蝸牛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 蝸牛 > 蝸牛の意味・解説 

カタツムリ

別表記:蝸牛
英語:snail

カタツムリ(英: snail)とは、軟体動物腹足綱ふくそくこう)有肺亜綱ゆうはいあこう)に属する、陸に生息する巻貝を指す通称である。カタツムリという語は日常的に使われているが、あくまで通称であり、特定の分類群正式名称ではない。なお、カタツムリの別称として「マイマイ」が挙げられるが、これは学術用語である。

カタツムリは漢字では「蝸牛」と表記し、「かぎゅう」や「でんでんむし」とも読む。「蝸牛」という漢字は、カタツムリがうずを巻いた殻、そして牛のような角を持っていることに由来する考えられている。

カタツムリという語は、陸に棲む貝類中でも特に触覚先に目があり殻に丸みがあるものを指すことが多いが、厳密な定義定められていない一般的なカタツムリは背に巻いた殻を持ち、殻の中には内臓収まっている。カタツムリは湿った状態でないと生きていけないため、体からは粘液分泌しながら活動する気候により活動支障が出る場合は、殻の中に体を引き込み殻の口に粘膜の膜を張って乾燥から身を守る

カタツムリの殻と体は一体であるため、体と殻を無理に引き離したり、殻が大きく破損したりした場合死んでしまう。殻を持たない陸生巻貝総称は「ナメクジ」といい、カタツムリの一種分類されるナメクジはカタツムリの殻が退化してその形になったものであり、カタツムリが殻から出てきてナメクジになるというようなことはない。

カタツムリは地方ごとに生息する種類異なり日本国内だけでも600800程度生息するとされている。

か‐ぎゅう〔クワギウ〕【×蝸牛】

読み方:かぎゅう

かたつむり

内耳一部で、カタツムリの殻状をした聴覚たずさわる器官基底膜などによって三つ仕切られ人間で2回転半ほど巻き、中は内リンパ満たされている。底部内耳道面し伝わってきた音を受ける神経の終末分布する渦巻き管蝸牛殻

[補説] 狂言曲名別項。→蝸牛

「蝸牛」に似た言葉

かぎゅう〔クワギウ〕【蝸牛】

読み方:かぎゅう

狂言。やぶへかたつむり取りに行かされた太郎冠者は、山伏かたつむり思い込み連れ帰ろうとして山伏なぶられる。


かた‐つぶり【蝸牛】

読み方:かたつぶり

《「つぶり」は円い巻き貝のこと。「かた」は「固い」の「かた」とも「笠(かさ)」の音変化ともいう》「かたつむり」に同じ。


かた‐つむり【蝸牛】

読み方:かたつむり

《「かたつぶり」の音変化腹足綱有肺亜綱属す陸生巻き貝のうち、大形のものの総称。殻は螺旋(らせん)形で右巻き多く、殻から頭や胴の一部出して移動。頭に二対の触角備え長いほうの先端に目がある。湿気好み、木の新葉野菜食べ梅雨期に土中産卵まいまいまいまいつぶろでんでんむしかぎゅう。《 夏》「今朝見れば夜の歩みや—/太祇

蝸牛の画像
撮影朝倉秀之

でんで‐むし【蝸牛】

読み方:でんでむし

《「ででむし」の音変化カタツムリの別名。


でんでん‐むし【蝸牛】

読み方:でんでんむし

《「ででむし」の音変化カタツムリの別名。《 夏》「角出して—の涼みゐる/月斗」


蝸牛

読み方:カタツムリ(katatsumuri), カタツブリ(katatsuburi), デンデンムシ(dendenmushi), カギュウ(kagyuu)

軟体動物腹足綱陸生巻き貝類の総称


カタツムリ

同義/類義語:蝸牛
英訳・(英)同義/類義語:Sigmurethra

軟体動物陸生巻き貝

かたつむり 【蝸牛】

マイマイ目の陸生有肺類巻貝ヨーロッパで怠惰象徴とし、罪人なぞらえた。だが一方、露を吸うだけで繁殖していると信じられ中世教会では処女懐胎真実性を示す生物ともされた。天の川カタツムリのはい跡だとする話もある。→ 処女懐胎

蝸牛

作者中上健次

収載図書中上健次全集 1
出版社集英社
刊行年月1995.8


蝸牛

作者ひろみ

収載図書大人のための面白童話
出版社郁朋社
刊行年月2001.4


蝸牛

作者鄭泳文

収載図書いま、私たち隣り誰がいるのか―Korean Short Stories
出版社作品社
刊行年月2007.5


蝸牛

読み方:カタツムリ(katatsumuri), マイマイmaimai

陸性巻き貝マイマイ超科のものの総称


蝸牛

読み方:カタツムリ(katatsumuri)

陸産巻き貝湿った土地好み草の若葉食べる。雌雄同体

季節

分類 動物


蝸牛

読み方:カギュウ(kagyuu)

分野 狂言

年代 成立年未詳

作者 著者未詳


蝸牛

読み方:カタツムリ(katatsumuri)

作者 中上健次

初出 昭和49年

ジャンル 小説


蝸牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 05:10 UTC 版)

蝸牛
ヒトの内耳(右側が蝸牛)
蝸牛の断面図
英語 Cochlea
器官 感覚器
神経 聴神経
テンプレートを表示

蝸牛(かぎゅう、cochlea)とは、内耳にあり聴覚を司る感覚器官である蝸牛管(cochlear duct)が納まっている、側頭骨の空洞である。蝸牛管を指して「蝸牛」と言うこともある。この名は、哺乳類においては蝸牛がカタツムリ(蝸牛)に似た巻貝状の形態をしていることによる。なお、蝸牛はかたつむり管、あるいは渦巻管(うずまきかん)とも呼ばれる[1]

蝸牛管の内部は、リンパ液で満たされている。鼓膜そして耳小骨を経た振動はこのリンパを介して蝸牛管内部にある基底膜 (basilar membrane) に伝わり、最終的に蝸牛神経を通じて中枢神経に情報を送る。 解剖学的な知見に基づいた蝸牛の仕組みについての説明は19世紀から行われてきたが、蝸牛が硬い殻に覆われているため実験的な検証は困難であった。1980年代ごろよりようやく生体外での実験が本格化したものの、その詳細な機構や機能については依然謎に包まれた部分がある。

構造

正常な内耳のCT像、3が蝸牛に当たる。

ヒトの蝸牛はおよそ 2 巻半ほどに渦巻いた骨で覆われた閉じた管を形成しており、管を伸ばせば長さはおよそ 3 cm ほど、中耳側の基部の太さはおよそ 2mm ほどである。 蝸牛内部は渦巻く方向に沿って膜で仕切られた 3 つの区画、前庭階 (scala vestibuli)、中央階 (scala media)、鼓室階 (scala tympani) からなっている。 このうち、前庭階と鼓室階は蝸牛管の先端にあたる頂部でつながっており、共に外リンパ (perilymph) で満たされている。 対して、中央階はイオン能動輸送 (active transport) によってカリウム・イオンに富んだ内リンパ (endolymph) で満たされている。 そのうえ、中央階は外リンパよりも相対的に 80 mV ほど高い電位を保っている。

前庭階の基部には卵円窓(または前庭窓, oval window)という小さな穴があり、これを通じて中耳あぶみ骨 (stapes) は前庭階の外リンパへと振動を伝えることができる。 対応して一方の鼓室階の基部にも正円窓(または蝸牛窓, round window)と呼ばれる小さな穴が空いており、外リンパが振動で移動することを助けている。

蝸牛の断面の拡大図。蝸牛内を仕切る2つの膜のうち、基底膜の上に2種の有毛細胞を持つコルチ器がある。内有毛細胞と外有毛細胞の働きは対照的である。

中央階と鼓室階を区切る膜が基底膜であり、前庭階と中央階を分ける膜はライスナー膜Reissner's membrane)と呼ばれる。 基底膜は奥にいくほど幅広くかつ柔軟になっており、基部より頂部の方が 2 桁程曲げやすく、基部から頂部に至るほどより低い音に対応する固有振動数を持つ。 基底膜の中央階側にはコルチ器 (organ of Corti) と呼ばれる繊細で堅牢に構成された小さな器官が整然と配列されている。 コルチ器の上部には内有毛細胞と外有毛細胞と呼ばれる 2 種類の有毛細胞が蝸牛管に沿って規則正しく並んでおり、ヒトでは片耳で内有毛細胞が 3,500 ほど、外有毛細胞が 15,000 から 20,000 ほど存在する。 コルチ器上部には屋根のように蓋膜 (tectorial membrane) が覆いかぶさり有毛細胞それぞれから突き出した不動毛(聴毛, stereocilium)の束の先端と接するような位置にある。

このうち内有毛細胞が振動の情報を神経パルスへと変換する一次感覚受容器である。 蝸牛のラセン状の中心軸である蝸牛軸 (modiolus) には数多くの蝸牛神経節(ラセン神経節、spiral ganglion)があって、内有毛細胞とシナプス結合を形成している。 これらの神経細胞の軸索は蝸牛神経 (cochlear nerve) を形成し延髄にまたがるいくつかの蝸牛核 (cochlear nuclei) へと投射する。 興味深いことに、内有毛細胞より数の上ではるかに勝る外有毛細胞は逆に延髄のオリーブ (olive) から遠心性の神経繊維を受け取っている。

機構

フォン・ベケシの進行波モデル

蝸牛管の機構について説明する最も素朴な見方は、それをピアノの弦のようにみなすことである。 すなわち周波数順に並んだ弦それぞれが入力に応じて共振し神経へと情報を伝えるのだとする。 実際、19 世紀にヘルムホルツは基底膜をそれぞれ異なる固有振動数をもつ繊維の集まりのように表現するモデルを提出していた。

こうした見方は1960年になってハンガリー出身のアメリカの生物物理学フォン・ベケシ (Georg von Békésy) により流体力学的相互作用を考慮した基底膜を伝わる進行波としてのより精緻なモデルで置き換えられた。 あぶみ骨から蝸牛の基部の液体に伝えられた純音の振動は流体の流れを作り出して基底膜を揺らしながら頂部へ向かって波として伝わる。 この振動は周波数に応じたある距離までしか到達しない。 入力が高い音なら振動はわずかしか伝わらず、低い音なら先端の方まで振動が及ぶ。 この限界の距離の少し前で基底膜の振動は最も大きくなり、異なる音の高さの純音はそれぞれ基底膜の蝸牛管に沿った異なる位置で振動パターンを作り出す。 このモデルではこのパターンが純音の神経反応と対応するとみなされるが、これは各位置に固有振動数を対応づける点ではピアノのモデルと大きくは違わない。

内有毛細胞による神経活動への変換

基底膜の振動はその上にあるコルチ器へと伝わり、蓋膜との間の相対的なずれによって内有毛細胞の不動毛の束をごくわずかに曲げることになる。 これによって不動毛の細胞膜にある機械的に動作する特殊なチャネル (TRPA 1) が開閉し内リンパからのカリウムの流入量が制御される。 これは内有毛細胞の膜電位の数 mV ほどの変動をまねく。 さらにこの変動は電位依存性のカルシウム・チャネル (voltage-gated calcium channel) から流入したカルシウム・イオンを通じてシナプス小胞 (synaptic vesicle) の放出をまねき、聴神経へと情報を伝達する。

蝸牛増幅器

現在、実際の蝸牛管の機構をうまく表すにはこれ以外にいくつかの非線形 (nonlinear) の効果を無視し得ないことが明らかになっている。 例えば、音圧レベルおよそ 30〜90 dB SPL の 1000 倍の圧力の違いに相当する広い範囲にわたり、基底膜の振動の速度は数倍しか異ならない。 このことは基底膜が線形のフーリエ変換器のようなものではなく、非線形能動フィルターであるとみなさなければならないことを示している。

こうした非線形の機構としては蝸牛増幅器 (cochlear amplifier) とも呼ばれる巧妙なエネルギー散逸を伴う機械的フィードバック回路が考慮されている。 蝸牛は電子工学における再生回路のように働き、この仕組みによってはっきりしていなかった外有毛細胞とコルチ器の機能的役割が明確になった。 外有毛細胞も内有毛細胞と同じく不動毛のずれによって膜電位を変化させるがこれは信号として伝えられるのではなく運動細胞として外有毛細胞自体の長さを変化させている。 これは細胞膜にある電位依存性のタンパク質モーター (motor protein) によるものと考えられ、外有毛細胞のみに密集して存在するプレスチン (prestin) と名付けられたタンパクがそれであろうと考えられている。 外有毛細胞はこれにより最大で 20 kHz 以上もの周波数で振動でき、これは生体内の他の運動細胞よりはるかに高速な動作である。 有毛細胞が実際、基底膜を伝わる進行波の動きを変化させていることは、1991年に初めて実験的に示され、またこの振動によって上の非線型性を説明するモデルが提出されている。

また、液体の相互作用と蝸牛増幅器の効果を考慮した場合、基底膜の振動は隣接する周波数領域を抑制するようにはたらくと推測され、これは周波数の選択性を上げる効果をもつことが示唆されてきた。 一方で動物実験では、音声のような音に対して聴神経が固有振動数が大きく異なっているものでも同じような反応をすることが報告され聴神経がむしろ広い周波数に反応することが示唆されている。 これらの一見矛盾する報告は、蝸牛の役割を純音に対する反応の重ね合わせとして記述できる線形な特性を持つものとしてではなく、音の生物学的に意味のある特徴を適切に選択するような非線形の効果をもつものとして記述せねばならないことを示唆している。

耳音響放射

通常、感覚器官とは外界の刺激を受動的に受け取り中枢神経へと伝達するものであるが、蝸牛増幅器の概念はこの見方を覆すものであった。 実際、1978年にイギリスのケンプによって蝸牛が音を受動的に知覚するだけでなく、自ら小さな音をたてていることが明らかとなっていた。 これは何の刺激がないときにも、外部からの刺激への反応としても現れ、耳音響放射 (じおんきょうほうしゃ、otoacoustic emission, OAE) と呼ばれている。 適切な周波数の違いを持つ 2 種の純音を重ね合わせた刺激に対しては、それらとは別の周波数に非線形の効果による反応が表れることも明らかになっており、これは特に新生児に対する聴覚検査として臨床上も有用である。 この耳音響放射も蝸牛増幅器の活動によるものであると考えられている。

参考文献

  • Bear, M.F. et al., Ch. 11 “The Auditory and Vestibular Systems” in Neuroscience: Exploring the Brain, 3rd ed., 2006, Lippincott Williams & Wilkins, ISBN 0781760038.
  • Nobili, R. et al., “How well do we understand the cochlea?”, Trends Neurosci. 21 (1998) 159–167, DOI 10.1016/S0166-2236(97)01192-2

脚注

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “かたつむり管とは”. コトバンク. 2022年4月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


蝸牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:06 UTC 版)

「耳」の記事における「蝸牛」の解説

耳が捉えた音波鼓膜を介して前庭窓から膜迷路振動させる。蝸牛はカタツムリの殻に似たらせん状の管が蝸牛軸に2巻き半巻いた形を持つ。らせん管の断面は、前庭球形嚢と繋がる蝸牛管挟んで前庭階と鼓室階という外リンパ満たされ蝸牛頂部繋がった2つ空洞がある。蝸牛管の底には高さが伸びた上皮細胞によって作られ有毛細胞を持つラセン器コルト器)が形成されている。膜迷路振動外リンパ介し根元の穴(前庭窓卵円窓)を通って前庭内部に伝わる。そして蝸牛先端鼓室階へ抜け最終的に蝸牛窓正円窓)で消える。この一連の振動は間にある蝸牛管満たされ内リンパ液を揺らしラセン器毛細血管感知される

※この「蝸牛」の解説は、「耳」の解説の一部です。
「蝸牛」を含む「耳」の記事については、「耳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蝸牛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「蝸牛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蝸牛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝸牛」の関連用語

1
100% |||||




5
蝸牛殻 デジタル大辞泉
100% |||||

6
渦巻管 デジタル大辞泉
100% |||||


8
100% |||||

9
正円窓 デジタル大辞泉
100% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝸牛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蝸牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの耳 (改訂履歴)、内耳 (改訂履歴)、いつわりびと◆空◆ (改訂履歴)、カタツムリ (改訂履歴)、キングダムの登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの蝸牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS