山陰道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 山陰道の意味・解説 

さんいん‐どう〔‐ダウ〕【山陰道】

読み方:さんいんどう

五畿七道の一。現在の近畿・中国地方日本海側丹後丹波但馬(たじま)・因幡(いなば)・伯耆(ほうき)・出雲(いずも)・石見(いわみ)・隠岐(おき)の8か国。また、この国々を結ぶ街道のこと。

山陰道の画像
山陰道の8か国

そとも‐の‐みち【山陰道】

読み方:そとものみち

山陰道(さんいんどう)の古称


山陰道
蒲生峠越
徳城峠越
野坂峠越

名称: 山陰道
 蒲生峠越
 徳城峠越
 野坂峠越
ふりがな さんいんどう
 がもうとうげごえ
 とくじょうとうげごえ
 のさかとうげごえ
種別 史跡
種別2:
都道府県 2県以上
市区町村 岩美郡岩美町鹿足郡津和野町
管理団体
指定年月日 2005.03.02(平成17.03.02)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日 平成21.02.12
解説文: 近世の山陰道は、京都から山陰地方通じ主要街道で、鳥取県側では但馬往来但馬街道とも呼ばれた鳥取藩参勤交代道は志戸坂峠八頭郡智頭町)を越えて姫路に出る智頭往来であったが、鳥取藩は山陰道を京都への重要な交通路として整備し鳥取起点一里塚築き宿駅置いた享保11年(1726)の『因幡国大道筋里数によれば鳥取から蒲生峠までの里程は6里12であった。山陰道は岩美町浦富海沿いに進むルート蒲生峠へ向かうルート分岐するが、蒲生峠越本道とされていた。 天正8年(1580)の因幡攻めの際に羽柴秀吉が、慶応4年1868)の明治維新の際には山陰道鎮撫使が、蒲生峠越えて鳥取向かった伝えられている。
 山陰道蒲生峠越は、岩美町塩谷国道9号線から分かれて山道入り蒲生峠県道千谷蕪島線に合流する合流点付近には、明治25年(1892)9月往来人の安全を祈願して建立された「延命地蔵大菩薩」の台座残されている。この間の約2km程の峠道明治時代中期までの街道である。このルートは、明治時代になって一般国道選定され整備進められ人力車荷馬車往来で賑わった。明治25年に山陰道が現在の県道ルート変更される次第寂れていったが、現在も地域住民林業や生活用道路として利用維持されているために、遺存状態は比較良好である。
 平成2年度に鳥取県教育委員会によって文化庁補助事業歴史の道調査が行われ、平成10から12年度にかけて岩美町教育委員会により「歴史の道整備事業」が実施された。蒲生峠越では、土砂崩壊箇所修復石畳露出雨水処理の側溝排水溝設置案内板説明板標識設置東屋ベンチ設置等の整備が行われた。
 山陰道蒲生峠越は、山陰地方但馬丹波京都を結ぶ主要街道であった山陰道のうちで整備完了した区間であり、境界の確定できた約2km古道と峠の守り仏の延命地蔵敷地史跡指定し保護図ろうとするものである

山陰道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 14:06 UTC 版)

山陰道(さんいんどう、せんいんどう、そとものみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の西部の行政区分、および同所を通る幹線道路古代から中世)を指す。

「山陰道」の呼称

山陰道は、背面道(そとものみち)とも呼ばれた。

行政区画としての山陰道

令制国一覧 > 山陰道
山陰道

五畿七道の一つで、本州日本海側の西部を指す。畿内の西に伸びており、現在の北近畿から島根県までに相当する。

該当国一覧

変遷

山陰道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。

古代国
令制国前身)
 
 
大宝律令制定
701年
 
 
824年-明治
 
 
明治時代
 
 
現在の都道府県
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丹波国[注 1]
 
 
 
 
丹波国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
丹波国
 
 
 
丹波国
 
 
京都府(中部)、兵庫県(一部)、大阪府(一部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
丹後国
713年-)
 
 
丹後国
 
 
 
丹後国
 
 
京都府(北部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
但馬国
7世紀後半-)
 
 
 
 
 
 
但馬国
 
 
 
但馬国
 
 
兵庫県(北部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稲葉国
 
 
 
 
因幡国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
因幡国
 
 
 
因幡国
 
 
鳥取県(東部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伯岐国
 
 
 
 
伯耆国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
伯耆国
 
 
 
伯耆国
 
 
鳥取県(中部・西部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出雲国
 
 
 
 
出雲国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
出雲国
 
 
 
出雲国
 
 
島根県(東部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石見国
 
 
 
 
石見国
7世紀-)
 
 
 
 
 
 
石見国
 
 
 
石見国
 
 
島根県(西部)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
意岐国
 
 
 
 
隠岐国
(隠伎国、7世紀-)
 
 
 
 
 
 
隠岐国
 
 
 
隠岐国
 
 
島根県(隠岐島
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  1. ^ このほか但馬国地域には但遅麻国、二方国があったとされる。

道(みち)としての山陰道

概要

律令時代の山陰道(古代山陰道)は、畿内と山陰道諸国の国府を結ぶ官道であり、七道の中で小路とされた。

駅家一覧

以下に駅馬について、分国名/駅名(設置郡名)・備考(駅馬数等)・古代山陽道駅家想定地(推定地関連情報)の順に列挙する。

  • 丹波(8駅)
    • 大枝 8疋 京都市西京区大枝沓掛町
    • 野口(船井郡)8疋 南丹市園部町南大谷野口(付近に石碑「山陰道 野口駅跡」)
    • 小野 8疋 篠山市小野奥谷、同市小野新付近(「史蹟 延喜式 小野駅址」)
    • 長柄 8疋 篠山市西浜谷西浜谷遺跡(付近に字「名柄芦」)
    • 星角 8疋 丹波市柏原町石生付近の市辺遺跡
    • 佐治 8疋 丹波市青垣町中佐治
    • 日出 5疋 丹波市市島町上竹田の段宿
    • 花浪 5疋 福知山市瘤木(付近に石碑「此之附近花並之駅址」)
  • 丹後(1駅)
    • 勾金 5疋 与謝郡与謝野町付近
  • 但馬(7駅、廃止3駅)
    • 粟賀 8疋 朝来市山東町柴の柴遺跡(付近に朝来市山東町粟鹿)
    • 高田 808年廃止 朝来市和田山町高田
    • 米地 808年廃止 養父市口米地、中米地、奥米地付近
    • 郡部(養父郡)8疋 養父市広谷、同市上野付近
    • 米里 808年廃止 養父市八鹿町米里
    • 養耆(養父郡)8疋 養父市八鹿町八木
    • 射添 8疋 香美町村岡区(A付近に射添小学校)
    • 面治 8疋 竹新温泉町竹田(付近に面沼神社、小字「米持」)
    • 山前 5疋 香美町村岡区福岡字前田の前田遺跡
    • 春野 5疋 支道 豊岡市但東町の唐川、出合市場付近
    • 名称不詳駅 豊岡市日高町栗栖
  • 因幡(4駅)
    • 山埼 8疋 岩美町長谷(付近に巨濃郡の山崎)
    • 佐尉 8疋 福部村細川付近
    • 敷見 8疋 鳥取市の湖山池南方付近
    • 柏尾 8疋 青谷町青谷の相屋神社付近、青谷上寺地遺跡
  • 伯耆(6駅)
    • 笏賀 5疋 泊村石脇付近、或いは東伯郡三朝町笏賀
    • 松原 5疋 倉吉市巌城の小字松原付近
    • 清水 5疋 東伯町八橋の清水(清水屋敷、清水裏などの遺称地がある)
    • 和奈 5疋 名和町、或いは鳥取市河原町和奈見付近
    • 相見 5疋 岸本町坂中付近
    • 手間 ※伯耆国風土記に記載あり
  • 出雲(6駅)
    • 野城(意宇郡)5疋 安来市西松井町、安来市能義町付近
    • 黒田(意宇郡)5疋 松江市大草町、或いは松江市黒田町付近
    • 完道(意宇郡)5疋 宍道町佐々布、宍道湖南岸付近
    • 狭結(神門郡)5疋 出雲市古志町
    • 多伎(神門郡)5疋 多伎町多岐
    • 千酌(島根郡)5疋 美保関町千酌(隠岐への航路の出発点)
  • 石見(6駅)
    • 波禰 5疋 大田市波根町
    • 託農 5疋 大田市仁摩町宅野
    • 樟道 5疋 大田市温泉津町福光付近、或いは江津市都治町付近
    • 江東 5疋 江の川の人麻呂渡し東岸
    • 江西 5疋 江の川の人麻呂渡し西岸
    • 伊甘 5疋 浜田市下府町(付近に伊甘神社、石見国府)
  • 隠岐
    • 駅家の記載なし


江戸時代になると、新たに山陰街道近世山陰道丹波街道)が設置された。これは古代山陰道と異なるルートとなり、京(平安京)から丹波を通過し、周防国に至る街道であった。

現在では、国道9号が、ほぼ律令時代の山陰道を継承しているが、路線は幾つか異なる。国道9号は、益田から先はを経由するルートではなく、山口線に沿って津和野山口を経由するルートとなっている。これは、近世の街道に由来する。

ただし、鉄道における山陰本線は、ほぼ日本海側に沿って敷設されており、萩を経由するルートとなっている。

また現在においては、山陰自動車道の略称として山陰道の呼称が使われる事もある。

山陰街道または山陰道丹波篠山市八上の旧道)
国道372号

古代山陰道のコースについて実ははっきりしない。平安京羅城門を起点として大縄手を西行して桂川を横断、樫原、大枝、王子(亀岡市)に至って丹波に入る。ここより府道402号線のコースを通って国道372号沿いに天引峠を越えて篠山盆地に入る。その後、正確なルートは判明していないが、国道176号のコースを通って丹後国府(宮津市)に入り、さらに国道482号線コースに但馬国府(豊岡市)に抜けるのではないかと推測されている。 ただし、上記のコースの場合、丹波国府に入れないことから、以前はどこからか大堰川を越え亀岡市河原尻町を抜け丹波国府、この後、府道73号線に千代川経由、宮川で国道372号コースになるという説もある。[要出典]

関連項目


山陰道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:42 UTC 版)

令制国一覧」の記事における「山陰道」の解説

丹波国 たんば(丹州丹後国 たんご(丹州) - 713年丹波国より分立但馬国 たじま/たぢま(但州因幡国 いなば(因州伯耆国 ほうき/はうき(伯州出雲国 いずも/いづも(雲州石見国 いわみ/いはみ(石州隠岐国 おき(隠州

※この「山陰道」の解説は、「令制国一覧」の解説の一部です。
「山陰道」を含む「令制国一覧」の記事については、「令制国一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陰道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「山陰道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陰道」の関連用語

山陰道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陰道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山陰道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの令制国一覧 (改訂履歴)、近代以前の日本の都市人口統計 (改訂履歴)、鳥取県道31号鳥取国府岩美線 (改訂履歴)、郡寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS