このえ‐ひでまろ〔コノヱ‐〕【近衛秀麿】
近衛秀麿
近衛 秀麿 (このえ ひでまろ)
1898〜1973 (明治31年〜昭和48年) |
【指揮者・作曲家】 黎明期の日本クラッシックを育てた。雅楽を活かした「越天楽」が国際的に評価される。 |
大正・昭和期の指揮者・作曲家。近衛篤麿の子、文麿の異母弟。東京都出身。東大中退後1923年(大正12)渡欧し、ベルリンフィルを指揮。25年帰国後、山田耕筰と日本交響楽協会を創立。さらに26年(昭和元)新交響楽団(現、NHK交響楽団)を主宰。36年活動拠点を海外に移し国際的に活躍、「プリンス・コノエ」と呼ばれた。帰国後も近衛管弦楽団を設立するなど戦後日本の交響楽団促進に貢献。主要作品に「越天楽(えてんらく)」、童謡「ちんちん千鳥」。 |
年(和暦) |
||
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 5才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 6才 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 9才 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 12才 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 20才 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 25才 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 30才 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 34才 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 38才 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 43才 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 | 47才 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 | 48才 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 | 53才 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 | 55才 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 | 58才 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 | 62才 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 | 62才 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック | 66才 |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に | 70才 |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 | 72才 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 | 73才 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック | 75才 |
・芥川 龍之介 | 1892年〜1927年 (明治25年〜昭和2年) | +6 |
・西条 八十 | 1892年〜1970年 (明治25年〜昭和45年) | +6 |
・早川 徳次 | 1893年〜1980年 (明治26年〜昭和55年) | +5 |
・加藤 シヅエ | 1897年〜2001年 (明治30年〜平成13年) | +1 |
・淺沼 稲次郎 | 1898年〜1960年 (明治31年〜昭和35年) | 0 |
・土方 与志 | 1898年〜1959年 (明治31年〜昭和34年) | 0 |
・溝口 健二 | 1898年〜1956年 (明治31年〜昭和31年) | 0 |
・吉野 源三郎 | 1899年〜1981年 (明治32年〜昭和56年) | -1 |
・田河 水泡 | 1899年〜1989年 (明治32年〜平成元年) | -1 |
・阪東 妻三郎 | 1901年〜1953年 (明治34年〜昭和28年) | -3 |
・小林 秀雄 | 1902年〜1983年 (明治35年〜昭和58年) | -4 |
・近藤 真柄 | 1903年〜1983年 (明治36年〜昭和58年) | -5 |
・古川 縁波 | 1903年〜1961年 (明治36年〜昭和36年) | -5 |
・美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年 (明治37年〜昭和59年) | -6 |
・堀 辰雄 | 1904年〜1953年 (明治37年〜昭和28年) | -6 |
・榎本 健一 | 1904年〜1970年 (明治37年〜昭和45年) | -6 |
「このえ ひでまろ」の例文・使い方・用例・文例
- このえひでまろのページへのリンク