ダイモとは? わかりやすく解説

ダイモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 08:05 UTC 版)

ダイモと付属品。右が本体、中央の円形の物体が文字盤で、容易に交換できる。左下が刻印用のプラスチックテープで、シール状となっている。

ダイモ(DYMO)は、アメリカニューウェルラバーメイド英語版社傘下のDYMO社が製造・販売するラベルメーカーである。1958年に販売開始。

概要・沿革

1957年カルフォルニア州バークレーで、DYMO社がエンボスラベルマシンメーカーとして誕生。
翌1958年に世界初のエンボスラベルメーカーとして市場に紹介する。
ダイヤル式の文字盤を合わせてレバーを握ることで、プラスチックテープの両面から文字が型押しされて、圧で白い文字を創出した。
文字盤は交換が出来、大文字小文字記号や、販売国独自の文字(ひらがなカタカナ等)にも文字盤を交換することで対応が出来た。
またそのプラスチックテープの裏面に粘着性をもたせ、耐久性のあるシールとして貼れる、というアイディアが人気を得て、欧米各地で市場を広げた。
1964年にはベルギーのセントニクスに工場を設立。当初はエンボステープが1万個/日程度の生産量だったが、数年後には世界100以上の国と地域で販売されるようになる。
1978年にはスウェーデンエセルテ英語版社と合併し、販売網を世界中に広げ、エンボステープも18万個/日もの生産規模となる。
1998年にはDYMO本社がアメリカのスタンフォードに移転。
2005年末に、ニューウェルラバーメイド社の傘下に入る。[1]

日本でのダイモの普及

昭和30年代半ばより百貨店、文具店等で取り扱いが始まる。
その耐久性から幼稚園〜学童の持ち物に貼る需要も高く、ひらがな・カタカナの文字盤も早い時期に用意されていた。
1990年頃にエセルテが日本から撤退したのと入れ替わりに、テプラやネームランドなど、日本製のラベルプリンターが台頭し、一時は品薄状態となったが、ダイモ独特のレトロな風合いから、根強い人気があり、最近では雑貨店やインターネット通販等での取り扱いや、ファンの作成したブログ等で、静かなブームが続いている。

脚注

外部リンク



ダイモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 16:08 UTC 版)

銀河烈風バクシンガー」の記事における「ダイモ」の解説

シラヌイ党が使用していた旧型戦闘ロボット複数出撃バクシンガー戦った。ジル・クロード機は強力なレーザー光線頭部内部装備しバクシンガーひるませるが、銀河烈風隊バイク援護射撃により砲を封じられ敗れる。なお後述のキットでは他社同名商標存在する為に"ダイモガンプ"という形式名称になっている

※この「ダイモ」の解説は、「銀河烈風バクシンガー」の解説の一部です。
「ダイモ」を含む「銀河烈風バクシンガー」の記事については、「銀河烈風バクシンガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイモ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ダイモ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイモ」の関連用語

ダイモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河烈風バクシンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS