けい【型】
かた【形/型】
読み方:かた
1 (形)物の姿や格好。形状。かたち。「洋服の—が崩れる」「髪の—をととのえる」
2 (形)証拠に残すしるし。保証のしるし。抵当。「カメラを借金の—に置く」
3 (型)ある物のかたちを作り出すためのもの。鋳型、型紙などの類。「石膏(せっこう)で義歯の—を取る」
4 (形・型)芸能や武道などで、規範となる動作・方式。「能楽の—」「投げの—」
5 (型)きまったやり方。伝統的なしきたり。慣例。「—を破る」「—どおりのあいさつ」
6 (型)事物を類別するとき、その個々に共通した特徴を表している形式、形態。タイプ。「血液の—」「古い—の人間」
8 (形)空手の競技種目の一。相手の動きを想定し、攻撃と防御の技を一連の流れの中で組み合わせた演武。個人戦と団体戦があり、審判の採点によって勝敗が決まる。→組手3
「生ふ楉(しもと)この本山のましばにも告(の)らぬ妹が名—に出でむかも」〈万・三四八八〉
13 (「がた」の形で)
㋐(形)名詞の下に付いて、その物に似たかたちをしていることを表す。「卵—」「ピラミッド—」
㋑(型)名詞と形容詞の語幹の下に付いて、ある性質・特徴・形式をもっていることを表す。「最新—」「ハムレット—」「うるさ—」
→形(かたち)[用法]
がた【形/型】
型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 00:08 UTC 版)
型(かた)
- 個々のもの形を生ずるもととなるもの[1]。
- 伝統や習慣として決まった形式[1]→伝統、習慣
- 武道・伝統芸能・スポーツなどで規範となる方式[1]。名人などによって生み出された技法や表現形式といえる[2]。「機械・工業製品の"型"とは違い、カタに嵌ったものではないし、そうであってはならない」という意味で形と書くことも多い。「規範動作」
- ものを類に分けた時(つまり分類した時)それぞれの類の特質をよく表したもの[1]。典型。タイプ →典型、タイプ
- 決まった大きさ[1]。決められた大きさ・サイズ。規格サイズ。
- コンピュータで扱うデータの決められた形式・種類(整数型、浮動小数点型、文字型、集合型、ポインタ型 等)→データ型
- 一定の設計理念に基づく製作物・製品の集合、あるいはその設計要項。型の名称は設計者の名が使われることが多い。「式」「風」とも。また、共通点の多い製品群(機械製品・建築物・アパレルなど)。名称は代表的製品の名が使われることが多い。
- 生物学における分類上の位。「琉球列島型」、「縦縞型」、「橙色型」などのように使われる。種及び亜種の下に設置される分類段階。人種や民族はこの分類段階に相当する。類義語に地域個体群や品種などがある。
- 生物学における種の多様性の表現。「色彩多型」や、「季節多型」、「血液型」などが含まれる。「しわ型」、「花紫型」、「遡河回遊型」などのように使われる。この意味での型という表現には2つの異なった定義が存在する。そのほかランダムに発生する変種のことを指す場合もある。varietyの一つと捉えられる。
- 遺伝子型の意味で型という表現が使われることもある。
脚注
関連項目
型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 00:28 UTC 版)
型(形)とは、一人で演武する空手の練習形式である。各種の技を決まった順序で演武し、演武時間は型によって数十秒から数分間続く。修業者は型の練習を通じて、空手の基本的な技や姿勢を身につけるだけでなく、組手などへの実践応用に必要な空手独特の身体動作を身につけることができるとされる。 空手の型の数はすべて数えれば数十にもなり、すでに失伝した型もあれば、明治以降新たに創作された型(ピンアン等)もある。首里手、泊手、那覇手の各系統によって、習う型の種類には相違があり、また流派によっても相違がある。同じ型でも流派によって、また沖縄と本土によっても相違が存在する。 首里手の型には、ナイファンチ、バッサイ、クーサンクーなどがある。泊手の型には、ナイファンチ、ワンシュー、ローハイなどがある。那覇手の型には、サンチン、セイサン、スーパーリンペイなどがある。 今日では型の試合も実施され、型の演武それ自体が一つの競技とされるに至っている。試合化によって、型の完成度が高まると期待される一方、勝敗を意識して、難易度の高い型を選ぶ、同じ型でもより見栄えのするように演武する弊害、いわゆる「華手(ハナディー)」の問題なども指摘されている。
※この「型」の解説は、「空手道」の解説の一部です。
「型」を含む「空手道」の記事については、「空手道」の概要を参照ください。
型
型
「型」の例文・使い方・用例・文例
- 型にとらわれない教育
- 模型自動車をどれでも1つ取りなさい
- 私のガールフレンドはその新人歌手と同じような髪型をしている
- B型血液
- 大型爆弾
- あの髪型をよく見てみろよ
- 風邪の典型的な症状
- 大型車両通行禁止
- 彼女はその髪型で目立った
- 彼らは新型のワープロを考案した
- 型どおりのあいさつ
- 従来型のオーブン
- 私は新しい髪型を探している
- セールスマンは新型のパソコンの実物を見せて宣伝した
- その男は新型のコピー機を実際に動かして見せた
- 新型の鉛筆削り器
- この新型車はこれまでのよりずっと運転が楽です
- 模型の船を水に浮かべる
- 典型的な人
- 型にはまる
型と同じ種類の言葉
「型」に関係したコラム
-
FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
-
ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...
-
ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...
- >> 「型」を含む用語の索引
- 型のページへのリンク