"Discussion"の役割と構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > "Discussion"の役割と構成の意味・解説 

"Discussion"の役割と構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「"Discussion"の役割と構成」の解説

"Discussion"では、概してResults示したデータどのような傾向示しているのか、あるいはどのような意味を持つのか、それはなぜかをといったことを説明するIMRaD形式論文における“Discussion”という用語の和訳は、(議論ではなく考察である。国語辞典であるデジタル大辞泉によると、「考察」とは「物事明らかにするために、よく調べて考えめぐらすこと」と記載されている。ゴウビルド英英辞典には“Discussion”の定義として“the examination or consideration of a matter in speech or writing”と記されている 。 George M. Hallらの記した文献には、Discussionパートには以下のことが記されるべきと書かれている研究結果要点:この研究の結果得られ主要な知見とその意義記載するMethod評価:研究手法長所・短所妥当性について率直にコメントする先行研究との比較:自身研究先行研究得られ知見類似性相違点、あるいは先行研究統合することで得られる知見について言及する理論的応用含意:今後理論的研究応用にとってどのような味があるかを述べる。 今後の発展:研究明らかにできなかった点等、今後この分野でどのような研究求められる自分の考えを書く。 また、ある者は、以下のような類型化をした解説をしており、 ◆検証型の考察 1 結果再確認する 2 結果解釈する 3 結果仮説との関係を示す 4 原因推測する 5 予想異な結果について述べる ◆論証型の考察 1.中心的な問題考察視点を示す 2.ある前提・条件仮定のもとに議論する 3.問い立てて考察をすすめる 4.比較して論を展開する 5.対比させて論を展開する 6.原因結果述べる 7.根拠に基いて判断主張述べる 8.問題点反論受け止めたうえで主張述べる 9.これまでの考察要点整理する さらに、結果結論パート記載対比している。 ◆結果Results); 1 図表データ掲示する 2 データ傾向述べる 3 データ相違述べる 4 変化有無傾向指摘する 5 判明した事項述べる ◆結論Conclusion 1.研究行動振り返る 2.研究結果をまとめる 3.研究結果から結論提示する 4.研究結果評価する 英文校閲業者エナゴ社のブログによるとには、 ◆「考察」とは、「研究結果」で著した事実解釈論じ、「序論」で提示した問題点答えるだけでなく、それが研究対象項目の理:解に、今後どう影響するかを考える場所でなくれはならない。そのためには、「考察」で語られる視点が、「序論」で仮説立てた視点から、もっと先へ移行してなければならない。 ◆考察では結果主要な再論すべきであるが、詳細な説明焦点をあてるのは誤りで、「Aの値の急激な減少は・・・を意味する」のようにデータ意義焦点をあてた書き方すべきである。 ◆「考察」で新しい研究結果提示するのは御法度である。全体の関係を明確にするために、「考察」で新しい表やグラフ導入したり、新たにほかの研究引用したりするのは構わないが、どんな些細なことでも、考察」で議論される研究結果は、すべて「研究結果」で紹介されたものでなければならない。 といったことが書かれている何が書かれるべきであるかということについて、大雑把なレベルでは多くの者の見解一致するが、具体的なレベルになるといろいろなパタンがあり、論旨分野によって最適な形態変わってくる。上記以外にも、例えば、"Discussion"で得られる結論提案する学説)は、通常は、Introductionにて「明らかにする」と述べられているはずであるが、必要に応じこのパート事柄明記してもよい。別の見方をすると、提案する学説と、実験結果との間をつなぐ推論過程論拠)を記述説明するのが、このパートであり、先述の「トゥルーミンの三角ロジックにおいては、「推論過程」に相当することを記載するDiscussion記述する結論、即ち論文全体提案する学説は、Introduction発した問い(つまり論文主題)の解でなければならない。ただし、Introduction発した問いのほうを、「解」にあわせて記述するため、この問題については、深く考える要は実のところ大きくない書き方問題としては非常に重要であるが)。 必要に応じ研究目的達成度合い評価をここですべき場合もある。なお、前述のとおり、ここで提案する学説根拠として、Result示した実験結果加え必要に応じて他の研究結果引用することはよくあるが、ここで引用する他者過去自分を含む)研究結果は、通常Introductionあるいは、Methodでそれに触れておかなければならない必要に応じ詳述をここで行うことも可能である。

※この「"Discussion"の役割と構成」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「"Discussion"の役割と構成」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「"Discussion"の役割と構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「"Discussion"の役割と構成」の関連用語

"Discussion"の役割と構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



"Discussion"の役割と構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS