山本文緒とは? わかりやすく解説

やまもと‐ふみお〔‐ふみを〕【山本文緒】


山本文緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 00:22 UTC 版)

山本やまもと 文緒ふみお
ペンネーム 山本 文緒[3]
誕生 (1962-11-13) 1962年11月13日
神奈川県横浜市
死没 (2021-10-13) 2021年10月13日(58歳没)[1][2]
長野県北佐久郡軽井沢町[1][2][4]
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本
最終学歴 神奈川大学経済学部卒業
活動期間 1987年 - 2021年
ジャンル 少女小説
エッセイ
代表作恋愛中毒』(1999年)
『プラナリア』(2001年)
自転しながら公転する』(2020年)
主な受賞歴 1987年 『プレミアム・プールの日々』 コバルト・ノベル大賞 佳作[5]
1999年 『恋愛中毒』 第20回吉川英治文学新人賞[5]
2001年 『プラナリア』 第124回直木賞[5]
2021年 『自転しながら公転する』 第27回島清恋愛文学賞[6]
同 第16回中央公論文芸賞[6]
デビュー作 『プレミアム・プールの日々』(1987年)
配偶者 大村浩二[1][2]
テンプレートを表示

山本 文緒(やまもと ふみお、1962年11月13日[5] - 2021年10月13日)は、日本の女性小説家

神奈川県横浜市生まれ[7]神奈川大学経済学部卒業[5][8]。本名は大村暁美[1][2]

経歴

大学では落語研究会に所属していた。高座名は「則巻家あられ」[9][10]

卒業後、証券系の財団法人に勤め、横浜の実家から毎日満員電車で通うのがつらく、会社のそばにアパートを借りるための副業として少女小説を書き始める。1987年に『プレミアム・プールの日々』でコバルト・ノベル大賞の佳作を1回目の応募で受賞し、少女小説家としてデビュー[5]、後に「少女小説というジャンルが作家不足だったので、今だったら取れなかったと思うんですけど」と語る[9]。ペンネームの「山本」は友人の名前に、「文緒」は槇村さとるの短編漫画の主人公の名前に由来し、「中性さを出したかった」と語る[9]。1992年の『パイナップルの彼方』から一般文芸へシフトする。作品のタイトルを、少女小説では編集者に決められることが多かったが、一般文芸では『ブルーもしくはブルー』を除き自分で決めていた[9]

1999年、『恋愛中毒』で第20回吉川英治文学新人賞受賞[5]2000年に『プラナリア』で第124回直木賞を受賞[5]。2002年に再婚[7]。2003年、40歳の時にうつ病を発症し、治療のため執筆活動を中断し、約6年の闘病後、エッセイ『再婚生活』で復帰する[3]。2011年に長野県北佐久郡軽井沢町に移住。2021年、7年ぶりに執筆した小説『自転しながら公転する』で第27回島清恋愛文学賞、第16回中央公論文芸賞を受賞[11][6]

2021年春頃より体調を崩し、ステージ4bの膵臓癌と診断され余命4か月の宣告を受けて自宅療養を続け[6]、同年10月13日、軽井沢の自宅で死去した[1][2][4]。58歳没。『小説新潮』(2021年12月号)に、親交があった角田光代唯川恵らの追悼エッセイが掲載された[12]

2022年10月、亡くなる9日前まで綴った闘病日記『無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記』が刊行された[13]。タイトルは2021年8月12日時点での担当者打ち合わせで最初から決まっていた[14]

著作

ジュニア小説

  • きらきら星をあげよう(1988年5月 集英社コバルト文庫 / 1999年3月 集英社文庫
  • 野菜スープに愛をこめて(1988年8月 集英社コバルト文庫 / 2001年5月 集英社文庫)
  • まぶしくて見えない(1988年10月 集英社コバルト文庫 / 2001年7月 集英社文庫)
  • おまえがパラダイス(1989年2月 集英社コバルト文庫)
  • ぼくのパジャマでおやすみ(1989年4月 集英社コバルト文庫 / 1999年5月 集英社文庫)
  • 黒板にハートのらくがき(1989年7月 集英社コバルト文庫)
  • 踊り場でハートのおしゃべり(1989年10月 集英社コバルト文庫)
  • ドリームラッシュにつれてって(1990年1月 集英社コバルト文庫)
  • 校庭でハートのよりみち(1990年4月 集英社コバルト文庫)
  • おひさまのブランケット(1990年7月 集英社コバルト文庫 / 1999年7月 集英社文庫)
  • 青空にハートのおねがい(1990年10月 集英社コバルト文庫)
  • シェイクダンスを踊れ(1991年1月 集英社コバルト文庫)
  • ラブリーをつかまえろ(1991年4月 集英社コバルト文庫)
  • アイドルをねらえ!(1991年8月 集英社コバルト文庫)
    • 【改題】ココナッツ(2000年7月 角川文庫) - 「チェリーブラッサム」続編
  • 新まい先生は学園のアイドル(1991年8月 ポプラ文庫

一般文芸

  • パイナップルの彼方(1992年1月 宙出版 / 1995年12月 角川書店
  • ブルーもしくはブルー(1992年9月 宙出版 / 1996年5月 角川文庫)
    • ブルーもしくはブルー 改版(2021年5月 角川文庫)
  • きっと、君は泣く(1993年7月 光文社カッパ・ノベルス
    • 【改題】きっと君は泣く(1997年7月 角川文庫)
  • あなたには帰る家がある(1994年8月 集英社 / 1998年1月 集英社文庫 / 2013年6月 角川文庫)
  • 眠れるラプンツェル(1995年2月 ベネッセコーポレーション / 1998年4月 幻冬舎文庫 / 2006年6月 角川文庫)
  • ブラック・ティー(1995年3月 角川書店 / 1997年12月 角川文庫)
    • 収録作品:ブラック・ティー / 百年の恋 / 寿 / ママ・ドント・クライ / 少女趣味 / 誘拐犯 / 夏風邪 / ニワトリ / 留守番電話 / 水商売
  • 絶対泣かない―あなたに向いている15の職業(1995年5月 大和書房
    • 【改題】絶対泣かない(1998年11月 角川文庫)
      • 収録作品:花のような人 / ものすごく見栄っぱり / 今年はじめての半袖 / 愛でしょ、愛 / 話を聞かせて / 愛の奇跡 / アフターファイブ / 天使をなめるな / 女神の職業 / 気持ちを計る / 真面目であればあるほど / もういちど夢を見よう / 絶対、泣かない / 卒業式まで / 女に生まれてきたからには
  • 群青の夜の羽毛布(1995年11月 幻冬舎 / 1999年4月 幻冬舎文庫 / 2006年5月 文春文庫 / 2014年1月 角川文庫)
  • みんないってしまう(1997年1月 角川書店 / 1999年6月 角川文庫)
    • 収録作品:裸のネルにシャツ / 表面張力 / いつも心に裁ちバサミ / 不完全自殺マニュアル / 愛はお財布の中 / ドーナッツ・リング / ハムスター / みんないってしまう / イバラ咲くおしゃれ道 / まくらともだち / 片恋症候群 / 泣かずに眠れ
  • シュガーレス・ラヴ(1997年5月 集英社 / 2000年6月 集英社文庫)
    • 収録作品:彼女の冷蔵庫 / ご清潔な不倫 / 観賞用美人 / いるか療法 / ねむらぬテレフォン / 月も見ていない / 夏の空色 / 秤の上の小さな子供 / 過剰愛情失調症 / シュガーレス・ラヴ
  • 紙婚式(1998年10月 徳間書店 / 2001年2月 角川文庫)
    • 収録作品:土下座 / 子宝 / おしどり / 貞淑 / ますお / バツイチ / 秋茄子 / 紙婚式
  • 恋愛中毒(1998年11月 角川書店 / 2002年6月 角川文庫)
  • 落花流水(1999年10月 集英社 / 2002年10月 集英社文庫 / 2015年1月 角川文庫)
  • プラナリア(2000年10月 文藝春秋 / 2005年9月 文春文庫)
    • 収録作品:プラナリア / ネイキッド / どこかでないここ / 囚われ人のジレンマ / あいあるあした
  • ファースト・プライオリティー(2002年9月 幻冬舎 / 2005年6月 角川文庫)
    • 収録作品:偏屈 / 車 / 夫婦 / 処女 / 嗜好品 / 社畜 / うさぎ男 / ゲーム / 息子 / 薬 / 旅 / バンド / 庭 / 冒険 / 初恋 / 燗 / ジンクス / 禁欲 / 空 / ボランティア / チャンネル権 / 手紙 / 安心 / 更年期 / カラオケ / お城 / 当事者 / ホスト / 銭湯 / 三十一歳 / 小説
  • アカペラ(2008年7月 新潮社 / 2011年8月 新潮文庫
    • 収録作品:アカペラ / ソリチュード / ネロリ
  • カウントダウン(2010年10月 光文社 / 2016年12月 角川文庫) - コバルト文庫の『シェイクダンスを踊れ』を改題・大幅加筆・修正したもの
  • なぎさ(2013年10月 KADOKAWA / 2016年6月 角川文庫)
  • 自転しながら公転する(2020年9月 新潮社 / 2022年11月 新潮文庫)
  • ばにらさま(2021年9月 文藝春秋 / 2023年10月 文春文庫)

エッセイ

  • かなえられない恋のために(1993年12月 大和書房 / 1997年6月 幻冬舎文庫 / 2009年2月 角川文庫)
  • そして私は一人になった(1997年5月 KKベストセラーズ / 2000年8月 幻冬舎文庫 / 2008年2月 角川文庫)
  • 結婚願望(2000年5月 三笠書房 / 2003年11月 角川文庫)
  • 日々是作文(2004年4月 文藝春秋 / 2007年4月 文春文庫)
  • 再婚生活(2007年5月 角川書店)
    • 【改題】再婚生活―私のうつ闘病日記(2009年10月 角川文庫)
  • 無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記(2022年10月 新潮社)

共著

アンソロジー

「」内が山本文緒の作品

  • LOVE SONGS(1997年12月 幻冬舎 / 1999年4月 幻冬舎文庫)「これが私の生きる道」
  • 短篇ベストコレクション 現代の小説2000(2000年5月 徳間文庫)「また夢をゆく」
  • 短編復活(2002年11月 集英社文庫)「いるか療法」
  • 君へ。―つたえたい気持ち三十七話(2004年3月 ダ・ヴィンチ文庫)「試行錯誤はまだまだ続く」
  • 鉄路に咲く物語(2005年6月 光文社文庫)「ブラック・ティー」
  • 作家の放課後(2012年2月 新潮文庫)「一週間で痩せなきゃ日記」
  • 文芸あねもね(2012年2月 新潮文庫)「子供おばさん」

オーディオブック

メディア・ミックス

テレビドラマ

映画

アニメ

舞台

脚注

  1. ^ a b c d e 直木賞作家の山本文緒さんが死去 「恋愛中毒」、「プラナリア」”. 共同通信. 共同通信社 (2021年10月18日). 2021年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e 「プラナリア」で直木賞、山本文緒さん死去…58歳”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2021年10月18日). 2022年3月11日閲覧。
  3. ^ a b 山本文緒(インタビュアー:残間里江子)「シリーズインタビュー「生きる力」 第九回 山本文緒さん(作家)」『こころの耳(厚生労働省)』、厚生労働省、2010年11月https://kokoro.mhlw.go.jp/column/intv009/2022年3月11日閲覧 
  4. ^ a b 直木賞作家、山本文緒さんが死去 58歳 「プラナリア」など”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2021年10月18日). 2022年3月11日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 【プロフィール】山本文緒インフォメーション”. 山本文緒オフィシャルサイト 旧ホームページ. 2021年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月26日閲覧。
  6. ^ a b c d “山本文緒さんが死去 直木賞作家”. 産経新聞 (産経新聞社). (2021年10月18日). https://www.sankei.com/article/20211018-4YDQCCKITBOBZC4WUOV353HPLM/ 2022年3月11日閲覧。 
  7. ^ a b 山本文緒(インタビュー)「向き合って 作家・山本文緒さん(45)(上)」『ゆうゆうLife』、産経新聞社、2007年11月22日http://www.sankei.co.jp/yuyulife/mukiatte/200711/mkt071122001.htm2022年3月11日閲覧 
  8. ^ 鬱病から復帰の山本文緒氏「病前のことは遠い前世の出来事」”. マイナビニュース. マイナビ (2013年11月21日). 2022年3月11日閲覧。
  9. ^ a b c d 山本文緒(インタビュー)「山本文緒インタビュー 〜とらわれずに生きていく〜 『がんばらなきゃいけないのはこれからなんです』」『山本文緒オフィシャルサイト 旧ホームページより、蒼生 第三十六号』、早稲田大学 第一文学部 文芸専修室。オリジナルの2021年1月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210126061957/http://www001.upp.so-net.ne.jp/fumio/09_waseda_1.html2021年1月26日閲覧 
  10. ^ 山本文緒 [@fumioyamamoto] (2022年3月21日). "〈中略〉高座名は「則巻家あられ」、キーンなんてね。". Instagramより2022年11月23日閲覧
  11. ^ 山本文緒さん受賞 「自転しながら公転する」 島清恋愛文学賞決定 金沢学院大が主催”. 北國新聞デジタル. 北國新聞 (2021年5月18日). 2022年3月11日閲覧。
  12. ^ 小説新潮”. 新潮社. 新潮社. 2022年11月23日閲覧。 “【追悼エッセイ】ありがとう、山本文緒さん”
  13. ^ 山本文緒 『無人島のふたり―120日以上生きなくちゃ日記―』”. 新潮社. 新潮社. 2022年11月23日閲覧。
  14. ^ 桜井京子(新潮社)(インタビュアー:FRaU web新町真弓)「58歳で天国に旅立った直木賞作家・山本文緒さんが最後まで担当編集者に伝えたこと(FRaU編集部)」『FRaU - 現代ビジネス』、講談社、2頁、2022年12月28日https://gendai.media/articles/-/103901?page=22022年12月30日閲覧 
  15. ^ "松本穂香×藤原季節のドラマ「自転しながら公転する」3週連続で放送、長谷川慎らも出演(コメントあり)". 映画ナタリー. ナターシャ. 2023年11月16日. 2023年11月16日閲覧

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本文緒」の関連用語

山本文緒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本文緒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本文緒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS