"Method"の役割とは? わかりやすく解説

"Method"の役割

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「"Method"の役割」の解説

「測れるもののみが科学対象といわれるように、実験方法そのもの、即ちどうやって測ったのかは論文の命である。実験方法正しさは、正し測定原理と、それを実現する適切な装置構成適切な実験手順適切な条件設定適切な精度評価支えられる測定原理妥当性や、装置構成妥当性精度評価それぞれの学問における最も本質的な議題1つである。この中で、特に測定原理妥当性は最も重要である。測定原理妥当性は、直接測定例え自分身長直接身長計で測る場合)の場合にはあまりその重要性意識されないが、間接測定例え三角測量で山の高さを測る場合)には、その妥当性本当にその方法で山の高さが測れるのか)が極めて重要になるまた、何を明らかにするために何をするのか」という研究者意識すべき重要な事柄にも密接に関係する。 「Method」の本分は、「誰にでも分かる実験マニュアル」を公開することではなく測定原理装置構成精度妥当性について論証するための資料提示することである(論証そのものは、考察廻すことのほうが一般的である)。すなわち、第一義重要なことは得られデータに「種も仕掛けもないということを示すことにある。したがって、「種も仕掛けもないこと」が明らかな場合言い換えれば実験方法としてはあまり目新しいものではない、あるいは既に他の文献充分詳しく説明されている事柄場合には、必要な文献引いた上で簡素にまとめるにとどめてよい。何でも開け広げにすればよいというものではない。そのようなことをした場合には、かえって逆に何が本質なのかが分からなくなってしまう恐れもある。重要なことはあくまで、実験方法開示することによって、実験結果妥当性などを主張することである。 無論だれもが種も仕掛けもない」と信じていたとしても、実は後になってアーチファクト」であることが分かる場合もある。そういった場合にもこの項目をきちんと書いておくことで、「Aという実験をすればBというデータ得られるという事実だけは残るという点で、無用な混乱避けられる、あるいは「アーチファクト詳細」という別の意味では重要な知見を得るうえで役に立つ結果得られる

※この「"Method"の役割」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「"Method"の役割」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「"Method"の役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「"Method"の役割」の関連用語

"Method"の役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



"Method"の役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS