解釈の歴史とは? わかりやすく解説

解釈の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 23:14 UTC 版)

教育ニ関スル勅語」の記事における「解釈の歴史」の解説

発布当時東京高等師範学校校長にして「東洋史の父」と呼ばれる高名な学者那珂通世をして「聖訓懇到なるに感泣するのみ。豈敢て妄に一辞を賛することを得んや」と言わしめるなど、発布当時から一言一句神聖視された教育勅語だが、実際問題として解りにくい箇所が多いため、発表直後より学者による学術的な解釈文部省衆参議院など政府機関による公式・半公式の解説書多数制作されている(那珂通世自身も、何冊か解説書出している)。また「教育勅語の公式解釈解釈」なども制作された。 1940昭和15)年文部省内に設置され聖訓ノ述義ニ関スル協議会報告聖訓ノ述義ニ関スル協議会報告」の中の「附録一,教育勅語衍義書目録」によれば1890明治23) 年から1939昭和14)年までの間に刊行された「衍義書」として306冊が挙げられている。 「近代国家として成立したばかりの大日本帝国」を前提1890年発布され教育勅語は、日本列強仲間入り果たした日清戦争1894年)後くらいから既に時代に合わなくなり始めたため、第3次伊藤内閣1898年-)時代文相西園寺公望によって列強国国民としての社会道徳説いた第二教育勅語』の起草が行なわれたが、教育勅語一言一句神聖視されていたため、「教育勅語改訂」という作業が行えなかった。そのため、「戊申詔書」(1908年)や「青少年学徒ニ賜ハリタル勅語」(1939年)などの新たな勅語発布教育勅語を補うとともに、「教育勅語再解釈で補う」という方式取られ時局合わせて教育勅語再解釈された。これらの解釈は、社会情勢時局推移によってかなり違い、特に太平洋戦争期には、極めて戦時色の強い解釈が行われている。これらはすべて廃止される1948年に至るまで、教育の基本方針として使い続けられた。 そのほか時代により、公的根拠学問的背景のない一般人による独自解釈が存在する例えば「生きて虜囚の辱めを受けず」の『戦陣訓』の執筆者、中末純陸軍少将の『皇道世界観』(1942年)など大戦中の狂信的な解釈、また明治神宮配布する戦後社会合致させようと独自解釈した国民道徳協会訳などがある。そしてこれらの素人解釈でも、執筆者地位発行母体によっては広く知られている場合もある。 なお、勅語御製などの天皇言葉は、いわゆる現代語訳はおろか何らかの言い換えをすることすら戦前不敬みなされかねないため、基本的に教育勅語解説した書物は、まず勅語全文掲載した後、勅語一部分ごとに区切って抜き出してその意味謹んで解釈する「謹解」という形式をとる。 勅語衍義1891年解説書中でも井上哲次郎の『勅語衍義(えんぎ)』(1891年9月)は、勅語起草者の一人である中村正直自身がこれを閲し、また勅語発布した文部大臣芳川顕正巻頭に賛を寄稿しているため、単に一人学者による著作ではなく政府による半公式の解釈ともいうべきものであり、「官定解釈」と研究者の間で呼ばれる本書刊行後明治天皇自身の上覧に供された。 1899年には増訂版の『増訂勅語衍義』が刊行されている。井上1926年不敬事件起こして公職追放され、この時点井上および『勅語衍義』の解釈政治的影響力失った本書序文において、井上は、勅語趣旨を「孝悌忠信共同愛国」すなわち「孝悌忠信徳行ヲ修メ、共同愛国義心培養セザルベカラザル所以」を述べた物だと端的に記している。 昭和時代には『勅語衍義』も絶版となり、教育勅語や『勅語衍義』が成立した時代背景忘れられていたため、1942年昭和17年)には井上米寿記念として、『勅語衍義』の復刻版とともに当時の時代背景解説など付録した『釈明 教育勅語衍義』が刊行されている。井上哲次郎は、民主主義国家としての日本国成立を見ることなく終戦の数か月前に亡くなった漢英仏独教育勅語訳纂1907年1907年文部省によって中国語英語・フランス語ドイツ語翻訳された。このうち菊池大麓中心とするメンバーによって訳され英訳版「The Imperial Rescript on Education」が、文語体日本語による原文では明確にし得ていないものを明確にしている事実上の公式解説として良く知られる。 この英訳版では文頭部分において、大日本帝国における「朕」と「臣民」の関係を「Know ye, Our subjects:」という形で端的に表現している。 国定修身書 六1907年学校教育では、1907年より設置され尋常小学校6年修身教育勅語教えられていた。そのため、文部省編纂し1907年から使われ国定教科書修身書」の第六巻に、教育勅語解説載っている。 「明治天皇我等臣民のしたがひ守るべき道徳大綱をお示しになるために下し賜わつたもの」であり、「我等臣民永遠に守るべきもの」などと解説されている。 「聖訓ノ述義ニ関スル協議会報告」(1940年1940年教育勅語渙發五十年記念にあたるため、記念式典が行われた。10月文部省内に聖訓ノ述義ニ関スル協議会設置された。その際編纂された文部省図書局聖訓ノ述義ニ関スル協議会報告」に、教育勅語逐語訳現代語訳)および解釈載っている。ここに載っている逐語訳教育に関する勅語全文通釈」が、文部省による公式の現代語訳であり、研究者の間では通称全文通釈」と呼ばれる。 これは一般向けに公開されたものではない(逐語訳公開する不敬罪問われる恐れがあり、文部当局といえども不敬ではないか」という攻撃を気にせねばならなかった)ため、当時一般人には知られていないが、数少ない公式の現代語訳であり、新字新仮名にさえすれば2000年代でも割と読みやすいので学生や一般人に説明するときに便利であり、また太平洋戦争期における教育勅語超国家主義的な解釈良く示すものとして、後世の研究者の間では知られる初等科修身 四(1941年文部省編纂し1941年より1945年まで使われ国民学校4年修身教科書教育勅語解説載っている。極めて戦時色が強い。終戦後進駐軍によって墨塗り指示され墨塗り教科書)、しばらく使われた後に修身授業自体停止され教科書回収され廃棄された。 小学生には解釈難しい「一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇公ニ奉シ」の部分は、これまでの教科書では「一身をさゝげて」などと解説されていたが、この版では「勇氣をふるひおこして、命をささげ、君國のためにつくさなければなりません」と、「命をささげるということ意味することが明確に解説されている。 教育勅語等排除に関する決議1948年1948年6月19日衆議院全会一致決議されたもの。「これらの詔勅根本的理念主権在君並びに神話的國体観に基いている事実は、明か基本的人権を損い、且つ國際信義に対して疑点を残すもととなる」と解釈されこれをもって教育勅語日本国から排除された。 なお、あくまで1948年時点では、GHQ意向逆らって教育勅語擁護する公職追放等の危険があったこともあり教育勅語排除衆・参全会一致見たが、後の時代には「教育勅語全面的に支持する」「部分支持できる」などと公言する議員登場している。

※この「解釈の歴史」の解説は、「教育ニ関スル勅語」の解説の一部です。
「解釈の歴史」を含む「教育ニ関スル勅語」の記事については、「教育ニ関スル勅語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「解釈の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「解釈の歴史」の関連用語

解釈の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



解釈の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教育ニ関スル勅語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS