ヤロスラフ・ペリカンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 宗教学者 > キリスト教神学者 > ヤロスラフ・ペリカンの意味・解説 

ヤロスラフ・ペリカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 00:10 UTC 版)

ヤロスラフ・ペリカン

ヤロスラフ・ペリカン(Jaroslav Pelikan、1923年12月17日 - 2006年5月13日)は、アメリカ合衆国キリスト教史学者神学者イェール大学名誉教授マルティン・ルター全集(通称ペリカン版)の編纂者としても知られる。

ルター派教会の牧師の息子としてオハイオ州アクロンに生まれた。ルターの研究者として英訳全集編纂を指導するとともに、エキュメニカルな視点からの文化史的な教会史研究でも知られる。またエキュメニズム運動にも好意的な立場をとり、とくに北米におけるカトリック教会とルター派の交流に大きく与った。のち、1998年に正教会に改宗した。

2006年5月13日肺癌のため死去した。

日本語訳著書

  • 『ルターからキェルケゴールまで』(聖文舎, 1967年)
  • 『ルターの聖書釈義』(聖文舎, 1970年)
  • 『文化史の中のイエス―世紀を通じての彼の位置』(新地書房, 1991年)
改題『イエス像の二千年』(講談社講談社学術文庫], 1998年)
  • 『大学とは何か』(法政大学出版局, 1996年)
  • 『聖母マリア』(青土社, 1998年)
  • 『聖書は誰のものか?―聖書とその解釈の歴史』(教文館, 2006年)
  • 『キリスト教の伝統―教理発展の歴史』(教文館, 2006年-2008年)
    • 1巻「公同的伝統の出現―100-600年」
    • 2巻「東方キリスト教世界の精神―600-1700年」
    • 3巻「中世神学の成長―600-1300年」
    • 4巻「教会と教義の改革―1300-1700年」
    • 5巻「キリスト教教理と近代文化―1700年以降」

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤロスラフ・ペリカン」の関連用語

ヤロスラフ・ペリカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤロスラフ・ペリカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤロスラフ・ペリカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS