D/Aとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > D/Aの意味・解説 

ディー‐エー【DA】

読み方:でぃーえー

digital-to-analogデジタルからアナログへ(の変換)。D/A。→エー‐ディーAD


ディー‐エー【DA】

読み方:でぃーえー

documents against acceptance引受渡(ひきうけわた)し。


ディー‐エー【DA】

読み方:でぃーえー

district attorney米国で、地方検事


DA(分配増幅器) 【Distribution Amprifier】


L‐ドーパ

分子式C9H11NO4
その他の名称レボドパレボドーパ、Levodopa、(-)-3-Hydroxy-L-tyrosine、ドパルル、ドパール、ラロドパ、ドパストン、Dopasol、Larodopa、Dopaston、Doparl、ドパソール、ドパゾール、ビオドパ、ベンドパ、(-)-ドーパ、L-ドーパ、デアドーパ、ブロカドパ、Insulamina、Helfo dopa、ドパリナ、L-Dopa、Dopa、Dopar、Dopaflex、Dopalina、(-)-Dopa、Eldopal、Deadopa、DA、インスラミナ、エルドパール、ラロドーパ、Brocadopa、Biodopa、Bendopa、Doprin、Dopastral、ドパフレックス、ドーパ、ドパルキン、ドパストラール、ヘルホドーパ、ドプリン、レドーパ、パルドーパ、ベルドーパ、Pardopa、Levopa、Leodopa、Ledopa、Ro-4-6316、Veldopa、(-)-3,4-Dihydroxy-L-phenylalanine、(-)-3-(3,4-Dihydroxyphenyl)-L-alanine、3,4-Dihydroxy-L-Phe-OH、3,4-Dihydroxy-L-phenylalanine、3,4-Dihydroxyphenylalanine、3-Hydroxy-L-tyrosine、DOPA、ドパイダン、Dopaidan、L-DOPA、ジヒドロキシフェニルアラニン、Dihydroxyphenylalanine、3-Hydroxytyrosine、(2S)-2-Amino-3-(3,4-dihydroxyphenyl)propanoic acid、Doparkine
体系名:(S)-2-アミノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)プロパン酸3,4-ジヒドロキシ-L-Phe-OH、(2S)-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-2-アミノプロパン酸、(S)-α-アミノ-3,4-ジヒドロキシベンゼンプロパン酸、(S)-2-アミノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)プロピオン酸、3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-L-アラニン、(-)-3-ヒドロキシ-L-チロシン、(-)-3,4-ジヒドロキシ-L-フェニルアラニン、(-)-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-L-アラニン、3,4-ジヒドロキシ-L-フェニルアラニン、3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン、3-ヒドロキシ-L-チロシン、3-ヒドロキシチロシン、(2S)-2-アミノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)プロパン酸


ジフェニルクロロアルシン

分子式C12H10AsCl
その他の名称クラークI、ブルークロス、催くしゃみガスClark I、Blue crossSneezing gas、Diphenylchloroarsine、DA、Chlorodiphenylarsenic、Chlorodiphenylarsine、Diphenylarsino chloride
体系名:ジフェニルクロロアルシン、クロロジフェニルアルシン、クロロジフェニルひ素、ジフェニルアルシノクロリド


Da

名前 デ; ダ; ザ; ダータアディ

D/A

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2006/09/20 05:31 UTC 版)

D/A


DA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 07:12 UTC 版)

DA(ディーエー)

Da
da
dA

デカ

(D/A から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 06:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デカ(deca, 記号:da)は国際単位系 (SI) および日本の計量法におけるSI接頭語の一つで、基礎となる単位の101(=10)倍の量であることを示す。decaを用いた単語に、decahedron(十面体)、decade十年間)、decathlon(十種競技)などがある。

SIの国際文書(英語版)における正式の英語表記は deca であり、これは英国でも日本でも同じである。ただし、アメリカ合衆国においてのみ、例外的に "deka" と綴られる(詳細は「リットル#英語表記」を参照)。

1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭語の一つである。デカは、ギリシャ語で「十」を意味する δέκα (deka) に由来する。当時は、倍量の接頭語はギリシャ語から、分量の接頭語はラテン語から作成することとしていた。そこで、ギリシャ語の単語をフランス語風に変更して作られたのがデカ (deca) である。1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) でSIが制定される際に正式に承認された[1]

倍量の接頭語の記号のうちメガ(記号 M、106)以上の記号は大文字であるが、デカ(da)、ヘクト(h)、キロ(k)は小文字である。これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前にすでにデカ、ヘクト、キロが定められており、すでに小文字で定着していたためである。デカの記号 da を、Da などと大文字にしてはならない(Da はSI併用単位であるダルトンの単位記号となっている)。また、SI接頭語の中では唯一記号が2文字である。1文字のdはデシに割り当てたためである。

科学的な用途では、キロメガギガテラそしてミリマイクロナノピコなどの、指数が3の倍数であるものを使用することがほとんどであり、デカはまず用いられない。また、それ以外の用途でも、値が小さすぎて接頭語を用いる有用性があまり無いことから、デカ (da) が用いられることは皆無と考えてさしつかえない。例えば2デカメートルではなく20メートルと書かれる。ただし、中央ヨーロッパの一部(オーストリアポーランドチェコスロバキアハンガリーなど)ではデカグラム (dag) が比較的よく用いられる。これはメートル法以前にドイツ語圏で用いられていた単位である「ロートドイツ語版」に由来する。

デカはアパレル業界において手袋・靴下の10着(1着は左右ペア)の単位として使われることがあり、この場合の単位記号は「X」(ローマ数字の10)である。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3372 - ㍲
㍲
デカ
SQUARE DA

出典

  1. ^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 産業技術総合研究所、計量標準総合センター、2020年4月。pp.132-133、第11回 国際度量衡総会(CGPM),1960年, 決議12
SI接頭語
接頭語 記号 10n 十進数表記 漢数字表記 short scale 制定年
ヨタ (yotta) Y 1024 1000000000000000000000000 𥝱 septillion 1991年
ゼタ (zetta) Z 1021 1000000000000000000000 sextillion 1991年
エクサ (exa) E 1018 1000000000000000000 quintillion 1975年
ペタ (peta) P 1015 1000000000000000 quadrillion 1975年
テラ (tera) T 1012 1000000000000 trillion 1960年
ギガ (giga) G 109 1000000000 billion 1960年
メガ (mega) M 106 1000000 million 1960年
キロ (kilo) k 103 1000 thousand 1960年
ヘクト (hecto) h 102 100 hundred 1960年
デカ (deca) da 101 10 ten 1960年
    100 1 one  
デシ (deci) d 10−1 0.1 tenth 1960年
センチ (centi) c 10−2 0.01 hundredth 1960年
ミリ (milli) m 10−3 0.001 thousandth 1960年
マイクロ (micro) μ 10−6 0.000001 millionth 1960年
ナノ (nano) n 10−9 0.000000001 billionth 1960年
ピコ (pico) p 10−12 0.000000000001 trillionth 1960年
フェムト (femto) f 10−15 0.000000000000001 須臾 quadrillionth 1964年
アト (atto) a 10−18 0.000000000000000001 刹那 quintillionth 1964年
ゼプト (zepto) z 10−21 0.000000000000000000001 清浄 sextillionth 1991年
ヨクト (yocto) y 10−24 0.000000000000000000000001 septillionth 1991年

DA(ディーエー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:12 UTC 版)

死がふたりを分かつまで」の記事における「DA(ディーエー)」の解説

ワイズマン弟子のひとり。スーツ七三分け髪型メガネと、人ごみ中にいれば埋没してしまうほど個性がない。ワイズマン指示で、ガルボア大統領であるリカルド接触している。

※この「DA(ディーエー)」の解説は、「死がふたりを分かつまで」の解説の一部です。
「DA(ディーエー)」を含む「死がふたりを分かつまで」の記事については、「死がふたりを分かつまで」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「D/A」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「DA」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「D/A」に関係したコラム

  • 株式の投資判断とされるR&D比率とは

    株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...

  • 株式分析のスローストキャスティクスとは

    株式分析のスローストキャスティクス(Slow Stochastics)とは、現在の株価が過去の高値、安値と比較してどの位の水準にあるのかを調べ、売られすぎ、買われすぎを見極めるためのテクニカル指標のこ...

  • FXやCFDの三角形移動平均とは

    FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...

  • FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...

  • FXの口座明細の証拠金や維持率とは

    FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...

  • FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるには

    FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D/A」の関連用語

D/Aのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D/Aのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本映像ソフト協会社団法人日本映像ソフト協会
Copyright © 2000-2025 Japan Video Software Association
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.da】の記事を利用しております。
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD/A (改訂履歴)、DA (改訂履歴)、デカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死がふたりを分かつまで (改訂履歴)、パト犬 (改訂履歴)、とある科学の一方通行 (改訂履歴)、学園都市 (とある魔術の禁書目録) (改訂履歴)、日産ディーゼル・スペースアロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS