意味で)。 マグネット・マジシャンズ 通称・mag2(マグマグ)。東映マグネロボシリーズ第四弾と銘打って、博史・兵頭・川上の三氏によって企画された『闘影ジ・カイザー』の登場人物である6人の魔女っ子たち。 2016年9月8日、侵略者「極磁体N(ヌゥ)」の尖兵・極磁メカの放った怪光線によって、異世界の練馬区「カエデ町」から場所も時間もバラバラに飛ばされてしまう。 なお、エコとクルメを除いてメンバー同士が好感度イベントのストーリー内で鉢合わせしなかったのは、それぞれがまったく別の光子力町に飛ばされていたため。神八須 サクラ(かみやす サクラ) 声 - 笹本菜津枝 ジ・カイザーの左腕パーツ「シルエット3」を闘影する。チーム最年長の15歳。口調は固いが、花を愛する優しい心の持ち主。特技は全ての花の花言葉が言えること。 光子力町内で、離れ離れになったメンバーとの連絡もつかず途方に暮れていた折、ジーグさん達と出会う。 不二原 ヒバリ(ふじはら ヒバリ) 声 - 野村真悠華 ジ・カイザーの右腕パーツ「シルエット2」を闘影する。年齢は13歳。格言・ことわざが好きな、下町育ちの天然少女。 瀬戸内の海水浴場でハヤトにスカウトされ、なし崩しにチーム號のナンバー4にされてしまう。 赤月 エコ(あかつき エコ) 声 - 井澤美香子 ジ・カイザーの頭部パーツ「シルエット1」を闘影する、mag2のリーダー。年齢14歳、格闘技好きの熱血少女。しかしおっちょこちょい。 何故か半年も前の光子力町に飛ばされ、帰る方法も見つからぬ日々を焦りつつも過ごす中、すっかりZちゃんとはマブダチになっていた。 牧穂 クルメ(まきほ クルメ) 声 - 高橋花林 ジ・カイザーの右脚パーツ「シルエット4」を闘影する。おしゃれ大好きなモデル系女子で口調はキツいが恩義には厚く仲間想いな14歳。エコとはケンカ友達。 サクラとほぼ同時期の光子力町に飛ばされたところを地下帝国に拾われ、約1ヶ月の時を過ごしていた。 吾妻 イズミ(あづま イズミ) 声 - 八木侑紀 ジ・カイザーの胴体パーツ「シルエット6」を闘影する。恥ずかしがり屋で無口なチーム最年少の10歳。「将来なりたい職業は色々ある」とのこと。 元いたカエデ町へ帰還するために必要な次元転移装置の完成を待つ間、カラフルスペイザーの三人と同じ小学校に通っていた。 光黄 シイナ(みつき シイナ) 声 - 西連寺亜希 ジ・カイザーの左脚パーツ「シルエット5」を闘影する、成績優秀な優等生の13歳。唯一の悩みは足が太いこと。 光子力研究所で助手として働きながら、元の世界に帰る方法を探していた。 キューティーハニー 声 - 沢城みゆき 映画『CUTIE HONEY -TEARS-』公開を記念して登場した。弓博士と早乙女博士の親友だった如月博士によって作られた『空中元素固定装置』を内蔵した女性型アンドロイド。シスタージルを追っているうちに光子力町にやってくる。『空中元素固定装置』のサンプルは博士が形見分けに弓博士と早乙女博士にそれぞれ譲り渡している。このサンプルを母体にして『携帯型光子力応用装置』が開発された。 ギンガちゃん(超合体魔術ロボ ギンガイザー) 声 - 矢野妃菜喜 パルダーちゃん(ブロッカー軍団IVマシーンブラスター) 声 - 七瀬彩夏
※この「ロボットガールズ関連」の解説は、「ロボットガールズZ」の解説の一部です。
「ロボットガールズ関連」を含む「ロボットガールズZ」の記事については、「ロボットガールズZ」の概要を参照ください。
- ロボットガールズ関連のページへのリンク