種実類 種実類の概要

種実類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 14:25 UTC 版)

(殻の付いた状態の)クルミ(Walnut)、アーモンド(Almond)、ペカン(Pecan)、ヘーゼルナッツ(Hazelnut)、ブラジルナッツ(Brazil nut)

食用として利用される部分はふつう種子内の子葉胚乳であるが、それを包む堅い殻の由来はさまざまであり、クリヘーゼルナッツピーナッツヒマワリなどでは果皮全体、アーモンドピスタチオココナッツなどでは果皮の一部、マツトチノキブラジルナッツなどでは種皮である。

種実類やナッツは栄養分に富み、つまみ菓子パン和え物などさまざまな形で利用されている。またの原料として利用される例や、生薬とされる例もある。

定義

日本食品標準成分表2020年版(八訂)では、食用とする種子のうち、穀類あるいは豆類以外の食品群を種実類としている[1]。ただし豆類であるラッカセイ(ピーナッツ)は脂質含量が高いため、便宜的に種実類に分類される[1]。一方で豆類を種実とよんでいる例もある[2]

一方、ナッツは、食用部が堅い殻に包まれた果実や果実の一部、または種子のことである[3]。ナッツはに実るものに限ることもあるが[4]、より広義にはラッカセイヒマワリなど草に実るものも含む[3]。この意味でのナッツは種実類の範囲とほぼ重なるが、種実類のうちゴマエゴマチアシードなど小粒のものはナッツには含まれない[1][3]。さらに広義のナッツは、ダイズヒヨコマメなどの豆類や、デーツ(ナツメヤシ)などの乾燥果実を含むことがある[3][5]

英語の nut は、植物学においては堅果(1種子を含み、果皮全体が堅く木化し、裂開しない果実)のみを意味するが[6][7][8][9]、一般用語としては剥がすことができる堅い殻で包まれた果実または種子を意味しており[7]、日本語のナッツとほぼ同様である。

種実類やナッツの食用部は、ふつう種子内の胚乳である。それを包む殻の由来はさまざまであり、果皮全体である場合や、種子を含む内側の果皮のみ、さらに種子自身の皮(種皮)である場合がある[10][11]

クリ(下図1a)やシイヘーゼルナッツ(下図1b)、ヒシ(下図1c)、ハスヒマワリ(下図1d)、ラッカセイ(ピーナッツ; 下図1e)などは果実の皮(果皮)全体が硬化しており、ふつう果実全体の形で流通している。植物学的な区分では、堅果とよばれるものが多いが、ヒマワリは痩果、ラッカセイは豆果である[10]クリなどでは、鬼皮(堅い皮)が果皮に、渋皮が種皮に相当する[12]

1b. セイヨウハシバミの堅果(ヘーゼルナッツ)
1c. ヒシの堅果
1d. ヒマワリの種子(左)と痩果(右)
1e. ラッカセイの豆果と種子(ピーナッツ)

一部の果実では、果皮の内層である内果皮のみが硬化して種子を包んでいる。このような果実は核果とよばれ、硬化した内果皮が種子を包んだ構造は核とよばれる。例として、アーモンド(下図2a)やピスタチオ(下図2b)、マカダミア(下図2c)、ココヤシ(下図2d)、クルミ(下図2e)などがある[10]

2a. アーモンドの核と種子
2b. ピスタチオの核
2c. マカダミアの核と種子
2d. ココヤシの核と断面
2e. クルミの核と子葉

ブラジルナッツ(下図3a)やトチノキマツ(下図3b)、カボチャ(下図3c)、ゴマ(下図3d)は、種皮で囲まれた種子が流通している[10]銀杏イチョウの種子であるが、その全体ではなく、多肉質の種皮外層を除いたものである(下図3e)。アサケシの種子は、発芽防止処理されたものが市販されている[1]

3c. カボチャの種子
3d. ゴマの種子
3e. イチョウの種子(種皮外層を除いたもの)

種実類やナッツは一般的に栄養価が高く、アーモンド亜麻仁エゴマカシューナッツカボチャ(種子)、カヤクルミココナッツゴマピスタチオヒマワリブラジルナッツヘーゼルナッツペカンマカダミアマツラッカセイでは脂質が多く、ギンナンクリシイハスヒシでは炭水化物量が多い[1][13]

種実類やナッツのいろいろ

日本食品標準成分表2020年版(八訂)では、以下のものが種実類として扱われている[1][14][10]

種実類
名称 原料植物 分類群 殻の由来
アーモンド アーモンド 被子植物バラ科 内果皮核果
あさ(麻) アサ 被子植物、アサ科 果皮痩果
あまに(亜麻仁) アマ 被子植物、アマ科 種皮
えごま(荏胡麻) エゴマ 被子植物、シソ科
カシューナッツ カシューナットノキ 被子植物、ウルシ科 内果皮(核果)
かぼちゃ(南瓜) カボチャ 被子植物、ウリ科 種皮
かや(榧) カヤ 裸子植物イチイ科 種皮(仮種皮を除く)
ぎんなん(銀杏) イチョウ 裸子植物、イチョウ科 種皮(外層を除く)
くり類(栗) クリ属 被子植物、ブナ科 果皮(堅果
くるみ(胡桃) クルミ属 被子植物、クルミ科 中・内果皮[15](核果)[注 1]
けし(芥子) ケシ 被子植物、ケシ科 種皮
ココナッツ ココヤシ 被子植物、ヤシ科 内果皮(核果)
ごま(胡麻) ゴマ 被子植物、ゴマ科 種皮
しい(椎) シイ属 被子植物、ブナ科 果皮(堅果)
すいか(西瓜) スイカ 被子植物、ウリ科 種皮
チアシード チア 被子植物、シソ科
とち(栃) トチノキ 被子植物、ムクロジ科 種皮
はす(蓮) ハス 被子植物、ハス科 果皮(堅果[8]または痩果[16]
ひし類(菱) ヒシ属 被子植物、ミソハギ科 果皮(堅果[17]または核果[18]
ピスタチオ ピスタチオ 被子植物、ウルシ科 内果皮(核果)
ひまわり(向日葵) ヒマワリ 被子植物、キク科 果皮(痩果)
ブラジルナッツ ブラジルナッツ 被子植物、サガリバナ科 種皮
ヘーゼルナッツ ハシバミ属 被子植物、カバノキ科 果皮(堅果)
ペカン[注 2] ペカン 被子植物、クルミ科 中・内果皮(核果)[注 1]
マカダミアナッツ マカダミア 被子植物、ヤマモガシ科 内果皮(核果)
まつ(松) マツ属 裸子植物、マツ科 種皮
らっかせい(落花生、ピーナッツ) ラッカセイ 被子植物、マメ科 果皮(豆果

上記の多くはナッツとしても扱われるが、アサアマエゴマケシゴマチアシードはふつうナッツには含まれない[3]。一方、広義のナッツは、以下のものを含むことがある[3][4]

上記以外にナッツとして扱われることがあるもの
名称 原料植物 分類群 流通部位
えんどう(豌豆) エンドウ 被子植物、マメ科 豆果の種子
そらまめ(空豆) ソラマメ 被子植物、マメ科 豆果の種子
大豆 ダイズ 被子植物、マメ科 豆果の種子
ひよこまめ(雛豆) ヒヨコマメ 被子植物、マメ科 豆果の種子
ジャイアントコーン、ミニコーン トウモロコシ 被子植物、イネ科 穎果
デーツ ナツメヤシ 被子植物、ヤシ科 果実を乾燥させたもの
なつめ(酸棗仁) ナツメ 被子植物、クロウメモドキ科 果実を乾燥させたもの
くこ[要出典] クコ 被子植物、ナス科 果実を乾燥させたもの
レーズン[要出典] ブドウ 被子植物、ブドウ科 果実を乾燥させたもの
プルーン[要出典] セイヨウスモモ 被子植物、バラ科 果実を乾燥させたもの
さんざし(山査子)[要出典] サンザシ 被子植物、バラ科 果実を乾燥させたもの

注釈

  1. ^ a b ただしクルミペカンの果実の構造は典型的な核果とは異なる点があるため、狭義の核果とはされないこともある[10]
  2. ^ 同属の近縁種のものを含めてヒッコリーともよばれる[19]

出典

  1. ^ a b c d e f 日本食品標準成分表2020年版(八訂)”. 文部科学省. 2022年5月19日閲覧。
  2. ^ 豆類(種実) Pulses”. 農林水産省. 2022年5月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f ナッツ. コトバンクより2022年5月20日閲覧
  4. ^ a b ナッツ類 Tree nuts”. 農林水産省. 2022年5月20日閲覧。
  5. ^ ケン・アルバーラ著 田口未和訳 (2016). ナッツの歴史. 原書房. pp. 13–14. ISBN 978-4562053261 
  6. ^ Stuppy, W. (2004). Glossary of Seed and Fruit Morphological Terms. Seed Conservation Department, Royal Botanic Gardens, Kew, Wakehurst Place. pp. 1–24 
  7. ^ a b nut”. Merriam-Webster Dictionary. 2022年5月6日閲覧。
  8. ^ a b 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 96–108. ISBN 978-4896944792 
  9. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “堅果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 415. ISBN 978-4000803144 
  10. ^ a b c d e f Armstrong, W.P.. “Fruits Called Nuts”. Wayne's Word. 2022年5月6日閲覧。
  11. ^ 和泉秀彦・三宅義明・舘和彦 (編著). 栄養科学ファウンデーションシリーズ 5 食品学. 朝倉書店. p. 84. ISBN 978-4-254-61655-2 
  12. ^ 斎藤新一郎 (2000). 木と動物の森づくり. 八坂書房. p. 18. ISBN 978-4896944600 
  13. ^ 新版 食材図典 生鮮食材篇: FOOD’S FOOD. 小学館. (2003). p. 302. ISBN 978-4095260846 
  14. ^ 食本成分データベース”. 文部科学省. 2022年5月19日閲覧。
  15. ^ 斎藤新一郎 (2000). 木と動物の森づくり. 八坂書房. p. 30. ISBN 978-4896944600 
  16. ^ 邑田仁 (2017). “ハス科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 2. 平凡社. p. 214. ISBN 978-4582535396 
  17. ^ 米倉浩司 (2016). “ヒシ属”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 3. 平凡社. pp. 260. ISBN 978-4582535334 
  18. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “ヒシの仲間”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. p. 129. ISBN 978-4-416-71219-1 
  19. ^ ペカン. コトバンクより2022年5月21日閲覧
  20. ^ 「ナッツの歴史」p145 ケン・アルバーラ著 田口未和訳 原書房 2016年8月27日第1刷
  21. ^ 「栗の文化史 日本人と栗の寄り添う姿」p154-155 有岡利幸 雄山閣 2017年2月25日初版発行
  22. ^ a b 「オセアニアを知る事典」平凡社 p112 1990年8月21日初版第1刷
  23. ^ 「マメな豆の話」p141 吉田よし子 平凡社 2000年4月20日初版第1刷
  24. ^ 「マメな豆の話」p177 吉田よし子 平凡社 2000年4月20日初版第1刷
  25. ^ 「新訂版 食用油脂入門」(食品知識ミニブックスシリーズ) p83 日本食糧新聞社 平成16年10月29日発行
  26. ^ 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」pp16-17 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
  27. ^ 「人類史の中の定住革命」p125 西田正規 講談社学術文庫 2007年3月10日第1刷
  28. ^ 「人類史の中の定住革命」p185 西田正規 講談社学術文庫 2007年3月10日第1刷
  29. ^ 「栗の文化史 日本人と栗の寄り添う姿」p26-29 有岡利幸 雄山閣 2017年2月25日初版発行
  30. ^ 「世界の食用植物文化図鑑 起源・歴史・分布・栽培・料理」p242 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳 柊風舎 2010年1月20日第1刷
  31. ^ 「世界の食用植物文化図鑑」p238 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳 柊風舎 2010年1月20日第1刷
  32. ^ 「世界の食用植物文化図鑑」p245 バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント著 山本紀夫監訳 柊風舎 2010年1月20日第1刷


「種実類」の続きの解説一覧




種実類と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  種実類のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種実類」の関連用語

1
ARACHISHYPOGAEA 食品成分表
100% |||||

2
PEANUTS 食品成分表
100% |||||

3
らっかせい 食品成分表
100% |||||

4
くり 食品成分表
100% |||||

5
CASTANEACRENATA 食品成分表
98% |||||

6
JAPANESECHESTNUTS 食品成分表
98% |||||

7
NELUMBONUCIFERA 食品成分表
98% |||||

8
SESAMESEEDS 食品成分表
98% |||||

9
SESAMUMINDICUM 食品成分表
98% |||||

10
ごま 食品成分表
98% |||||

種実類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種実類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの種実類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS