陸上部隊とは? わかりやすく解説

陸上部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 17:30 UTC 版)

爆戦」の記事における「陸上部隊」の解説

戦爆零式艦上戦闘機攻撃により敵艦撃破する構想は、フィジー・サモアへ侵攻する計画FS作戦本格的に検討された。目的は敵空母発着能力を奪うこと、400海里(約740km)以遠の距離から零戦長距離進出能力活かしてアウトレンジ攻撃をかけ味方空母保全を図ることであった1942年昭和17年10月より後には、標的艦摂津」を使用して降下爆撃実施された。1943年昭和18年3月12日戦爆零式艦上戦闘機による降下爆撃研究の結果報告された。研究零戦両翼下に60kg爆弾装備し急降下爆撃と緩降下爆撃行ったもので、降下角度45度上の急降下爆撃には不適であるが、緩降下爆撃行った場合には35%から40%の命中率記録した。また6G以内であれば機体強度問題なく引き起こし可能だった。60kg爆弾装備戦爆零戦による出撃は、艦爆隊の戦力減少したソロモン戦線でしばしば行われた。戦訓として、戦闘機爆弾投下器が性能低下少なからず起こすため、改善する必要のあることが指摘された。 1943年昭和18年6月九九式艦上爆撃機旧式機化による損害大きさから、零式艦上戦闘機代用艦爆として使用し搭乗員艦爆パイロット充てる計画出現した同年7月零式艦上戦闘機による60kg爆弾2発を使用した爆撃は対飛行場攻撃で有望であった対艦攻撃では高度約300mからの爆撃を行う必要があることが報告された。また爆撃照準器エアブレーキ開発し装備することが要望された。ソロモン戦域作戦行動についていた五八二空では、戦爆零戦用いた研究攻撃が行われた。五八二空において零戦による緩降下爆撃研究行った艦爆操縦員の所見は、点目標対す攻撃は困難であるが面的な目標であれば攻撃可能であるというものだった。 緩降下爆撃訓練は以下のようなものであった零戦は1kg演習爆弾両翼搭載し降下角度30度で突入した速度は555km/hを軽く突破した揚力がつきすぎて機体の頭が浮き操縦員が力で押さえ込むことが難しかった降下角度をより浅くした場合には艦爆とほぼ同等爆撃精度得られた。12月中旬以降五八二空司令は、九九艦爆による昼間攻撃損害激しさから中止し、その艦爆操縦員を零戦配置換えとするという決定下した12月15日マーカス岬方面攻撃際し爆装した戦爆零戦15機、九九艦爆9機が、直掩零戦40機に護衛され出撃した。また16日には戦爆零戦16機が、直掩零戦38機に護衛され出撃した。 この後五八二空トラック移動、五〇一空へ吸収された後に1944年昭和19年2月17日連合軍空襲により大きな被害を受け、戦闘爆撃機隊(戦爆隊)としてそれ以上活発な作戦行動はできなかった。

※この「陸上部隊」の解説は、「爆戦」の解説の一部です。
「陸上部隊」を含む「爆戦」の記事については、「爆戦」の概要を参照ください。


陸上部隊(COMOPSLAND)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 01:20 UTC 版)

ベルギーの軍事」の記事における「陸上部隊(COMOPSLAND)」の解説

詳細は「ベルギー陸軍」を参照 人員25,000名。陸上兵力の提供を行う。2個旅団および1個空挺連隊基幹ベルギー軍地上部隊はかつて保有していたレオパルト1戦車M113装甲兵員輸送車M109自走榴弾砲などの装軌式装甲戦闘車両全て退役させた。このため現在保有する装甲戦闘車両ピラーニャ IIIやパンドゥール Iなどの装輪装甲車のみとなっている。

※この「陸上部隊(COMOPSLAND)」の解説は、「ベルギーの軍事」の解説の一部です。
「陸上部隊(COMOPSLAND)」を含む「ベルギーの軍事」の記事については、「ベルギーの軍事」の概要を参照ください。


陸上部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:17 UTC 版)

沖縄戦」の記事における「陸上部隊」の解説

歩兵師団歩兵3個連隊基幹とし、砲兵4個大隊などを持つ。各海兵師団は3個海兵連隊基幹とし、砲兵連隊戦車大隊などを持つ。 第10軍司令部司令官サイモン・B・バックナー・ジュニア中将第24軍団(司令官ジョン・リード・ホッジ少将)第7歩兵師団711戦車大隊、第776水陸両用戦車大隊、第718・第536水陸両用トラクター大隊、第91化学中隊ほか配属。 第96歩兵師団英語版)第763戦車大隊、第780水陸両用戦車大隊、第728・第788水陸両用トラクター大隊、第88化学大隊の1個中隊ほか配属。 第77歩兵師団英語版) - 軍直轄。第706戦車大隊、第708水陸両用戦車大隊、第715・第773水陸両用トラクター大隊、第88化学大隊の1個中隊ほか配属。 第27歩兵師団英語版) - 軍直轄。第193戦車大隊ほか配属。 第81歩兵師団英語版) - 戦闘には不参加沿岸砲兵隊53沿岸高射砲兵旅団144沿岸砲兵群 - 155mm砲装備第3水陸両用軍団司令官ロイ・S・ガイガー少将)- アメリカ海兵隊所属第1海兵師団 第6海兵師団 第2海兵師団 - 第8海兵連隊のみ参戦

※この「陸上部隊」の解説は、「沖縄戦」の解説の一部です。
「陸上部隊」を含む「沖縄戦」の記事については、「沖縄戦」の概要を参照ください。


陸上部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 07:59 UTC 版)

轟II」の記事における「陸上部隊」の解説

ユニットは1箇連隊相当が基本最小単位で、歩兵連隊装甲連隊の別はないが装備値、補給をもって戦力評価代替表現している。1ヘクス当り最大50連隊相当が1箇軍(又は方面軍)としてスタック可能。最大戦略画面ヘックス上を1マスずつ移動していく形態となっている。武装度のパラメータ開発生産フェイズで向上可能。「補給」値は補給拠点もしくは隣接ヘックスなら毎ターン5回復するが、距離が離れるたびに回復量は低下していき、6ヘクス以上離れる回復不可能となる。海岸線であれば艦隊使って補給も可能。補給値は移動で5~15低下し戦闘力にも影響する戦闘中補給値が尽きると潰走するほか、部隊規模損しやすくなる

※この「陸上部隊」の解説は、「轟II」の解説の一部です。
「陸上部隊」を含む「轟II」の記事については、「轟II」の概要を参照ください。


陸上部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:45 UTC 版)

機動部隊」の記事における「陸上部隊」の解説

歴史上機動部隊を「歩兵」と「騎兵戦車)」に区分すると、歩兵地域占領確保し維持できる唯一の部隊であり、騎兵襲撃によって敵を撃破できる唯一の部隊であるが、地域占領確保することはほとんど不可能である。 紀元前490年マラトンの戦いにおいて、マラトン上陸したアケメネス朝ペルシア軍が弓射部隊機動部隊を縦重にしたため機動部隊身動きができなくなり混乱して劣勢アテナイ軍に撃破された。機動部隊前後左右運動しながら行われるので、火力部隊配置機動部隊行動の邪魔になることを回避しなければならなかった。以来ヨーロッパ陸軍は、火力部隊の展開両側配置するか、機動部隊行動しない間隙配置するようにしている。 陸軍における機動部隊概念は、時代兵制技術の発展各国軍の方針により様々であるが、おおむね主力部隊比較して高速機動力発揮、あるいは任務応じた部隊である。その編制には、騎兵自動車化歩兵などの機動力優れた兵種多く含まれる常設部隊ではなく迂回別働隊などの必要に応じてタスクフォースとして臨時編成されることも多い。 陸上機動部隊の例としては、アルジェリア戦争中のフランス軍の例が挙げられるアルジェリア戦争フランス軍40万人超える大軍動員したが、駐留軍14師団の内10師団指定され地域張り付け、その地域内で警備ゲリラ平定担当していた。残りの2個機甲師団と2個空挺師団機動部隊として運用され主要都市部やゲリラ篭る山岳地帯からサハラ砂漠モロッコチュニジア国境地帯など縦横無尽展開し貼り付け師団補完する形で状況応じ各地作戦した。 なお、相対的に優れた機動力を持つ騎兵部隊機甲部隊機械化部隊および航空部隊などを総称して機動部隊と呼ぶこともある。第二次世界大戦時日本陸軍エアボーン部隊挺進部隊)はその創設にあたって陸軍全部隊から精鋭募集されたが、秘匿性維持するために「空挺部隊落下傘部隊挺進部隊」などと称さず「機動部隊」と称されていた。

※この「陸上部隊」の解説は、「機動部隊」の解説の一部です。
「陸上部隊」を含む「機動部隊」の記事については、「機動部隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸上部隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から陸上部隊を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から陸上部隊を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から陸上部隊 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸上部隊」の関連用語

陸上部隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸上部隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爆戦 (改訂履歴)、ベルギーの軍事 (改訂履歴)、沖縄戦 (改訂履歴)、轟II (改訂履歴)、機動部隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS