料理本とは? わかりやすく解説

料理本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 04:22 UTC 版)

イザベラ・ビートンビートン夫人の家政読本英語版[1]

料理本(りょうりぼん、: cookbook)とは、調理法レシピについて記述した書籍である。料理書とも呼ばれる[2]

歴史

アピキウス

メソポタミア・インド・ローマ

紀元前1750年頃、メソポタミアアッカド語によって書かれた3枚の粘土板に25種のシチューを作る素材表が記載されている[3]。現存する料理粘土板は4枚で[4]、最も新しいものは紀元前1000年ごろのものである[5]。料理粘土板のうち3枚はイエール大学のバビロニア・コレクション英語版に含まれており[6]アッシリア学の第一人者ジャン・ボテロ英語版によって発見・翻訳され、日本語訳も刊行されている[7][8]

料理法まで記載した物は、紀元前500年ごろサンスクリット語で書かれたインド料理本英語版『Vasavarajeyam』である[9][10]。サンスクリット語では、このような料理本を「パーカシャーストラ」(Pākaśāstra、料理論典)という[11][12]

古代地中海世界では、帝政ローマ末期・4世紀末ごろにローマ料理の料理法をまとめた『アピキウスの書』が書かれた[13]。同書が現存最古の料理本とされることもあるが、それより古い大カトーウァロ農書や、アテナイオス食卓の賢人たち』などにも料理の詳細な記述がある[13]

欧米

中世ヨーロッパでは、14世紀に中世料理の本が多く書かれた。例えば、フランスのタイユヴァン著『ル・ヴィアンディエフランス語版[14]や著者不明『Liber de Coquina英語版』、ドイツ最古の『Das Buch von guter Speiseドイツ語版』、イギリス最古の『The Forme of Cury英語版[15][16]がある。

15世紀から16世紀、ルネサンス期イタリアでは、美食家人文主義者プラティナ英語版が『真の喜びと健康について英語版』を、料理人のスカッピ英語版が『オペラ』を書き、ルネサンス期イタリア料理を体系化した[17][18]

17世紀から19世紀、イギリスでは、ハナ・ウリー英語版女性による料理本執筆の草分けとなり[19]フランカテリ労働者階級向けイギリス料理の草分け的な料理本を書いた。エリザベス・スミス英語版主婦大全英語版』やイザベラ・ビートンビートン夫人の家政読本英語版』は、当時のロングセラーとなった[1]

フランスでは、ラ・ヴァレンヌフランス語版[20]カレーム[14]エスコフィエ[14]らがフランス料理の本を書いた。ムノンフランス語版は、宮廷料理でないブルジョワ向け料理の草分け的な本『ブルジョワの女料理人』を書いた[21]

アメリカでは、アミーリア・シモンズ英語版『アメリカの料理』やリディア・マライア・チャイルド『アメリカのつましい主婦』[22]ファニー・ファーマーボストン・クッキングスクール・クックブック英語版』がロングセラーとなった。

ソ連では、人民委員ミコヤンの指導で出版された『おいしくて健康にいい食べ物の本ロシア語版』(1939年)がロングセラーとなった[23]ソビエト連邦の食事情#レシピ集)。

アラビア

現存最古のアラビア語料理本は、10世紀ごろにイブン・サッヤール・アル=ワッラク英語版が編纂した『料理と食養生の書』である[24]。中世イスラームの都市では、親戚・知人・客人の接待や、ラマダーン明けのイードにおける食事は重要とされた。中世アラブ医学英語版には医食同源の思想があり、正しい食事(al-sahih min al-tabikh)は宮廷を中心とする人々の関心事だった。料理の種類、ハラール、食養生、もてなしについての文章はアラビア語の医学書、詩、文学書、旅行記にも多く記されている[25]。10世紀バグダートの書籍商だったイブン・ナディームによる図書目録フィフリスト』には、「アラブ料理書」という分類があり、10世紀には書物のカテゴリーとして料理書が確立していたことが分かる[注釈 1][27]

8世紀から11世紀にかけてはバグダード、10世紀後半から15世紀にはエジプトやシリア、13世紀にはマグリブアンダルスを中心としてアラブ料理書が作られており、各時代の経済と文化の中心地で盛んだったことが分かる。著者や編者は、9世紀から11世紀にかけては宮廷に仕える学者、音楽家、官僚、カリフの侍医たちだった。13世紀以降になると都市の知識人であるウラマーカーディー、詩人などが手がけるようになった。その理由は、料理書の内容が宮廷料理から各地域の都市の料理に変わった点にあると推測される[28]

東アジア

豆腐百珍

中国料理については、7世紀・代の図書目録『隋書経籍志』などに、題名に『食経』と付く料理本が多く記録されているが、ほとんどが逸書となっており現存していない[29][30]。現存最古級の料理の記述は、6世紀・北魏農書斉民要術』や、先秦の『礼記』における天子に捧げられる食べ物、『呂氏春秋』本味編などに見られる。10世紀・代以降は印刷技術の発展により、『中饋録』『山家清供』『随園食単』など多くの料理本が現存する。モンゴルが中国を治めた代には、皇帝に飲食を提供した飲膳太医中国語版忽思慧中国語版が食養本『飲膳正要』を1330年ごろに執筆している。『飲膳正要』には、モンゴル料理ペルシア料理と推定される料理も含まれている[31]

韓国料理については、1670年頃に貞夫人安東張氏が『飲食知味方英語版』として料理法を記している。

日本料理については、江戸時代に至るまで料理に関する本はあるものの、詳しい内容は秘事口伝の形で料理人の師弟間でのみ伝えられた(四条流庖丁道など)。江戸時代になると、印刷技術の発展により料理本が民衆も読めるものとなった[32]。江戸時代の料理本に『料理物語[32]豆腐百珍[33]本朝食鑑』などがある。

現代

20世紀以降は、料理研究家芸能人によって世界中で無数の料理本が書かれており、料理雑誌や、料理番組の書籍化も多くある。

21世紀には、クックパッドなどレシピサイトの台頭により、料理本の売上は落ちているとされる[34]。しかし同時に、ブロガーYoutuberによる料理本が、出版不況の中でベストセラーになってもいる[35][36]

医学

医食同源という言葉があるように、料理本は古代の医療と関連していた[37][38][39]。インドの料理本の多くや[40]、上記アラビアの『料理と食養生の書』もその一例である。

中国の歴代の料理本は、「医」を重視する本草書的な料理本と、「食」を重視する料理本の二系統に分けられる[29]。例えば上記の『飲膳正要』は前者、『斉民要術』は後者に属する[29]

日本でも、陰陽五行説に基づく材料の選択や薬学の知識が考慮された[2]

薬の処方箋をレシピというように、古代ギリシアでは医師が食事のレシピも書いていた(古代ギリシア・ローマの食養と医療英語版)。

計量

香川綾が創刊した『栄養と料理

19世紀になるまで計量については記されていない。料理本は、料理人の記憶を補う備忘録として使われ、味付けは経験からくる匙加減で作っていたため分量を計量する記述が省かれていた[41]

日本では、女子栄養大学創設者の香川綾が、1948年(昭和23年)にメートル法尺貫法が混在していた計量スプーン計量カップに統一した規格を持ち込み、NHK料理番組などで普及に努めた[42]

文化

大会
博物館・コレクション
関係者

脚注

注釈

  1. ^ 『フィフリスト』には13種類の料理書が掲載されており、1冊を除いて現存する写本はない[26]

出典

  1. ^ a b 鈴木 2021, p. 5f.
  2. ^ a b 料理書』 - コトバンク
  3. ^ 料理本の起源を探る。世界最古の料理本は紀元前1750年頃、古代メソポタミアにあった”. カラパイア. 2022年10月9日閲覧。
  4. ^ Connolly, Bess (2018年6月14日). “What did ancient Babylonians eat? A Yale-Harvard team tested their recipes” (英語). YaleNews. 2022年10月10日閲覧。
  5. ^ Winchester, Ashley. “The world’s oldest-known recipes decoded” (英語). www.bbc.com. 2022年10月10日閲覧。
  6. ^ イェール大学所蔵の粘土板はYale University’s Babylonian Collectionの検索ページでculinaryと入れて検索をかければ確認できる。
  7. ^ ジャン・ボテロ著、松島英子訳『最古の料理』法政大学出版局、2003年。ISBN 9784588022180
  8. ^ 遠藤 2017, p. 19.
  9. ^ 注:解釈に自信がない。そもそもVasavarajeyamについての情報がドイツ語版とチェコの論文のみで詳しく確認できず
  10. ^ Zábrodská, Kristina (2014年10月20日). “Životní styl za První republiky na příkladu gastronomie v českém dobovém tisku” (チェコ語). 2022年10月9日閲覧。
  11. ^ 加納 2019, p. 183.
  12. ^ A Genre of its Own: A History of Pākaśāstra and Other Culinary Writing of Early India”. icas.asia. 2022年10月10日閲覧。
  13. ^ a b リコッティ 2011, p. 344f.
  14. ^ a b c エスコフィエフランス料理 3版』角田明 訳、柴田書店、1970年。1頁。NDLJP:12101395/21
  15. ^ 小柳 2009, p. 22.
  16. ^ 遠藤 2017, p. 76.
  17. ^ 遠藤 2017, p. 94f.
  18. ^ 西村 2013, 第2章.
  19. ^ 小柳 2009, p. 21.
  20. ^ 『フランスの料理人 : 17世紀の料理書』森本英夫 訳、駿河台出版社、2009年。ISBN 978-4-411-02231-8
  21. ^ 遠藤 2017, p. 136.
  22. ^ 相本 2015, p. 3.
  23. ^ アンナ・ソロキナ (1月 31, 2019). “ソ連ではどんなアメリカ食品が根づいたか”. Russia Beyond 日本語版. 2024年11月12日閲覧。
  24. ^ 鈴木 1994, p. 92.
  25. ^ 鈴木 1996, p. 89.
  26. ^ 鈴木 1994, pp. 90–91.
  27. ^ 鈴木 1996, p. 23.
  28. ^ 鈴木 1994, p. 94.
  29. ^ a b c 中村 1995, p. 3-5.
  30. ^ 篠田 & 田中 1972, 篠田統「食経考」.
  31. ^ 篠田 & 田中 1972, 篠田統「飲膳正要について」.
  32. ^ a b 遠藤剛史「日本料理の普及に関する諸研究」『マーケティングジャーナル』第39巻第3号、日本マーケティング学会、2020年1月、80-88頁、CRID 1390283659839149440doi:10.7222/marketing.2020.009ISSN 0389-7265 
  33. ^ 江戸の料理書・料理本 - 催し物 | 国文学研究資料館”. 江戸の料理書・料理本 - 催し物 | 国文学研究資料館. 2022年11月26日閲覧。
  34. ^ 「4割が料理雑誌離れ」という試算…料理本・雑誌が売れない理由はレシピサイトにあるのかも(不破雷蔵) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2023年11月11日閲覧。
  35. ^ 出版不況打開 カギは「零細」”. 日本経済新聞 (2023年8月28日). 2023年11月11日閲覧。
  36. ^ レシピ本の出版が急増した理由とは?|レシピ本出版講座”. 自費出版の幻冬舎ルネッサンス (2021年9月6日). 2023年11月11日閲覧。
  37. ^ Ria Jansen-Sieben: Van voedseltherapie tot kookboeck. In: Ria Jansen-Sieben, Frank Daelemans (Hrsg.): Voeding en geneeskunde – Alimentation et médecine. Acten van het colloquium Brussel 12. 10. 1990. Brüssel 1993 (= Archief- en bibliotheekwezen in België. extranummer 41), S. 49–74.
  38. ^ J. M. van Winter: Kookboeken, medisch of culinair? In: Ria Jansen-Sieben, Frank Daelemans (Hrsg.): Voeding en geneeskunde – Alimentation et médecine. Acten van het colloquium Brussel 12. 10. 1990. 1993, S. 153–165.
  39. ^ Ria Jansen-Sieben: Mittelniederländische Kochbücher: medizinisch oder kulinarisch? In: Würzburger medizinhistorische Mitteilungen. Band 16, 1997, S. 191–202, hier: S. 198–200.
  40. ^ 加納 2019, p. 182.
  41. ^ Wilson, B. (2012). Consider the fork: A history of invention in the kitchen. London: United Agents.(真田由美子(訳)(2014).『キッチンの歴史』pp. 147–187,河出書房新社)
  42. ^ asahi.com(朝日新聞社):日本最初の計量カップ・スプーン 女子栄養大 - お宝発見 - 大学 - 教育”. www.asahi.com. 2022年10月10日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


料理本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:53 UTC 版)

Devina Hermawan」の記事における「料理本」の解説

デヴィナは料理本「インドネシアのフュージョンフーズ(インドネシア語:Indonesian Fusion Foods)」(2019年)と「おいしい!76メニューお気に入りアナク(インドネシア語:Yummy! 76 Menu Favorit Anak)」(2021)の2冊を出版してます。インドネシアのフュージョンフーズ」:8刷、「おいしい!76メニューお気に入りアナク」:2刷。デヴィナの料理本は、アグロメディア・グループのカワン・プスタカ出版社から出版されました(2021年8月31日時点)。

※この「料理本」の解説は、「Devina Hermawan」の解説の一部です。
「料理本」を含む「Devina Hermawan」の記事については、「Devina Hermawan」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「料理本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「料理本」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「料理本」の関連用語

料理本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



料理本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの料理本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDevina Hermawan (改訂履歴)、金本 J・ノリツグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS