シャインマスカットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > シャインマスカットの意味・解説 

シャインマスカット【シャインマスカット】(果樹)

登録番号 第13891号
登録年月日 2006年 3月 9日
農林水産植物の種類 ぶどう
登録品種の名称及びその読み シャインマスカット
 よみ:シャインマスカット
品種登録の有効期限 30 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1
登録品種の育成をした者の氏名 山田昌彦、佐藤明彦、山根弘康、平川信之、岩波宏、吉永勝一小澤俊治三谷宣仁、白石美樹夫、吉岡美加乃、中島育子中野正明、中畝良二
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「安芸津21号」に「白南」を交配して育成されたもので、果皮の色黄緑又は黄白果粒の形が短楕円大粒育成地(広島県豊田郡安芸津町)では8月中旬成熟する早生種である。広がりは大、樹勢は強である。熟太さは太、色は黄褐、節間横断面の形は円、表面形状は滑、幼先端の色は薄赤、巻きひげ着生は2である。花穂着生数は中、花性は両性花粉多少は多である。成葉身の形五角形、裂片数は5片、葉身横断面の形は状、葉縁鋸歯の形は両側直線葉柄裂刻及び成上裂刻の一般的な形は閉じる、深さは浅、成大きさは大、上面の色は緑、葉柄の色は淡紅、成下面葉脈間、下面主脈上及び葉柄綿毛密度は密、中肋対す葉柄長さの比は短、葉柄太さは太である。穂梗の太さは太、長さは長、色は淡紅である。果房の形は有岐円筒大きさ極大長さは長、着粒の粗密は中、果梗の太さは太、長さは短、色は黄緑である。果粒の形は短楕円大きさは大、果皮の色黄緑又は黄白、果粉の多少果皮厚さ及び果皮果肉分離性は中、果肉の色は不着色、肉質崩壊性、甘味は高、酸味は少、渋味は無~極少香気マスカット果汁多少は多、種子の数及び形は中、大きさは大である。発芽期は中、開花期は晩、成熟期は早で育成においては8月中旬である。果実着色難易着色しない、花振いの多少は中、無核果粒の混入及び裂果多少は無~極少、果梗の強さは強、果梗と果粒分離は中である。「白南」と比較して、成上裂刻の深さが浅いこと、成熟期早いこと等で、「ネオマスカット」と比較して果粒大きいこと、果肉肉質崩壊性であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、昭和63年農林水産省果樹試験場(現独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構広島県豊田郡安芸津町)において、「安芸津21号」に「白南」を交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し平成15年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



シャインマスカット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 01:33 UTC 版)

シャインマスカット

シャインマスカット (Shine Muscat) は、日本の農林水産省が所管する農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)によって育種・登録された、広島生まれの[出典 1]ブドウ栽培品種[出典 2]。命名登録番号は「ぶどう農林21号[出典 3]

近年、人気が急拡大しており[出典 4]、日本園芸農業協同組合連合会の統計によると、シャインマスカットの栽培面積は、2022年に1797ヘクタールにまで広がり[10]、近年においては、国内の主要品種であった巨峰(1621 ha)やデラウェア(1627 ha)を抜き、トップに躍り出たとされる[出典 5]

「皮ごと食べられる」、「種なし」、「大粒」、「高糖度」という特徴を持つ、高級ぶどうの火付け役となり[出典 6]、日本国内ならびに海外にぶどうファンを増やした[19]。2023年頃から、"ぶどうの女王"と呼ばれるようになった[出典 7]

概要・歴史

広島県東広島市安芸津町にある農研機構のブドウ研究拠点(旧農林水産省果樹試験場安芸津支場)において育成された栽培品種で[出典 8]、育成地の広島では8月中旬に成熟する早生種である。

広島で開発が始まった1973年当時は、雨が多い日本でも栽培しやすいアメリカ産のデラウエアなどが広まる一方で、雨に弱いヨーロッパ産のマスカットなどはあまり出回っていなかった[3]。日本で一般にマスカットと呼ばれる「マスカット・オブ・アレキサンドリア」は食味・食感が良いブドウだが、同種を含むヨーロッパブドウは雨の多い地域では実が割れたり病気になったりしやすく[出典 9]、日本の気候には適しておらず[3]、栽培にはガラス温室等の施設が必要であった。逆に日本の気候にも耐えられるアメリカブドウは、病害に強いが、噛み切りにくい触感で、一般的にヨーロッパブドウに比べ食味が劣るとされる。またフォクシー香という独特の香りがある。

これらの欠点を改良すべく、ヨーロッパ産の甘味で、しかも栽培しやすいブドウを作れば、消費が拡大するはずという目標を置いて交配がスタートした[3]。アメリカブドウの中でも糖度の高い栽培品種「スチューベン」[23]とマスカット・オブ・アレキサンドリアの交配を行い、5年後の1978年に「ブドウ安芸津21号」が誕生した[出典 10]。シャインマスカットの親となるこの安芸津21号はマスカット・オブ・アレキサンドリアに似た肉質を持ち、やや大粒であったが、マスカット香とフォクシー香が混ざった、あまりよくない香りを持っていた[24]。そこで、山梨県の植原葡萄研究所にて誕生した「品質、食味は最高だが、果皮の汚れがひどく諦めた品種」である大粒なヨーロッパブドウの栽培品種である「白南」[25](カッタクルガンと甲斐路の交雑種)を交雑し、マスカット香のみを持つ本品種が誕生した[7]。開発に33年も要した渾身の力作である[出典 11]。広島の農研機構でその開発に一番長く関わった現在日本大学特任教授を務める山田昌彦は「今世紀最大のヒットじゃないかと思いましたね」と述べている[3]

1988年に安芸津21号と白南を交配した実生から選抜され[8]1999年から2002年まで、「ブドウ安芸津23号」の系統名をつけて系統適応性検定試験に供試し全国で特性を検討した。名称を「シャインマスカット」とし、2003年9月5日に登録番号「ぶどう農林21号」として命名登録、2006年3月9日に登録番号「第13,891号」として品種登録(有効期限30年)された[出典 12]

日本国外への流出・品質低下

シャインマスカットを開発した日本の農研機構は、2006年に日本において品種登録を実施している。しかし輸出を想定していなかったため、海外での品種登録を行わなかった[出典 13]植物の新品種の保護に関する国際条約においては、海外における果物の品種登録は国内での登録から一定期間(ブドウは6年)以内に行うことが定められており[出典 14]、日本がシャインマスカットの海外での品種出願に手をこまねいているうち、登録期限の12年を過ぎ、産地化が進む中国から取れるはずだった年間100億円とも試算されるライセンス料や[出典 15]、韓国などからのロイヤルティー(使用料)を徴収する権利も失った[出典 16]。日本国外では日本の許可などを要さず合法に栽培できる[26]。海外での品種登録をしなかった理由について農研機構の担当者は、「当時は海外に積極的に出ていくことを想定していなかった」と話している[28]

シャインマスカットを含むブランド果物の苗木や種子が、2010年代から韓国[出典 17]中国を通して、アジア諸国へ渡るケースが相次いだ[出典 18]。韓国産のシャインマスカットが、海外での登録期限を過ぎた2014年に本格的に市場に流通するようになっても、日本の農家は海外での品種出願をしていなかったためロイヤリティーは受け取れなかった[8]。2020年からは中国、ベトナム香港米国ニュージーランドなど19か国・地域に輸出されている[8]。韓国のシャインマスカットの栽培面積は、日本とほぼ同じ1800ha[27]、韓国のぶどうの輸出額は2021年4月時点のデータで約8億円(727万ドル)となっており[21]、その内訳はシャインマスカットが9割を占めており[21]、海外輸出量は日本の5倍になっている[21]。中国での農地面積は日本の40倍もの規模になるという[21]。農研機構によれば中国へは2007年ごろから複数のルートで持ち込まれたと見ている[28]。中国では2015年以降、シャインマスカットの作付面積が急速に拡大し、全国で広く栽培されるようになり、2020年には日本の約30倍に及ぶ53,000ヘクタール[9]、2021年にはその面積が1,000,000(1畝は約1/15ヘクタール)となり、中国のブドウの栽培面積の10分の1を占めるに至った[33]。中国で一番貧乏といわれる貴州省でも栽培が確認されており[5]、質を問わずに大量生産するという一点においては中国にマーケットを取られていると言わざるを得ない[5]。韓国産も中国産もオリジナルの日本産と比べれば甘味や見た目のふくよかさなどの点ではまるで及ばない[5]。中国で作られたシャインマスカットは「China Shine Muscat」などの名称でマレーシアなどでも販売が確認されており[21]、ほかにシンガポール[5]タイ[3]、香港、台湾などにも出荷されており[出典 19]、もはやグローバル・マーケットでも売りさばいているような状況である[21]。しかし中国は「ブドウはもともと欧州が原産であるため、日本の“ブランドブドウ”は基本的に交配によって作り出されたものだ」と反論している[21]。経済ジャーナリストの黒坂岳央は「ほぼ野放し状態のため、盗まれ放題の状態になっている。日本政府は本気で厳罰化などの策を講じるべきだ」と話している[21]。東南アジアで流通するシャインマスカットの大部分は韓国産か中国産[5]。韓国・中国産のものが、香港、タイ、マレーシア、ベトナムなどの市場で販売されており[出典 20]、日本産のシャインマスカットよりも価格が安く、例えば韓国の金泉市で栽培されたものは、日本の3分の1ほどの価格で輸出されている[26]。インドネシアでは韓国産や中国産は、一房5万ー6万ルピア日本円で約600円)のため、現地の人からすれば「たまに食べるちょっと高級な食べ物」という価格帯[5]。一方の日本産の輸入品はそもそも出回る数も少なく、価格は一房最低50万ルピア(約5,000円)となるため、値段が約10倍に跳ね上がる[5]。もはや韓国産・中国産としてのプレゼンスが高まっている状態[21]で、このままでは日本産のフルーツが後発であるかのような誤った印象をグローバルに与えかねない[21]。本来、日本が独占的にシャインマスカットを輸出できていたら、年間1000億円超稼げたであろうと試算をするメディア報道もあり[26]、農林水産省は、シャインマスカットの被害額を、生産量から推計した許諾権料の損失だけで年間約100億円と試算している[出典 21]

品質低下

2022年時点で韓国では国内農家によって、品質管理に失敗したC級品ばかり溢れており、購入者の失望を招いていることが報道されている[出典 22]。韓国国内でシャインマスカットが「高級果物」として注目されだして消費者の需要が高まると、韓国農家のシャインマスカット栽培が激増した[35]。韓国農村経済研究院は、韓国国内のシャインマスカット栽培面積は2016年72万6000坪(240 ha)、2022年11月時点1210万坪(4000 ha)で16倍以上に増えた。2021年との比較でも韓国国内のシャインマスカット生産量は148.9%となっている[36]

フルーツの苗木は手に入れば簡単に栽培ができ、開発コストや時間と手間を省いて成果物だけを手にすることができる[21]。またフルーツの流出は追跡や差し止めが難しいとされている[21]

特徴

房は円筒形で400-500グラム[7]。成熟時の色は黄緑色で、粒は短楕円形。大きさは11-12グラムと巨峰と同程度である[7]。香りは上品で華やかなマスカットらしい香りがある[出典 23]糖度は20度程度で高く[出典 24]、酸含量は0.3〜0.4 g/100 mLと低く、甘い。ジベレリン処理により種無しで皮ごと食べることができる[出典 25]。一般的なブドウよりも3-4倍割高で[8]、韓国では「ブドウ界の名品」とも呼ばれる[8]

祖父母品種はいずれも目立った長所・短所を持っており、マスカット・オブ・アレキサンドリアとスチューベンについては前述の通りである。カッタクルガンは大粒で皮ごと食べられ、ジベレリン処理にて種無しになり、糖度も高いが、花は雄ずい反転性であり、耐病性が非常に弱く、裂果が多い。甲斐路は皮ごと食べられ、食味もよく、貯蔵性・輸送性にも優れるが、耐病性は弱く、ジベレリン処理を行っても種無しにならない。しかし、当品種は祖父母品種の欠点がほぼ解消されており、アメリカブドウの特徴である耐病性を一定程度持つ。ブドウ栽培で問題となるべと病や、気候面では寒さに比較的強いうえに、夏場が猛暑になっても色づきが悪くならない[22]。食味・食感・香りはヨーロッパブドウと同等の品質ということが最大の特徴といえる。また、貯蔵性にも優れる[37]

発芽期は巨峰とほぼ同時期である。また、葉の下面に綿毛が密生する。

主な産地

日本

韓国

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c
  2. ^ a b c d
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 盗まれた日本ブランド 一房平均1万円…高級ブドウ「ルビーロマン」の“海外流出疑惑”を追う ブランドは守れるのか【報道の日2022】”. TBS NEWS DIG. ジャパン・ニュース・ネットワーク. p. 2 (2022年12月29日). 2022年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月18日閲覧。
  4. ^ a b c d
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 竹谷 栄哉 (2024年11月26日). “中国産「農薬漬けシャインマスカット」が東南アジアで大炎上…怪しい日本語が書かれた“激安ブドウ”の実態 「鮮なぶどう」値段は"ホンモノの日本産"の10分の1”. PRESIDENT Online (プレジデント社). オリジナルの2024年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20241203153954/https://president.jp/articles/-/88590?page=2 2025年2月2日閲覧。 
  6. ^ a b 山田 昌彦、山根 弘康、佐藤 明彦、平川 信之、岩波 宏、吉永 勝一、小澤 俊治、三谷 宣仁、白石 美樹夫、吉岡 美加乃、中島 育子、中野 正明、中畝 良二 (2008). “ブドウ新品種 ‘ シャインマスカット ’”. 『果樹研報』 7: 21-38. http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/season/fruit7_03.pdf. 
  7. ^ a b c d e f g h 農林水産省登録品種データベース「シャインマスカット」シャインマスカットとは、どのような品種のブドウなのか教えてください。
  8. ^ a b c d e f g h i 韓慶珍 (2021年1月11日). “「シャインマスカットに続き、紅はるかも韓国に奪われた」と法改正した日本”. 朝鮮日報. オリジナルの2021年1月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210111073713/https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2021011180012 2022年11月24日閲覧。 
  9. ^ a b c d e f g 前川康二 (2023年12月3日). “シャインマスカットの「悪夢」もうごめん 「かんきつ王国」が米国で仕掛ける品種ビジネス”. 産経新聞 (産業経済新聞社). オリジナルの2023年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231203025205/https://www.sankei.com/article/20231203-LT2JMXAHMFNHVLKMVG6QKQJTRQ/ 2023年12月13日閲覧。 
  10. ^ a b c “<北の食☆トレンド>シャインマスカットの時代! 巨峰超えた栽培面積、極寒道北でも栽培 道内品種の減産加速も”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2022年10月30日). オリジナルの2022年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221030014032/https://www.hokkaido-np.co.jp/article/752318/ 2022年11月24日閲覧。 
  11. ^ “シャインマスカット最盛期 販売8割増でも相場堅調”. 日本農業新聞 (農業協同組合). (2022年9月17日). オリジナルの2022年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220921032620/https://www.agrinews.co.jp/news/index/103999 2022年12月2日閲覧。 
  12. ^ a b 鈴木幸大 (2023年10月25日). “シャインマスカット、ナガノパープルに続くブドウ「期待の星」は?”. 大手小町. 読売新聞社. 2023年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月13日閲覧。
  13. ^ “輝くハイチュウ <シャインマスカット味>(森永製菓)2022年11月1日発売”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社). (2022年11月29日). オリジナルの2022年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221202005646/https://news.nissyoku.co.jp/news/foodsnews221102-09-01 2022年12月2日閲覧。 
  14. ^ “えっ!王林「一番好きな果物はシャインマスカット」大泉洋ツッコミ「ダメじゃん」”. デイリースポーツ (神戸新聞社). (2022年12月1日). オリジナルの2022年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221202002856/https://www.daily.co.jp/gossip/2022/12/01/0015856398.shtml 2022年12月2日閲覧。 
  15. ^ 中澤星児 (2022年8月18日). “【悲報】40歳で生まれて初めてシャインマスカットを食べた人の感想 →「怖い」”. ロケットニュース24 (ソシオコーポレーション). オリジナルの2022年8月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220818020105/https://rocketnews24.com/2022/08/18/1670450/ 2022年12月2日閲覧。 
  16. ^ a b
  17. ^ a b c d e f “日本生まれの「シャインマスカット」はなぜおいしい? 意外な選び方、品種・産地もプロが解説”. Foodie (三越伊勢丹ホールディングス). (2021年8月31日). オリジナルの2021年8月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210831110636/https://mi-journey.jp/foodie/71819/ 2022年12月2日閲覧。 
  18. ^ マツコの知らない世界 この秋食べたい!果汁溢れるぶどう▽日本人の発想力!和製英語 2023年10月17日 (火) よる 8時57分〜”. マツコの知らない世界. TBSテレビ (2023年10月17日). 2023年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月18閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。
  19. ^ a b c d MIKA KITAMURA (2023年9月18日). “山梨・夢のぶどうへの道 赤い宝石「サンシャインレッド」誕生物語Yamanashi Sunshine Red”. T JAPAN. 集英社. 2023年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月13日閲覧。
  20. ^ a b
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 黒坂岳央 (2022年10月27日). “いまや中国・韓国産のほうが多数に…日本人の努力の結晶「シャインマスカット」が海外流出した根本原因 日本のフルーツは「盗み放題」だと思われている”. PRESIDENT Online (プレジデント社). オリジナルの2022年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221027081453/https://president.jp/articles/-/62845?page=1 2022年11月2日閲覧。 
  22. ^ a b c (はてなスコープ)シャインマスカット 日本が生んだ新品種ブドウ『朝日新聞』Be(朝刊別刷り)2019年6月1日付5面、2019年6月7日閲覧。
  23. ^ スチューベン”. 青森のうまいものたち. 青森県農林水産部 (2008年12月). 2020年9月28日閲覧。
  24. ^ 果樹研究所 一押し旬の話題: シャインマスカット”. 2014年1月31日閲覧。
  25. ^ 植原葡萄研究所 2012年ブドウ品種販売順位”. 2014年1月31日閲覧。
  26. ^ a b c d e 韓国で日本の高級マスカット“無断栽培”…なぜ合法?「日本ブランド」を守れ!”. FNNプライムオンライン. フジテレビジョン (2018年11月9日). 2021年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月28日閲覧。
  27. ^ a b c d 【独自解説】相次ぐブランド農産物の海外流出「シャインマスカット」中国産の価格は4分の1!年間損害額100億円!?“品種泥棒”防ぐ手立ては?”. 情報ライブ ミヤネ屋. 讀賣テレビ放送 (2022年10月11日). 2022年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月24日閲覧。
  28. ^ a b c d e f g 印南志帆 (2022年9月10日). “損失100億、シャインマスカット「中国流出」の痛恨 中国の栽培面積は日本の30倍、逆輸入の危機も”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2022年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月28日閲覧。
  29. ^ 果樹研. “育成品種紹介 ブドウ: シャインマスカット”. 2015年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月29日閲覧。
  30. ^ 植物の新品種の保護に関する国際条約 (UPOV 条約 1991 年法)” (PDF). 特許庁. 2020年9月28日閲覧。
  31. ^ a b “シャインマスカットの中国流出、年100億円の損失と試算”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2022年7月6日). オリジナルの2022年7月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220706005108/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0644K0W2A600C2000000/ 2022年11月24日閲覧。 
  32. ^ a b “泥棒は韓国のお家芸! 『盗んだ種で、大儲け』広島の努力が・・・。”. @Niftyニュース. (2019年12月10日). オリジナルの2020年1月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200101234720/https://news.nifty.com/article/world/worldall/12137-6029/ 2022年12月8日閲覧。 
  33. ^ “日本と中国のシャインマスカット、優れているのはどちらか―中国メディア”. (2022年11月18日). オリジナルの2022年1月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221118000714/https://www.recordchina.co.jp/b904587-s25-c30-d0052.html 2022年11月24日閲覧。  {{cite news}}: |archive-date=|archive-url=の日付が異なります。(もしかして:2022年11月18日) (説明)
  34. ^ a b 韓国で日本の果物が無断栽培…日韓「農業戦争」が勃発していた(松岡 久蔵)(3/4)”. 現代ビジネス. 講談社 (2019年8月20日). 2020年9月28日閲覧。
  35. ^ a b c 韓慶珍 (2022年11月18日). “固くて甘くない韓国産の高級ぶどう「シャインマスカット」、評判急落の理由とは”. 朝鮮日報. オリジナルの2022年11月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221118093743/https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/11/18/2022111880082.html 2022年11月24日閲覧。 
  36. ^ "그 맛이 아닌데?"…'명품과일' 샤인머스켓에 무슨 일이 [현장+]” (朝鮮語). n.news.naver.com. 2022年11月12日閲覧。
  37. ^ ぶどう「シャインマスカット」の長期貯蔵試験の状況”. 2014年1月31日閲覧。

出典(リンク)

関連項目

外部リンク


シャインマスカット (Shine Muscat)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 10:26 UTC 版)

マスカット (ブドウ)」の記事における「シャインマスカット (Shine Muscat)」の解説

1988年農業・食品産業技術総合研究機構育種し、2006年品種登録された。ジベレリン処理により種無しになり、皮ごと食べられる大粒緑色品種アメリカ系雑種であるスチューベンの血を4分の1引く。

※この「シャインマスカット (Shine Muscat)」の解説は、「マスカット (ブドウ)」の解説の一部です。
「シャインマスカット (Shine Muscat)」を含む「マスカット (ブドウ)」の記事については、「マスカット (ブドウ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャインマスカット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャインマスカット」の関連用語

シャインマスカットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャインマスカットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャインマスカット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマスカット (ブドウ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS