"Method"と特許とは? わかりやすく解説

"Method"と特許

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「"Method"と特許」の解説

方法開示自体目的とした(少なくとも建前上の目的とした)文書としては、特許文献がある。 論文の"Method"と特許の関係は、法的な意味では極めて複雑であるが、本節では、主に特許文献と"Method"について、単に実験方法開示手段という観点から比較する。なお、特許構成詳細そのものについては、に解説委ねる論文におけるMethod目的は、実験方法開示することによって、実験結果妥当性などを主張することであるが、特許では、実験方法開示することによって、他人自分アイデア真似しか否かを(法的に判定することが目的である。 論文の“Method”の項目が、装置構成そのもの説明実験手順説明及びその妥当性装置構成詳細測定原理妥当性については、軽く触れるにとどめるのと対極的特許文献は、そのほとんどを装置構成特徴付け費やす特許文献構成について大まかに説明する新し装置道具に関する発明に関しては、実施例において、 構造構成説明 動作操作手順説明 効果従来比べよくなった点、新たにできるようになった点) を説明する新し反応プロセス工業化学産物に関する発明に関しては、実施例において、 実験器具リストアップと、仕様説明 実験用いた試薬リストアップ 実験手順説明 効果従来比べよくなった点、新たにできるようになった点) を説明するこのように特許文献においては装置の構成や、実験手順等、論文においてはMethod部分記載されるべき事柄極めて多く分量割いている。また、図面装置構造構成説明することに注力されるため、ある程度機械図面論文では殆ど見かけない)に関する知識がない内容理解しきれない場合もある(例え西村記載程度知識が必要)。 また、特許文献では、実施例記載内容抽象化して、「アイデア」を「他の人が真似しか否か判定すること」を目的とした請求項作成される請求項には、実施例記載内容実現する上で必要な要素のうち、新し事柄装置新し特徴手順新し特徴旧来からあるものの間の新しい組合わせ(例: 鉛筆後ろ消しゴム付けた)等)をまとめる。 ただし、特許文献においては実施例定量的実効性はあまり重要視されていないという傾向がある。つまり、「効果」の部分は、「非常に改善した」などといった、定性的言い方となる傾向があり、定量化明確に行ってない場合や、データそのもの模式的XX結果模式的に示す等と記載されている場合もある)な場合もある。また、本当に実施したかどうか怪しいとされる実施例もある。 特に、実施可能性理論的な判断比べ実施が非常に難し場合例え人工衛星新機能等)は、実施例とはいっても、実施していなくても権利化に支障ない場合もある。総じて実施可能性理論的な判断と、それを裏付ける模擬的な実験理論検討精度の低いシミュレーション等のみで、論文常識考えられるよりも大きな「問」に対する「解」を提示できるのが特許特徴である。 そのようなことになっている理由は、「特許出願前に何らかの情報外部公開してしまった場合例えそれがアイデアだけであったとしても公知とされる自分アイデアであろうなかろうが)」可能性極めて高いことがある研究開発には巨額投資が必要であるが、外部から投資呼びこむための情報開示により、知的財産権無効化されないようにといった、権利上の問題がある。実際「Aという装置作るから投資をしてください」というに投資呼びかけ公表する前に特許模擬実験理論検討シミュレーション等を根拠とすることが多い)を抑えていないと、公募アナウンス自体公知例となり、新製品の開発成功して特許無効化される可能性きわめて高い。 総じて特許世界には「正しくなく、産業応用できないものに関しては、特許として実際価値はなく、従って他人権利侵害しないから無意味な文章であり、誰も気にしない」という特許世界暗黙の了解存在するまた、請求項は、現実には不可能な項目をカバーしていてもよいため非現実的な項目が含まれている場合もある。例えば、「対角線の長さ数十ミリメートルで、断面形状正多角形であることを特徴とする鉛筆」という請求項があった場合には、当然断面形状が二万角形鉛筆前期請求項カバーされるが、そのような鉛筆現状技術では作ることが出来ない特許文献研究参考とする場合、あるいはMethod引用する場合には、この点に注意すべきである特許には、審査官による審査という過程があるが、審査目的は、あくまで法的な観点新規性有無法律文としての体裁)であり、審査は、科学的な意味での妥当性そのもの保障するものではない。また、審査拒絶も、審査官とのコミュニケーション手段であるため、ほとんどの特許が一旦は拒絶される。これは、学術的技術的に重要な特許であっても同様である。さらに、「他社権利抑えられたくない(単に公知にしておけばよい)」ものや、製品化失敗したものについては、学術的な価値によらず審査請求をしない場合もある(費用節約のため)ため、審査有無拒絶有無は、学術的な観点から見た場合参考程度考えた方が良い特許論文とでは、目的大きく異なり妥当性判断基準大きく異なることから、特許論文の「二重投稿」は、二重カウントはしない方向に舵が切られつつある。論文特許よりも先に提出した場合、後に特許として権利化する場合支障となる可能性出てくる。一応、日本国内での出願に限れば論文発表後、学会発表後に特許出したとしても、新規性喪失に対して一定の救済策望めケースもあることにはあるが、国外含めた権利取得PCT出願等)を視野入れた場合論文投稿学会発表以前特許出願しておかなければ著しく損を被る可能性が高いため、特許取得する必要がある可能性があれば、特許出してから論文を出すべきであるというのが、知的財産観点からの常識である。 下表に、有名手に関する特許であり、論文公開直前直後関連特許出願されているものの一例挙げる特許には各国への移行による出願なされることがあるため、日本移行した文献があれば、同一発明対す英文明細書和文明細書並べて見られるため、ある種の「対訳」を見ることができよう。なお、他の重要発明の一覧を見たい場合には、例え国立国会図書館特集記事や、特許庁作成技術分野別特許マップ参照されたい。 表4: 有名な手法に関する特許一例 項番内容特許番号 (US/EP)特許番号 (JP)分野関連論文参考資料1 ポリメラーゼ連鎖反応 US4683195 特許2622327 分子生物学 関連論文は、例え以下の通りMullis, K. B.; Faloona FA.;(1985). "Specific synthesis of DNA in vitro via a polymerase-catalyzed chain reaction." Methods Enzymol. 155 : 335-50. PMID 3431465. Saiki, R. K.; Scharf, S.; Faloona, F.; Mullis, K. B.; Horn, G. T.; Erlich, H. A.; Arnheim, N. (1985). "Enzymatic amplification of beta-globin genomic sequences and restriction site analysis for diagnosis of sickle cell anemia." Science 230 (4732): 1350-1354. PMID 2999980. 以下の調査資料参照のこと。 2 走査型トンネル顕微鏡 US4343993 なし 物性物理学 関連論文は、例え以下の通りG. Binnig, H. Rohrer, Ch. Gerber, and E. Weibel, Appl. Phys. Lett., Vol. 40, Issue 2, pp. 178–180 (1982) G. Binnig, H. Rohrer, Ch. Gerber, and E. Weibel, Phys. Rev. Lett. 49, 57 - 61 (1982) G. Binnig, H. Rohrer, Ch. Gerber, and E. Weibel, Phys. Rev. Lett. 50, 120 - 123 (1983) 以下の調査資料参照のこと。 3 CT US4115698 特公昭55-023616 放射線画像処理 関連論文は、例え以下の通り。Hounsfield GN; Computerised transverse axial scanning (tomography) I. Description of system. Br J Radiol 46: 1016-1022, 1973. A. M. Cormack; "Representation of a function by its line integrals, with some radiological applications" J. Appl. Phys. 34, 2722-2727 (1963) (同時にノーベル賞受賞した他のグループ論文) 以下の調査資料参照のこと。 4 ブーム法 US5234809 , EP0389063 特開2001-78790 分子生物学 関連論文は、例え以下の通り。 R Boom, C J Sol, M M Salimans, C L Jansen, P M Wertheim-van Dillen and J van der Noordaa;"Rapid and simple method for purification of nucleic acids."J. Clin. Microbiol. March 1990 vol. 28 no. 3 495-503 以下の調査資料参照のこと。 5 青色ダイオード US5433169 特許2628404号(いわゆる404特許半導体工学 関連論文は、例え以下の通りS. Nakamura, Y. Harada, and M. Senoh, Appl. Phys. Lett. 58, 2021 斉藤に、上記論文部分訳解説記載されている。 以下の調査資料参照のこと。 6 IPS細胞 US8048999 特願2007-550210 細胞生物学 関連論文は、例え以下の通りマウスiPS細胞関す論文 ヒトiPS細胞に関する論文参考上記2論文対訳が、以下の書籍記載されている。 西川伸一翻訳)、ニシカワ&アソシエイツ翻訳)「山中iPS細胞ノーベル賞受賞論文読もう山中iPS2つの論文マウスヒト)の英和対訳解説及び将来実用化展望一灯舎(2012年12月日本学士院賞受賞理由上記2研究を含む研究概略記載されている。 以下の調査資料参照のこと。 より、ターゲット絞った特許検索は、日本場合特許庁HPから、米国特許場合米国特許商標庁あるいはグーグルパテントから調べられるReview of scientific instrumentsのような装置専門雑誌詳細記載されている場合もある。また、装置メーカー等の発行するカタログマニュアルに詳しい説明書かれている場合もある。現状装置構成自体を最も詳しく説明している文献は、特許文献である。参考までに特許文献大まかなストラクチャー述べると、「Aという目的達成するためにBという装置発明した装置Bは、構成要素C1, C2, ... ,Cnを、図Dに示すように配置 / 組立したものである。この装置Bに対し、Eを行うと、現象Fが生じる。現象Fにより目的Aが達成される。」となる。特許Methodの関係については、後述の「特許Method」の項目で詳述する

※この「"Method"と特許」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「"Method"と特許」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「"Method"と特許」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「"Method"と特許」の関連用語

"Method"と特許のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



"Method"と特許のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS