Participants in World War IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Participants in World War IIの意味・解説 

第二次世界大戦の参戦国

(Participants in World War II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 21:51 UTC 版)

第二次世界大戦 > 第二次世界大戦の参戦国
第二次世界大戦の参戦国
  連合国とその植民地・被占領国(真珠湾攻撃より前)
    (小菱形は当初は中立国だったが、ソ連に併合された国)
  連合国(真珠湾攻撃以降)
    (小菱形は戦争の後半で枢軸国から連合国に変わった国)
  枢軸国とその植民地、独立維持のために枢軸側に与した国
  (小菱形)枢軸国に占領され、その傀儡とされた国。
  中立国(大戦中一貫しての中立国)
※小丸は都市国家小国家を示す。

第二次世界大戦の参戦国(だいにじせかいたいせんのさんせんこく, Participants in World War II)では、第二次世界大戦に参戦した連合国枢軸国および主要な中立国を列挙する。

1945年には当時世界に存在した国家の多くが連合国として参戦した。イタリア王国ルーマニアフィンランドなどは敗北が明白になったり、国土を連合国軍に占領されたりしたために、連合国側に立場を変えた(枢軸国から離脱した国家)。トルコアルゼンチンは、大戦中の大半にわたって中立を維持したが、末期には参戦した (1945年の新規参戦国)。またスペインなど、中立であっても何らかの形で戦争協力を行った国や、戦争被害を受けた国も存在する。

連合国

1939年

ポーランド侵攻

1940年

北欧侵攻
  •  デンマーク(4月9日)(1940年4月9日~1945年ドイツの占領下となり、デンマーク亡命政府が継続)
  •  ノルウェー(4月9日)(1940年~1945年、本土はドイツの占領下となり、ノルウェー亡命政府が抗戦継続)
フランス・ベネルクス侵攻
ギリシャ・イタリア戦争

1941年

ソビエト連邦侵攻(ソビエト社会主義共和国連邦)
日本軍の攻撃開始

1942年

1943年

1944年

1945年

枢軸国から離脱した国家

以下の国々はかつて枢軸国の一員であったが、戦局の悪化により連合国側と休戦し、その後枢軸国側と交戦した。ただし連合国共同宣言には署名していない共同参戦国という扱いであった。戦後、これらの国は敗戦国として講和条約パリ条約を締結した。

枢軸国

枢軸国の傀儡政権とみなされ、講和せず消滅した国家

主な中立国

国境線に中立国を示す看板を立てるサンマリノ

連合国・枢軸国双方と交戦した勢力

その他

脚注

関連項目


「Participants in World War II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Participants in World War IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Participants in World War IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二次世界大戦の参戦国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS