本人はそのままの形では述べていない有名な文言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本人はそのままの形では述べていない有名な文言の意味・解説 

本人はそのままの形では述べていない有名な文言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 09:24 UTC 版)

テルトゥリアヌス」の記事における「本人はそのままの形では述べていない有名な文言」の解説

不条理なるが故に信ず」(別の訳例としては「不合理なるが故に信ず」等、ラテン語: Credo quia absurdum)という言葉が、しばしばテルトゥリアヌス帰せられる言葉として言及されるが、実際にはそれは誤りで、テルトゥリアヌスその通りには述べていない。 テルトゥリアヌス実際に述べた文言以下の通りである。 日本語訳 原文 神の子死んだということ、これはそのまま信ずるに値する。何故ならそれは不条理だからだ。そして、墓に葬られ、彼は復活した。この事実確かだ。何故なら、それは不可能だからだ。テルトゥリアヌスキリストの肉について』 et mortuus est dei filius: prorsus credibile est, quia ineptum est. et sepultus resurrexit: certum est, quia impossibile."De Carne Christi", Quintus Septimius Florens Tertullianus ヤロスラフ・ペリカンは、イエス・キリストに(新約聖書ヨハネによる福音書において)「ロゴス」という名が与えられたことは、キリスト信仰逆説性を、信仰非合理性を讃美するほどに重んずる傾向歯止めをかけるはたらきを持つものであるとし、これを前提とした上でテルトゥリアヌスによる本来の文言紹介テルトゥリアヌス文言が直解主義反知性主義といったかたちで独自に権威主義的取り上げられることについて批判的に述べている。

※この「本人はそのままの形では述べていない有名な文言」の解説は、「テルトゥリアヌス」の解説の一部です。
「本人はそのままの形では述べていない有名な文言」を含む「テルトゥリアヌス」の記事については、「テルトゥリアヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本人はそのままの形では述べていない有名な文言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本人はそのままの形では述べていない有名な文言」の関連用語

本人はそのままの形では述べていない有名な文言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本人はそのままの形では述べていない有名な文言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルトゥリアヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS