"Result"の役割と構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > "Result"の役割と構成の意味・解説 

"Result"の役割と構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「"Result"の役割と構成」の解説

Resultには、論文にて議論されるデータを記す。データは、整理され、さらに可視化された状態で記される通常データは、表やグラフの形でまとめられるまた、データに関する事実どのような条件得られたのか、何と何との関係を示すデータなのか等)を記す。さらに、簡単な説明データ特徴や、注目すべき点等)を記すことがあるデータ説明は、どこまでが結果で、どこまでが考察なのかに、グレーゾーン存在する。)。 先に説明した、「論文全体三角ロジックにおいては、「根拠」に相当することを記載する具体的には、実験調査過程得られデータのなかから、この論文主題鑑み重要であるものを、Discussionパートにおける議論組み立て上で過不足なく抜粋して掲載する実験データ加えた統計処理や、統計図表中の記号等説明も、必要に応じて行う。 実験結果記載方法は、いくつかの類型化が可能であるが、書き方スタイルによらず図表示したデータに関して、「このデータ何を測定したものなのか」、つまり「どのような装置どのように操作すればよってどのようなことが起きたのか」、「何を測定したらどんな値が得られたのか」が分かるよう、「実験操作と、実験データの関係を、客観的な文章で説明すること」、必要に応じて実験データ顕著な特徴等説明しておくことが望ましい。 また、Discussionパートでは、後述のように(cf. "Discussion"の役割と構成)論点いくつか挙げた上で、それに基づいてデータ比較分析する。したがってデータ挙げ方はDiscussionパートにおける論点との対応が明瞭になるように挙げなければならない。つまり、掲載するデータは、「Discussonで議論するために必要な素材」を全て含んでなければならない逆にいえば論旨無関係なデータは、読み手混乱させるので、本文には掲載しない方がよい(スタイル規定ない場合には附録に付けるのは良い)。 この章は、実験方法実験データの対応を付けるという意味では、先述Methodとの境界不明瞭な箇所があり、現実には、MethodResult結合されることがある。さらに、後述Discussionとも結合されることがある

※この「"Result"の役割と構成」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「"Result"の役割と構成」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「"Result"の役割と構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「"Result"の役割と構成」の関連用語

"Result"の役割と構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



"Result"の役割と構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS