データの処理についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > データの処理についての意味・解説 

データの処理について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「データの処理について」の解説

論文掲載されるデータは、必ずしも生データである必要はなく、適切な処理が施されたものがほとんどである。例えば、「ここ何十年の小学生身長変化について」というテーマ考え場合には、生データには何十年にわたって蓄積され膨大な数の小学生一人一人の「測定日、測定者、氏名年齢学年所属する学校性別身長その他の身体的特徴体重胸囲等)」のデータ下敷きになけれならない(仮になけれ捏造であり、ほとんどの場合において科学における不正行為である)。しかし、その全部開示したとしたら読むものはウンザリするだろうが、それ以前個人情報の漏洩である。また、このようなケースにおいては余程信じがたい結果得られ場合除き、生のデータ開示しなければ論文の内容自体認めないというものもいいだろう。さらに言えば、「ここ何十年の小学生身長変化について」を論じるものが自分でその生データ全て目を通している(データ取得、処理の過程全て主体的にかかわっている)必要性もないだろう。「ここ何十年の小学生身長変化について」というテーマ照らして必要な統計処理が施され二次的なデータがあれば充分である(妥当性出典明記をもってかえられる)。 別の例としては、「周期ノイズ」などのように明らかにノイズ分かるようなものをフィルターカットするケースがある。意図的にフィルターをかけなかったとしても、(例えMP3のように)装置特性から特定の周波数成分カットオフされるなどのことは多々ある。それらのカットオフは必ずしも問題とならず問題にならない場合には一々そういうカットオフなされていることを書かないことがほとんどである(言い換えればカットオフのない計測機器など世の中存在しない)。 そのほかにキャリブレーション問題がある。通常の計測機器は、キャリブレーションが必要である。例えば、液柱温度計における一次情報は、厳密に温度そのものではなく液柱の高さであるが、「水の沸点温度」(標準専門家世界高レベル精度競うようなケースを除く)を調べるときに誰もそこまで開示しろとは言うまい。特にことわりもなく「キャリブレーション後」のデータ掲載すればよい。もちろん、キャリブレーション方法統計理などの方法妥当性自明ない場合には、Method明確にその手法述べておく必要はある。学生実験レベルでは、キャリブレーション考察該当する場合もある。 また、小数点切り上げや、単位表記などについて、いろいろな約束事存在する。これらについては、第一義には投稿規定従い投稿規定明記ない場合には、国際規格に従うべきだが、国際規格内でもいくつかの混乱見られるため、例え単位の換算や、上本等に解説ゆだねるまた、曲線回帰等、「考察」的な要素の多いものについては、"Discussion"の役割と構成にて後述する。

※この「データの処理について」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「データの処理について」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データの処理について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データの処理について」の関連用語

1
0% |||||

データの処理についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データの処理についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS