Flowering teaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Flowering teaの意味・解説 

花茶

(Flowering tea から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 02:11 UTC 版)

工芸茶3種の形状。いずれもジャスミン茶。
ジャスミン茶
(白いものはジャスミンの花弁)

花茶(はなちゃ、中国語: 花茶; 拼音: huāchá; 注音符号: ㄏㄨㄚ ㄔㄚˊホアチャァ)は中国茶の一種。緑茶青茶など茶の製法によって分類する六大分類とは別種に分類される。そのため、最近では六大分類に花茶を加える方法で中国茶を分類するのが主流となっている。

概要

花茶には、製法や原料により三つの種類が存在する[1]

  • 花弁の香りを茶葉に移したもの。茶葉には香りを吸収するという特性があり、それを利用した製法である。
  • 乾燥させた花弁を茶葉に混ぜたもの。この製法だけで作られたものの他のに、上記の製法で作られたあと花弁を加える手順を踏むものもある。
  • 本来の「」は使わず、ハーブティのように花弁そのものを煎じて飲むもので、こちらは漢方薬として発達したものである。ただし、このような、茶樹を由来としない茶を花茶ではなく違う区分として取り扱う資料も多く見られる[2]。本項ではこの類の茶は解説しない。

また、茶葉を加工する際、糸で縛ったりして整形し、茶を抽出する際に茶葉の形状の変化や花の出現する様子を楽しめるものもあり、それらを一般に工芸茶あるいは龍須茶[3]と呼ぶ。

歴史

花茶の起源は代の福建省に遡れるとすることもあるが、当時の製法は茶葉に醤油を振りかけるというもので、現代の製法とは異なっており、これを花茶の起源とするかどうかは疑問も残る。現在と同じく新鮮な花弁の香りを茶葉に吸収させる手法がとられるようになったのはの時代からともされる。代の茶の解説書である『茶譜中国語版』(著者:顧元慶)には「花弁と茶葉の割合は1対15にするべき」という記述が見られ、現在の製法ともほぼ一致することからこの頃に製法が完成したと言ってもいいであろう。

製法

一般的には緑茶を用いる。しかし、白茶青茶紅茶黒茶を用いたものもある。
安価なものの場合、花と茶葉を直接混ぜることで香りを茶葉に移す。安価な茶葉に花の香りを付加して価値を高めることが主な目的である。
高価なものでは、薄紙を茶葉と花の間にはさみ、積層させて香りを移すという手法が用いられる。この手法では比較的ゆっくりと、かつ深くに香りが浸透するため、工程を約2回以上繰り返す必要があり、製造期間も最大で数ヶ月を費やすこととなる。

花茶の種類

代表的な花茶としては以下のものが挙げられる。

茶葉を主原料としたもの

花そのものを使用するもの

  • 菊花茶 - 乾燥させたの花に湯を注して飲むが、プーアル茶など、他の茶葉と混ぜて使用することもある。漢方としても扱われている。
  • 洋菊茶 - 菊花茶と同じく。菊花茶は黄色い花であるのに対し、洋菊茶は白い花。また茶外茶としては菊花茶とは効能が違うとされている。
  • 薔薇茶(玫瑰茶) - ハマナスの、開花する直前のつぼみを乾燥させて茶として飲むほか、黒茶などとブレンドして飲む。
  • 玳玳花茶 - ダイダイの花を乾燥させたものに湯を注して飲む。

参考資料

  • 成美堂出版編集部、2004、『茶葉の選び方、おいしい淹れ方が解る中国茶の楽しみ方BOOK』、成美堂出版 ISBN 9784415071336
  • 棚橋篁峰、2003、『中国茶文化』、紫翠会出版  ISBN 9784916007872

脚注

  1. ^ この三つの種類という記載については、『茶葉の選び方、おいしい淹れ方が解る中国茶の楽しみ方BOOK』等に準拠している。この区分けについては書籍により解説が異なる。
  2. ^ たとえば、『中国茶文化』23pでは、この三つ目の花茶を、花茶ではなく保健茶として紹介している。この保健茶の中には苦丁茶等も含まれている。
  3. ^ 『中国茶文化』23p ただしアマチャヅル茶も龍須あるいは龍須茶という名称で販売されているので注意が必要
  4. ^ 新星出版社編集部、2002、『アジアのお茶を楽しむ』、新星出版社 pp. p.14

「Flowering tea」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Flowering tea」の関連用語

Flowering teaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Flowering teaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS