ほし‐とおる〔‐とほる〕【星亨】
星亨 ほし とおる
東京生まれ。政治家。左官屋の家に生まれ、医師の養子となり星姓を名乗る。貧窮の中で英学を学び、各地で英語教師をつとめる一方、陸奥宗光の知遇を得、維新後、官界へ入る。横浜税関長を経て英国留学。ミドルテンプル法学院に学び、明治10年(1877)日本人初の英国法廷弁護士資格を取得。帰国後司法省附属代言人。15年(1882)自由党入党。20年(1887)保安条例で横浜へ退去、翌年入獄。25年(1892)衆議院議員当選、同議長に就任。伊藤博文と結んで立憲政友会に勢力を張る。第4次伊藤内閣の逓相に就任するが、東京市会汚職事件により辞任。34年(1901)東京市会議長在職中に暗殺される。
キーワード | 政治家, 法律家 |
---|
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
星 亨 (ほし とおる)
1850〜1901 (嘉永3年〜明治34年) |
【政治家】 貧困から身を起こして代議士に。日本型金権政治の元祖ともなった。 |
明治期の政党政治家。江戸の左官屋に生まれる。維新後に横浜税関長となり、のち渡英して弁護士資格を取得。1892年(明治25)第2回総選挙に当選して衆議院議長となった。自由党と第二次伊藤内閣の連携、日清戦後の地租増徴など、卓越した政治手腕を発揮した。収賄容疑で議員除名処分を受けるなど強引な金銭調達や、地方利益誘導による政党支持獲得など、日本型政党政治の原型を作った。1901年、伊庭想太郎に刺殺された。 |
年(和暦) |
||
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 3才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 5才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 8才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 10才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 12才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 13才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 17才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 18才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 19才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 21才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 21才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 23才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 26才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 27才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 27才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 32才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 33才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 39才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 44才 |
・尾上 菊五郎(五世) | 1844年〜1903年 (弘化元年〜明治36年) | +6 |
・沖田 総司 | 1844年〜1868年 (弘化元年〜明治元年) | +6 |
・徳川 家茂 | 1846年〜1866年 (弘化3年〜慶応2年) | +4 |
・Balz E. | 1849年〜1913年 (嘉永2年〜大正2年) | +1 |
・小泉 八雲 | 1850年〜1904年 (嘉永3年〜明治37年) | 0 |
・Conder J. J. | 1852年〜1920年 (嘉永5年〜大正9年) | -2 |
・Eckeert Franz Von | 1852年〜1916年 (嘉永5年〜大正5年) | -2 |
・島田 三郎 | 1852年〜1923年 (嘉永5年〜大正12年) | -2 |
・高村 光雲 | 1852年〜1934年 (嘉永5年〜昭和9年) | -2 |
・明治天皇 | 1852年〜1912年 (嘉永5年〜大正元年) | -2 |
・Fenollosa E. F. | 1853年〜1908年 (嘉永6年〜明治41年) | -3 |
・高橋 是清 | 1854年〜1936年 (安政元年〜昭和11年) | -4 |
・田口 卯吉 | 1855年〜1905年 (安政2年〜明治38年) | -5 |
・浅井 忠 | 1856年〜1907年 (安政3年〜明治40年) | -6 |
・高木 正年 | 1856年〜1934年 (安政3年〜昭和9年) | -6 |
「ほし とおる」の例文・使い方・用例・文例
- 結婚してほしいと言ったら彼女は承知してくれた
- 彼女は彼にいっしょに行ってほしいと願っていた
- 両親にノートパソコンがほしいと頼んだ
- 明日の朝までに返事がほしい
- そんなことができるくらい回復したなら,私のために仕事をしてほしいんだが
- 弁護士は裁判官に彼の貧しい生い立ちを考慮してほしいと頼んだ
- 社長はあなたに来週訪ねて来てほしいと望んでいます
- この店には私たちのほしい辞書はないよ.ほかを探そう
- 私にあまり期待しないでほしい
- 子どもはたくさんほしい
- 給与を全額支払ってほしい
- このメモ書きが本校の教員全員に伝わるようにしてほしい
- 上司は私に仕事を辞めてほしいと遠回しに言った
- 私はただ話を聞いてほしかっただけなんです
- もう少し一緒に居てほしい
- ぜひ私といっしょに来てほしい
- 彼女に来てくれと頼んだものの,内心は来てほしくなかった
- お気を悪くなさらないでほしいのですが,ここではたばこを吸わないでくださいますか
- あなたにはあきらめないで最後までがんばってほしい
- 単独ではなくペアでこの課題にあたってほしい
- ほしとおるのページへのリンク