高砂香料工業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高砂香料工業の意味・解説 

高砂香料工業

(高砂香料 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 09:56 UTC 版)

高砂香料工業株式会社
TAKASAGO INTERNATIONAL CORPORATION
本社が入居するニッセイアロマスクエア
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 4914
1963年1月4日上場
本社所在地 日本
144-8721
東京都大田区蒲田5-37-1ニッセイアロマスクエア17F
設立 1920年2月9日
業種 化学
法人番号 2010801006894
事業内容 フレーバー、フレグランス、アロマイングリディエンツ、ファインケミカルの製造・販売(輸出入を含む)
代表者 桝村聡代表取締役社長兼社長執行役員
資本金 92億48百万円
発行済株式総数 20,152,397株(2022年3月現在)
売上高 連結1624億40百万円
(2022年3月期)
営業利益 連結88億12百万円
(2022年3月期)
経常利益 連結101億65百万円
(2022年3月期)
純利益 連結89億9百万円
(2022年3月期)
純資産 連結1102億94百万円
(2022年3月期)
総資産 連結1968億41百万円
(2022年3月期)
従業員数 単体1035人、連結3756人
(2022年3月現在)
決算期 3月31日
主要株主 日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 9.8%
日本生命保険 7.5%
日本カストディ銀行(信託口) 6.0%
BNP PARIBAS SECURITIES SERVICES PARIS/JASDEC/BNPP SA RETAIL FRANCE 5.1%
三菱UFJ銀行 4.8%
共栄火災海上保険 4.0%
中江産業 3.7%
(2022年3月現在)
関係する人物 野依良治
上林猷夫
甲斐荘楠香
外部リンク https://www.takasago.com/ja
テンプレートを表示

高砂香料工業株式会社(たかさごこうりょうこうぎょう、: TAKASAGO INTERNATIONAL CORPORATION[1])は、日本最大の香料メーカー。本社所在地は東京都大田区蒲田5-37-1アロマスクエア17F。資本金92億円。東京証券取引所プライム市場上場企業(化学に分類)。売上高国内首位、2013年の世界市場におけるシェアは5.2%で、5番目[2]

1920年甲斐荘楠香ら12名の香料技術者により創設された高砂香料を母体として、1951年に設立。現在では世界28の国と地域にてフレーバーを中核に、フレグランス・アロマイングリディエンツ・ファインケミカルの4つの事業について開発・製造・販売を展開している。

支店は大阪・名古屋・福岡、出張所・連絡所は静岡・徳島、総合研究所が平塚(神奈川県)、工場が平塚・磐田(静岡県)・鹿島(茨城県)にある。

2001年のノーベル化学賞を受賞した野依良治名古屋大学教授)は同社の取締役のひとり。

現在、本社が置かれているアロマスクエアは同社東京工場跡地である。

沿革

  • 1919年大正8年)7月 - 創業者・甲斐荘楠香が丸見屋(のちミツワ石鹸)を辞職し、香料技術者12名と独立。
  • 1920年(大正9年)
  • 1928年昭和3年)1月 - 大礼記念国産振興東京博覧会バニリンヘリオトロピンなど高砂香料製品が「優良国産賞」を受賞。
  • 1929年(昭和4年)3月 - スイス・アロンドン商会にサフロール3 tを輸出(日本最初の香料輸出)。
  • 1938年(昭和13年)7月 - 本社を台北に移転。
  • 1939年(昭和14年)7月 - 高砂化学株式会社に改称。
  • 1945年(昭和20年)11月 - 中国国民政府の管理下に置かれる。
  • 1947年(昭和22年)3月 - 平塚工場が竣工。
  • 1948年(昭和23年)8月 - 販売会社として高砂香料株式会社を設立。
  • 1951年(昭和26年)2月 - 高砂化学と高砂香料が合併、高砂香料工業株式会社に改称。本社を東京に移転。
  • 1963年(昭和28年)1月 - 東京証券取引所第2部に上場。
  • 1968年(昭和43年)
  • 1969年(昭和44年)8月 - 東京証券取引所第1部に上場。
  • 1975年(昭和50年)5月 - シンガポールに現地法人Takasago Far East Co Pte., Ltd. (現・Takasago International (Singapore) Pte., Ltd.、連結子会社)を設立。
  • 1978年(昭和53年)10月 - フランスパリに現地法人Takasago Europe Perfumery Laboratory S.A.R.L. (現・連結子会社)を設立。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 鹿島工場が竣工。
  • 1983年(昭和58年)7月 - 不斉合成によるl−メントールの製造を磐田工場で本格的に開始。
  • 1988年(昭和63年)11月 - スペインのAceites Esenciales Y Derevados, S.A.の株式を30%取得[注釈 1]
  • 1992年平成4年)1月 - ドイツ・トロイスドルフに現地法人Takasago Europe G.m.b.H(現・連結子会社)を設立。
  • 1995年(平成7年)11月 - 中国の上海家化(集団)有限公司との合弁会社・上海高砂・鑑臣香料有限公司(現・連結子会社)への出資比率を60%に引き上げ、子会社化。
  • 1998年(平成10年)11月 - 本社をアロマスクエアに移転。
  • 2000年(平成12年)2月 - 創業80周年を迎える。
  • 2001年(平成13年)1月 - 社外取締役の野依良治ノーベル化学賞を受賞。
  • 2003年(平成15年)10月 - ISO9001の全社統合認証を取得。
  • 2004年(平成16年)
    • 1月 - 鹿島第2工場が竣工。
    • 3月 - 分析技術研究所が試験所認定の国際規格ISO/IEC 17025を取得。
    • 11月 - 中国広東省に現地法人・高砂香料(広州)有限公司(現・連結子会社)を設立。
  • 2008年(平成20年)11月 - 米国ニュージャージー州のWessel Fragrances, Inc.から事業を譲受。
  • 2013年(平成25年)
    • 1月 - マダガスカルにバニラの生産拠点Takasago Madagascar S.A.、モロッコバニラの加工拠点Takasago Morocco(SteCananga S.A.R.L.)を設立。
    • 7月 - 広島県三原市に高砂香料西日本工場株式会社を設立。2015年10月に竣工。
    • 9月 - トルコに事業所Takasago International Turkey Esans ve Aroma San. Tic. A.S.を開設。
  • 2016年(平成28年)1月 - 米国ノースカロライナ州のCentre Ingredient Technology.Inc.の全株式を取得。
  • 2017年(平成29年)3月 - インドチェンナイに現地法人Takasago International(India)Pvt. Ltd.(現・連結子会社) が新工場を竣工。
  • 2019年(令和元年)11月 - インドネシアに現地法人PT. Takasago International Indonesia(現・連結子会社)が新工場を竣工。
  • 2020年(令和2年)2月 - 創業100周年
  • 2020年(令和2年)3月 - オランダ、LAWTER B.V.の一部株式取得
  • 2021年(令和3年)2月 - 磐田プロセス開発研究所 新棟完成
  • 2022年(令和4年)1月 - アジアで初めて米国化学会「歴史的化学論文大賞」を受賞
  • 2024年(令和6年)4月 - インド・ムンバイにTakasago International India Fragrance Centre(TIIFC)を開設

主な事業部門

フレーバー部門

フレグランス部門

アロマイングリディエンツ部門

ファインケミカル部門

  • 医薬中間体
  • 写真工業薬品を含む有機電子材料などの精密化学品

その他 不動産部門

事業所

国内関連会社

  • 株式会社高砂ケミカル - 香料、化成品の製造販売及び輸入
  • 株式会社高砂アロマス - 高砂グループ製品の販売及び商品の購入
  • 高砂スパイス株式会社 - 香辛料、食料品の製造販売
  • 高砂フードプロダクツ株式会社 - 天然系調味料、食品香料の製造販売
  • 高砂珈琲株式会社 - コーヒー豆の輸入加工、コーヒーの製造販売
  • 高栄産業株式会社 - 倉庫業及び洗瓶・包装業
  • 高和産業株式会社 - グループの管理業務の受託
  • 有限会社高砂保険サービス - グループの保険関係の代理
  • 株式会社高砂インターナショナルコーポレーション - ロイヤリティの支払い他
  • 南海果工株式会社 - 果汁等飲料を中心とした食料品原料の製造販売
  • 高砂香料西日本工場株式会社 - 天然系調味料、食品香料の製造販売

海外関連会社

アメリカ

  • Takasago International Corp. (U.S.A)
  • Centre Ingredient Technology.Inc.
  • Takasago de Mexco S.A.de C.V.
  • Takasago Fragrancias E Aromas Ltda. (Brazil)

ヨーロッパ・アフリカ

  • Takasago Europe Perfumery Laboratory S.A.R.L. (France)
  • Takasago International (Deutschland) G.m.b.H.
  • Takasago International (Italia) S.R.L.
  • Takasago International (Espana) S.R.L. (Spain)
  • Takasago (U.K.) Ltd.
  • Takasago International corporation South Africa (PTY) Ltd.
  • Takasago Europe G.m.b.H. (Germany)
  • Takasago International Chemicals (Europe) S.A. (Spain)
  • Takasago Magagascar S.A.
  • STE Cananga SARL (Morocco)
  • Takasago International Turkey Esans ve Aroma San. Tic. A.S.

アジア−太平洋地域

  • Takasago International (Singapore) Pte.Ltd.
  • Takasago International (Philippines), Inc.
  • Takasago Import And Export (Thailand) Ltd.
  • Takasago International (India) Pvt.Ltd.
  • P.T.Takasago Indonesia
  • P.T.Takasago International Indonesia
  • Takasago International Corporation (Korea)
  • Takasago International Corporation (Taiwan)
  • Takasago International (Malaysia) Sdn. Bhd.
  • Takasago International (Pakistan) Pvt. Ltd.
  • 上海高砂・鑑臣香料有限公司
  • 上海高砂香料有限公司
  • 高砂香料(広州)有限公司
  • 厦門華日食品有限公司

脚注

注釈

  1. ^ 1998年に全株式を取得。2005年5月、Takasago International Chemicals (Europe) S.A.に社名変更

出典

  1. ^ 高砂香料工業株式会社 定款 第一章第一条
  2. ^ 2004 - 2008 Flavor & Fragrance Industry Leaders”. Leffingwell & Associates (2009年5月21日). 2009年9月5日閲覧。

関連項目

  • BINAP - 社外取締役野依良治が開発し、2001年ノーベル化学賞を受賞
  • l -メントール - 世界初の不斉合成の工業化に成功
  • 野依賞 - スポンサーとして供託金を提供

外部リンク

関連子会社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「高砂香料工業」に関係したコラム

  • 株式の小型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高砂香料工業」の関連用語

高砂香料工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高砂香料工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高砂香料工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS