温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 >  温泉の意味・解説 

温泉

関連項目→〔風呂

1.温泉発見鳥獣教えられたり、夢告得たりして温泉を見出す

小野川温泉伝説 小野小町が、行方不明の父を捜して旅に出るが、途中で病気になる。夢に薬師如来現れて「吾妻川の岸に温泉が湧き出ており、そこに浴すれば病気治り、父にも会えるだろう」と告げる。小町夢告にしたがって病気治し、父と再会する山形県米沢市三沢)。

鹿教湯(かけゆ)温泉の伝説 矢傷受けた鹿が山中水たまり入り、たちまち回復して走り去る猟師が行って見るとそれは温泉であり、鹿が教えてくれた湯なので、鹿教湯(かけゆ)と称するようになった。この鹿は、文殊菩薩化身だったという(長野県小県郡丸子町西内)。

四万温泉縁起 碓井定光日向見のあたりを通る時、夜になったので石に腰かけ眠った。すると夢に童子現れて、「4の病を治す湯を授ける」と告げる。目覚めると、傍らに湯が湧いていた(群馬県吾妻郡中之条町四万)。

白鷺山中温泉伝説 後白河院の代のこと。能登地頭長谷部信連狩りに出かけ、白鷺のしげみに入り、傷ついた足を洗うのを見て、温泉が湧き出ているのを知った。この白鷺にちなんで、山中温泉を別名「白鷺の湯」ともよぶ(石川県江沼郡山中町)。

★2a.温泉の功徳。温泉に入って死者蘇生する病者回復する

足立山伝説 道鏡のために足を傷つけられ歩けなくなった和気清麿は、宇佐八幡宮で「ここより20北の山裾の湯に21日浸れば足が治る」とのお告げを得る。神の使い乗って清麿は山の麓の湯に行き21日目に自分の足で立てようになった以来、そこを足立山と呼ぶ(福岡県北九州市小倉北区)。

伊予国風土記湯の郡(逸文) オホナモチは、死んだスクナヒコナ活かすために、大分の速見の湯地下引いてスクナヒコナ浴びさせた。スクナヒコナ蘇生し起き上がり長大息して「ほんの少し寝たと言った

小栗(をぐり)説経小栗判官土葬にされて、3年後蘇生したが、足腰立たず餓鬼道亡者のごとき有様だった。彼は熊野本宮湯の峰に入湯して、7日両眼14日両耳21日言語通じ49日で6尺豊かな姿に回復した

★2b.湯治しても、病気治らない

大菩薩峠中里介山第21巻無明の巻」 「信州白骨の湯に一冬籠もれば、どんな難病治るといわれるので、甲州上野原月見寺の娘お雪ちゃんは、盲目机龍之助白骨連れて行き彼の眼を治そうとする。しかし龍之助の眼は治らずお雪ちゃんは彼とともに白骨出て、平湯・高山へと旅を続ける〔*龍之助一室こもって人目避けていたが、炉辺浴場では、客たちが集まって文芸思想をさまざまに論じ合った→〔物語〕3の第32巻「弁信の巻」〕。

★2c.温泉地で、生と死について考える。

城の崎にて志賀直哉山の手線はねられ怪我をした「自分」は、傷が脊椎カリエスになれば致命傷ゆえ、用心のため、城の崎温泉で養生をする。3週間滞在する間に、「自分」は・鼠・いもりの死を見、生きている自分」をかえりみて、生と死両極ではなくそれほどに差はないと感ずる。さいわい「自分」は、脊椎カリエスには、ならずにすんだ。

★2d.温泉治療で、心機一転をはかる。

8 2/1』フェリーニ43歳の映画監督グイドは、新作映画アイデアが浮かばず、医者勧めで温泉治療出かける大勢湯治客たちとともにグイド鉱泉水飲み蒸し風呂入りマッサージを受ける。しかしシナリオは、まったく書けないグイドは、映画制作中止記者団発表するその時不意にグイド幸せ気分感じる。撮影現場去ろうとするキャストスタッフたちを、グイド呼び戻す。皆は音楽演奏し、輪になって踊り出す。そのありさま映画にしようと、グイド考える。

★2e.温泉の楽しみ。

論語巻6「先進」第11 孔子から「自由に思うところ述べてみよ」と勧められて、弟子の曾晳(そうせき)が言った。「春の終り頃、新しい服を着て、5~6人の若者と6~7人の少年連れ沂水(きすい)のほとりの温泉に浴し雨乞い舞台で涼んで、歌をうたいながら帰って来たいものです」。孔子感嘆して、「私もそう思うよ」と言った

★3.温泉に入って死ぬ。

『温泉だより』芥川龍之介明治30年代大工巨体萩野半之丞は、「死後解剖を許す」との条件で、大金百円を得る。彼はまもなく放蕩で金を使い尽くして自殺するが、それは、修善寺温泉独鈷の湯一晩中つかって心臓麻痺起こす、という死に方だった。解剖用の身体に傷をつけてはすまない、と思ってのことらしかった

★4.温泉と男女

伊豆の踊子川端康成20歳高校生である「私」旅芸人一行1人栄吉が、宿の湯に入っていると、近く共同浴場旅芸人女たち来ており、「私」たちに気づいた踊子全裸のまま走り出て手を振る。それを見た「私」は、踊子がまだまった子供身体であることを知った〔*踊子1718歳見えたが、実際14歳だった〕。

大学生「彼」1112歳の少女→〔指輪〕6の『指環』(川端康成)。

草枕夏目漱石)7 春の夜画工の「余」が那古井の宿で1人温泉につかっている。その家の出戻り娘・那美さんが、裸身現し浴室階段下りて来るが、湯烟の中、たちまち身をひるがえして階段駈け上がりあとには、「ホホホホ」という鋭い笑い声残った

美少女太宰治甲府住んでいた「私」は、家内一緒に近くの温泉部落行った浴場には10代後半長身少女がいて、豊かな乳房固くしまった四肢持ち「私」見られても平然としていた。後日散髪屋に行くと、少女はそこの娘らしく、鏡に映る「私」ちらちら見た「私」笑いかけると、少女無表情に奥の部屋歩いて行った

明暗夏目漱石津田由雄は、清子(*→〔夫〕6b)が流産後の身体の回復のため、或る温泉地逗留していることを聞く津田自身の痔の手術後保養名目に、清子滞在する宿へ行き、なぜ清子自分と別れたか、彼女の心を知りたいと思う。津田清子部屋訪れ2人対面する〔*作者漱石死去のため、『明暗』はここまで終わっている〕。

★5.温泉で湯浴みする

白狐の湯谷崎潤一郎初秋月夜山奥渓流のほとりの温泉。憑かれた角太郎が温泉小屋の窓をのぞいて、「神戸西洋館にいたローザさんが、お湯入っている」と言う角太郎を心配するお小夜が窓をのぞくと、白狐湯浴みをしていた。ローザ化けた白狐は、「巴里の私の家へ一緒に行きましょうと言って角太郎連れて行く。やがて、角太郎死体が淵に浮かぶ〔*西洋女性の肌の白さを、月光浴びた白狐見立てた作品〕。

★6.温泉があたたかい理由

出現星新一どんぐり民話館』) 老齢ゆえ山に棄てられボンジに、山の主が「温泉はなぜあたたかいか?」と問う。ボンジは「お日さま夕方に西の穴へ沈み、朝になると遠い東の穴から出てくる。夜の間、お日さま地下を通るので、その熱であたためられたのが温泉です」と答える〔*山の主は感心し、「老人智恵大事にねばならぬ。お前は山を降りるがいい。良いことがあるはずじゃ」と言う〕。

パンタグリュエル物語第二之書(ラブレー)第33巨人パンタグリュエル病臥し、侍医利尿剤飲ませたため、パンタグリュエル多量の尿を排泄する尿の熱度高く、尿が流れて行ったフランスイタリアの諸地方では、現在でもなお冷たくならずにあり、人々はそれを温泉と呼んでいる。



このページでは「物語要素事典」から 温泉を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から 温泉を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から 温泉を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 温泉」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS